母だけど、子どもと離れたかったんだ!
2018年03月21日
わたし、そんなにいいお母さんでもないし、
愛情豊かな母でもないと思うんですよね(笑)
今、子どもたちが春休みなので
(※春から小学校3年生になる、双子の男の子です)
1日、一緒にいるのですが。
なかなかに、苦痛です(笑)
すっごくストレスってわけでもないよ?
でも、毎回、長いおやすみは
「・・・」って感じですし。
なんだか分からないけれど、
マリオカートのリプレイを見てほしいらしくて
おかーさん、おかーさん!
って来るんです、二人とも(笑)
見ても、よくわかんない、正直(笑)
なんか、すごいプレイなのかもしれないけど>_<
あと、マインクラフトのニセモノみたいな
無料アプリで遊んでいて。
それも、ほら!って見せてくれるのですが、
わたしはよくわかってないから、
なにがすごいのか、わからない(笑)
へぇー、すごいねぇ、って言ってるけど。
それが二人分で、交互にやってくるのです、1日中。
見ようによっては、幸せなことですし、
今だけなんですけど
なかなか、わたしには苦痛です(笑)
なにをそんなに見せたいのか、
トイレまで、がちゃって開けて
おかーさん!見てっ(*´꒳`*)
う●こ作ってみたっ!
って(笑)
さすがに、もう小学校3年生の男の子。
人のトイレを勝手にあけること
まして、女性のトイレをあけるのは
マナー違反だ、ということを学ばなければいけませんから!
トイレは勝手に開けないこと!
と、注意しますが(^◇^;)
これが苦にならない人も、きっといます。
うちの夫も平気なタイプなんですね。

でも、わたしは結構、苦痛なタイプでね。
ひとりっこ育ちだからなのか。
元からの性格なのか。
マイペースに過ごしたいタイプなので、
誰かに合わせることって、苦手
完全予約制のサロンをやっていて、アレなんですが。
ヘアサロンなどに、予約するのも面倒な人(笑)
思い立ったら、すぐに行きたいタイプ(笑)
そんなわたしなのですが。
子どもたちが年少さんになるまでの3年3ヶ月の間は
子どもたちといっしょにいました。
わたしは、ひどい育児ノイローゼだったのですが、
それは、この時期ですね。
わたしは、たまには子どもと離れたかった。
ひとりになりたかった。
でも、それを認めてしまったら、
なんか、ダメなお母さんのような気がして(TT)
仕事もしてないのに、
子どもを預けるっていけないことのような気がして。
子どもを預けて、自分の時間を楽しむことに
罪悪感もあって。
一時保育に預ける、という選択肢もあって
本当は預けたかったのに、
我慢して、我慢して、子どもたちと一緒にいました。
で、その結果、ひどい育児ノイローゼです。
八方塞がりの、どん詰まりのように感じられる毎日。
イメージとしては、
自分が鎖でつながれたイヌになった気持ち。
自分で自分の気持ちをコントロールできなくて
大声あげて、子どもたちに怒鳴りちらすことも
本当によくありましたし、
そんな自分が、とっても怖かった。
さすがに、そんな自分が怖くなって、
子どもたちが2歳4ヶ月ぐらいのころからかな?
もう、さすがにムリで、1日、わたしが泣いて過ごすこともあったので、
週に2日、午前だけ、一時保育に預けることにしました。
最初の数回は、預けるときには、
さすがに子どもたちは泣いて・・・。
心が痛むかと思いきや。
正直なところ・・・。
子どもたちに泣かれることよりも、
ひとりの時間を持てることのほうが楽しみでした!(笑)
預けたときに泣くのは、ほんの数回。
それも、先生の話によると、
お母さんの姿が見えなくなってからは、
おもちゃで機嫌よく遊んでましたー。
とのこと。
子どもって、そんなもんなんですね(笑)
したたかです(笑)
ひとりの時間を持てるようになったら、
子どもたちのことが、かわいく思えるようにもなりました。
お迎えに行くと、ニコニコとして待ってる二人を見ると
かわいいなぁ、と自然と思えるのでした。
一時保育って、良いですよー♡
年少さんで入学したときも
一時保育で慣れてるからスムーズでしたし。
わざわざひとりの時間を持つために
お金をかけるなんて。
という思いもあったけれど。
イライラして、どうしようもなくて。
そんなわたしの心の健康を保つことにくらべれば、
数千円の保育代は安かった、と思います。
心の健康とお金、どっちが大事かって
断然、健康ですもん!!
※今からもう、6年近く前なので
変わってるかもしれないけど。
佐久市の保育園の一時保育代金は、
4時間(半日)で1000円、
8時間(1日)で2000円。
ほかに、おやつ、給食代で400円でした。
わたしは、午前8時半から12時半までの
半日で預けてました。
ちなみに、一時保育実施園のなかでは、
我が家から近いという理由で
子雀保育園か、中込第一保育園に預けてました。※

