今週日曜は雑貨屋SproutさんへGO!
2013年05月31日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!
佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***5月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5、6月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
●6月6日のベビーマッサージレッスンが日程変更となり、6月7日となりました。
詳しくは コチラ からどうぞ

今週日曜は丸子にある雑貨屋SproutさんでSunDayマルシェが開催されます

4月に引き続き、また参加させていただくことになりました

ワタシはカラーセラピー、ボディケア、どちらも15分500円の癒しタイム

今回は布ナプキン販売もしますよ~

使ってみたい方、実物に触れてみたい方、話を聞いてみたい方・・・お待ちしております♪
遊びにきてくださいね~

晴れますように・・・

場所や他出店者さま等、詳しくはSproutさんのブログをご覧ください

写真いっぱいで楽しい雰囲気が伝わると思います

雑貨屋Sproutさんのブログは コチラ からどうぞ♪
たくさんの方のご来場をお待ちしております

6月14日☆骨盤を元気にしちゃう整体お手当てワークショップ
2013年05月28日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!
佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***5月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5、6月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
6月14日(金)、骨盤を元気にしちゃう整体お手当てワークショップしますよよ~

こんな方に受けていただきたいです






実習内容は・・・
・万能なんです!文句なしに気持ちいい

・おなか、腰の温シップ
・自分でカラダを整える整体ケアエクササイズ
この講座を受けると・・・










お申し込みはメールフォームをご利用ください。
メールフォームのメッセージ欄に「6月14日 骨盤を元気にするワークショップ参加希望」と記載をお願いいたします!※お子様連れの方はお子さんの年齢(月齢)も一緒にお願いします。
お申し込み、お問い合わせはメールフォームから
(24時間受け付けOK!)
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
●パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●
●携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●
お申し込みお待ちしております

次男のこと。
2013年05月24日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!
佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***5月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5、6月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
今日は我が家の話ですので・・・。
興味のない方はスルーしてくださいね