あんなにイライラして、
ノイローゼになるくらいなら
もっと早くにさっさと預けて、自分の時間を確保して
心おだやかに、子育てすればよかった、
って、今は本当に思ってます。
当サロンは、お子さま連れはご遠慮いただいているのですが・・・。
サロンが二階にあり、階段も窓もあるために
不慮の事故を防止するため。
それから、託児者を依頼することも考えましたが
お子さまをお預かりするって、本当にすごい責任のあること。
半端な方にはお任せできません。
お子さまが邪魔だ、ということではなくて
お子さまの安全を最大限に確保する、という観点で
お子さま連れはご遠慮いただいています。
この点は、まずはご理解いただきたいのですが・・・。
これから先、まずはわたしが信頼でき、
保育士資格があり、実際に保育園勤務経験のある方と
お知り合いになる機会があれば
託児付きでサロン運営が可能になるかもしれません。
でもね!
子どもと離れて、ひとりの時間、
母という役割から少し離れて、女性の時間を持つことってね、
本当にいいよーーー!
ということも、育児ノイローゼ経験者の
わたしが伝えたいこと。
子ども連れじゃ、息抜きも息抜きにならん!(笑)
というのが、わたしの性格でもあります(笑)

いろんな人がいます。
子どもといっしょでも、苦にならない人もいますし。
離れることが、逆にストレスの人もいます。
でも、わたしのように
本当は子どもと離れたいのに、
離れることに罪悪感があって、
預けることに抵抗がある。
という人も、一定数はいると思います。
わたし自身にも、
預けたい、離れたいと思うわたしは
母として最低、最悪なんじゃないかな?
っていう思いもありました。
でもね!
そんなこと、全然ないんだよってことを
お伝えできればいいかなぁ、と、思って。
性格の問題だよね。
家に、子育てに収まっていられないような
母になっても、自由が大好きな母親もいる♡
たぶん、それがわたしです(笑)
そんなわけで、こんな記事を書いてみました。
お母さん、ブログを書くから
30分だけ時間ちょうだいって言ってるのに。
聞く気がないのか、
聞いてないのか(笑)
おかーさん、見て!
おかーさん、あのね!
という、おかーさん責めにあいながら
ブログをお届けしました(笑)
とりあえず、すごいね!かっこいいね!
と、言ってあげさえすれば満足らしい・・・(笑)
四月のご予約、お待ちしております!
★4月のご予約可能日程はこちらです>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2235119.html
★メニュー、料金はこちらから>>> http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
セラピスト:川口晴美
▪️当サロンのメニューはこちら▪️
●産後のイライラや不安感、寝ても寝ても取れない疲れを改善 ヘッドマッサージ&お顔ほぐし → http://sereno.naganoblog.jp/e2215191.html
●マタニティ・産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
愛情豊かな母でもないと思うんですよね(笑)
今、子どもたちが春休みなので
(※春から小学校3年生になる、双子の男の子です)
1日、一緒にいるのですが。
なかなかに、苦痛です(笑)
すっごくストレスってわけでもないよ?
でも、毎回、長いおやすみは
「・・・」って感じですし。
なんだか分からないけれど、
マリオカートのリプレイを見てほしいらしくて
おかーさん、おかーさん!
って来るんです、二人とも(笑)
見ても、よくわかんない、正直(笑)
なんか、すごいプレイなのかもしれないけど>_<
あと、マインクラフトのニセモノみたいな
無料アプリで遊んでいて。
それも、ほら!って見せてくれるのですが、
わたしはよくわかってないから、
なにがすごいのか、わからない(笑)
へぇー、すごいねぇ、って言ってるけど。
それが二人分で、交互にやってくるのです、1日中。
見ようによっては、幸せなことですし、
今だけなんですけど
なかなか、わたしには苦痛です(笑)
なにをそんなに見せたいのか、
トイレまで、がちゃって開けて
おかーさん!見てっ(*´꒳`*)
う●こ作ってみたっ!
って(笑)
さすがに、もう小学校3年生の男の子。
人のトイレを勝手にあけること
まして、女性のトイレをあけるのは
マナー違反だ、ということを学ばなければいけませんから!
トイレは勝手に開けないこと!
と、注意しますが(^◇^;)
これが苦にならない人も、きっといます。
うちの夫も平気なタイプなんですね。

でも、わたしは結構、苦痛なタイプでね。
ひとりっこ育ちだからなのか。
元からの性格なのか。
マイペースに過ごしたいタイプなので、
誰かに合わせることって、苦手
完全予約制のサロンをやっていて、アレなんですが。
ヘアサロンなどに、予約するのも面倒な人(笑)
思い立ったら、すぐに行きたいタイプ(笑)
そんなわたしなのですが。
子どもたちが年少さんになるまでの3年3ヶ月の間は
子どもたちといっしょにいました。
わたしは、ひどい育児ノイローゼだったのですが、
それは、この時期ですね。
わたしは、たまには子どもと離れたかった。
ひとりになりたかった。
でも、それを認めてしまったら、
なんか、ダメなお母さんのような気がして(TT)
仕事もしてないのに、
子どもを預けるっていけないことのような気がして。
子どもを預けて、自分の時間を楽しむことに
罪悪感もあって。
一時保育に預ける、という選択肢もあって
本当は預けたかったのに、
我慢して、我慢して、子どもたちと一緒にいました。
で、その結果、ひどい育児ノイローゼです。
八方塞がりの、どん詰まりのように感じられる毎日。
イメージとしては、
自分が鎖でつながれたイヌになった気持ち。
自分で自分の気持ちをコントロールできなくて
大声あげて、子どもたちに怒鳴りちらすことも
本当によくありましたし、
そんな自分が、とっても怖かった。
さすがに、そんな自分が怖くなって、
子どもたちが2歳4ヶ月ぐらいのころからかな?
もう、さすがにムリで、1日、わたしが泣いて過ごすこともあったので、
週に2日、午前だけ、一時保育に預けることにしました。
最初の数回は、預けるときには、
さすがに子どもたちは泣いて・・・。
心が痛むかと思いきや。
正直なところ・・・。
子どもたちに泣かれることよりも、
ひとりの時間を持てることのほうが楽しみでした!(笑)
預けたときに泣くのは、ほんの数回。
それも、先生の話によると、
お母さんの姿が見えなくなってからは、
おもちゃで機嫌よく遊んでましたー。
とのこと。
子どもって、そんなもんなんですね(笑)
したたかです(笑)
ひとりの時間を持てるようになったら、
子どもたちのことが、かわいく思えるようにもなりました。
お迎えに行くと、ニコニコとして待ってる二人を見ると
かわいいなぁ、と自然と思えるのでした。
一時保育って、良いですよー♡
年少さんで入学したときも
一時保育で慣れてるからスムーズでしたし。
わざわざひとりの時間を持つために
お金をかけるなんて。
という思いもあったけれど。
イライラして、どうしようもなくて。
そんなわたしの心の健康を保つことにくらべれば、
数千円の保育代は安かった、と思います。
心の健康とお金、どっちが大事かって
断然、健康ですもん!!
※今からもう、6年近く前なので
変わってるかもしれないけど。
佐久市の保育園の一時保育代金は、
4時間(半日)で1000円、
8時間(1日)で2000円。
ほかに、おやつ、給食代で400円でした。
わたしは、午前8時半から12時半までの
半日で預けてました。
ちなみに、一時保育実施園のなかでは、
我が家から近いという理由で
子雀保育園か、中込第一保育園に預けてました。※

あんなにイライラして、
ノイローゼになるくらいなら
もっと早くにさっさと預けて、自分の時間を確保して
心おだやかに、子育てすればよかった、
って、今は本当に思ってます。
当サロンは、お子さま連れはご遠慮いただいているのですが・・・。
サロンが二階にあり、階段も窓もあるために
不慮の事故を防止するため。
それから、託児者を依頼することも考えましたが
お子さまをお預かりするって、本当にすごい責任のあること。
半端な方にはお任せできません。
お子さまが邪魔だ、ということではなくて
お子さまの安全を最大限に確保する、という観点で
お子さま連れはご遠慮いただいています。
この点は、まずはご理解いただきたいのですが・・・。
これから先、まずはわたしが信頼でき、
保育士資格があり、実際に保育園勤務経験のある方と
お知り合いになる機会があれば
託児付きでサロン運営が可能になるかもしれません。
でもね!
子どもと離れて、ひとりの時間、
母という役割から少し離れて、女性の時間を持つことってね、
本当にいいよーーー!
ということも、育児ノイローゼ経験者の
わたしが伝えたいこと。
子ども連れじゃ、息抜きも息抜きにならん!(笑)
というのが、わたしの性格でもあります(笑)

いろんな人がいます。
子どもといっしょでも、苦にならない人もいますし。
離れることが、逆にストレスの人もいます。
でも、わたしのように
本当は子どもと離れたいのに、
離れることに罪悪感があって、
預けることに抵抗がある。
という人も、一定数はいると思います。
わたし自身にも、
預けたい、離れたいと思うわたしは
母として最低、最悪なんじゃないかな?
っていう思いもありました。
でもね!
そんなこと、全然ないんだよってことを
お伝えできればいいかなぁ、と、思って。
性格の問題だよね。
家に、子育てに収まっていられないような
母になっても、自由が大好きな母親もいる♡
たぶん、それがわたしです(笑)
そんなわけで、こんな記事を書いてみました。
お母さん、ブログを書くから
30分だけ時間ちょうだいって言ってるのに。
聞く気がないのか、
聞いてないのか(笑)
おかーさん、見て!
おかーさん、あのね!
という、おかーさん責めにあいながら
ブログをお届けしました(笑)
とりあえず、すごいね!かっこいいね!
と、言ってあげさえすれば満足らしい・・・(笑)
四月のご予約、お待ちしております!
★4月のご予約可能日程はこちらです>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2235119.html
★メニュー、料金はこちらから>>> http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
セラピスト:川口晴美
▪️当サロンのメニューはこちら▪️
●産後のイライラや不安感、寝ても寝ても取れない疲れを改善 ヘッドマッサージ&お顔ほぐし → http://sereno.naganoblog.jp/e2215191.html
●マタニティ・産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