うちには双子がおります。
二卵性の二人とも男の子。
なので顔はまったく似てないですよ~。
何度か見ればどっちがどっちがすぐに分かる

で、その次男の話。
最初に言ってしまえば・・・言葉や生活行動の発達が遅くて集団生活になじめないんです。
ここ2、3週間ちょっと目にあまる&手に負えなくなってきているので、市でやっている保育園経由で申し込みをする「はぐくみ相談」を受けることにしました。
はぐくみ相談って市の事業で臨床心理士さんや療育センターの職員さん、保健師さんに相談することができて、発達テストも希望すれば受けられることができるのだそう。
もちろん、無料で。
二人とも1月の早生まれ、かつ早産の低体重出生ということで(34週なので早産のなかでは結構ながくおなかの中にいましたが)発達は同じ月齢の子よりはゆっくりめ、ではありました。
でも長男がどんどんと追いついてきて、本来の出産予定日だった2月生まれの子と同じ発達具合だったのが1月生まれの子と同じレベルまで追いついてくることができました。
でも・・・次男は・・・どんどんと遅れていくばかり。
最初は修正月齢(本来の出産予定日に産まれたと仮定する月齢。早産児たちはこの修正月齢で発達を追っていきます)になんとか追いつくぐらい。
しだいに修正月齢にも届かない。
1歳半を過ぎて自我が芽生えてどんどんと動き回るようになってきてからは落ち着きがなくて目が離せませんでした。
でも、1歳、2歳はそんなものだよね?長男にもそういう時期はあったし・・・。
と思って、もう少し成長すれば、もう少しで追いつくから・・・とワタシも主人も見てきました。
具体的に言えば・・・
・子育てサロンで脱走する。
(が、先生につかまえられる)
・子育てサロンのさよならの会できちんと座れない。ちょろちょろしてばかり
・子育てサロンの体操の時間で輪になって踊れない。中心に行きたがったり逆走したり、CDラジカセに興味津々でボタンを押す。(停止ボタンを押そうになって寸前で止められてセーフ!)
・気に入らないことがあるとテレビをたたく(おかげでうちのテレビは壊れてます)、扉をたたく、蹴る、長男にたたく、つねる、押す
これもね。。。
落ち着きがないのは個性なのかも、発達が遅いのでもう少し成長してくれたらよくなるはずってずっと思ってて・・・。
実際に1歳半とか2歳児って魔の2歳児なんていわれますもんね。
これがカラダが発達してくるにしたがって。
・欲しいものが買ってもらえない&気に入らないことをさせられそうになると大声をあげて店内を走り回る
・興味のあるものがあるとまわりが見えずに一直線で走っていってしまう。
・気に入らないことがあると車道に飛び出す
・ほんの1滴お茶がズボンにこぼれただけで大声あげてかんしゃくを起こす
・おせんべいやバナナが割れたりかけたりすると大声でかんしゃくを起こしてそのものをたたきつける
・長男にやつあたりしてたたいたり、つねったり・・・
・ご飯を食べに行って座るように、と無理に座らせるとコップをひっくり返す、お皿をたたきつけようとする、カトラリーをひっくり返す
注意や制止が聞かないんです。
入園前は買い物に連れていっても、あっちこっちに走り回るわ、無理にカートに乗せると大声でわめいてまわりの注目を浴びるわ・・・。
ワタシも感情的になって何度怒鳴ったことでしょう。
恥ずかしいとか、そういうことを考える余裕がなかった。
ぱっと飛び出してしまうのでワタシが追いつけずに車道に飛び出してしまってひかれそうになったことも何度も・・・。
それでも、入園前ははじめての育児、まして双子ってことで日々が精一杯。
きっとどこのおうちでもこんなもの、もう少し、もう少しすれば・・・って。
その半面で1歳半過ぎから「発達に難があるのかも」って思いはずっとあって、主人とも何度も話していたんです。
でも一時保育でも検診でも何も言われないから、個性としてとらえていていいのかなって。
本当にね~、精一杯でしたよ。
子どもとどこかに行くことが苦痛で仕方ない。
集団でやらなければならないことがある場所へは、連れていってはいたけど(子育てサロンとか児童館の午前解放とかね)、すみませんって謝ってばかりだったり、次男の動きから目が離せなくてワタシがつかれきってしまう。
でも、本当に日々一生懸命だったからあまり深く考える余裕がなかったというか。
年齢的なものでもう少ししたらできるようになるって思いがあったのか。
それが。。。
入園してみて集団の中にいる次男やよその子を見る機会が増えてくると「あれ??」って思いがしだいに大きくなって。
そして次男の行動もどんどんとエスカレートしていきます。
保育園で頑張っているから、家で発散させているのかなって最初は受け止めようとワタシも努力したけど。。。
もう余裕がなくて、いらいらして怒ってしまう。
お迎えの時間が近づくと動悸がして、緊張して偏頭痛やめまいがする。
主人の帰宅はいつも遅い。
早く帰ってきてって頼んでも「仕事なんだから仕方ない!」って・・・。
家の雰囲気がどんどんと険悪になっていく。
うちのまわり、同じぐらいの年頃の子が多いのでうちの子たちで夕方外で遊びがたるわけです。
そりゃそうだよね。
長男はみんなで遊べるし、危ないところには行かない。
でも次男は。。。
書いたとおりです。
行っちゃだめ!と言われても自分が興味のあるところへ一直線。
近所の畑を荒らすし・・・。
よそのおうちにも無断で侵入しているし・・・。
すみませんってワタシはずっと謝りっぱなし。
お友達のおもちゃを欲しがる。
このあたりはどこの子でもそうだけど、貸してもらえないとまた大声あげてどこかへ走っていく。
ワタシが見ていなかったときに、どうやら小学生のお兄さんのビービー弾を無理に奪うかなんかしてばらまいてしまったらしく。
それが夕方5時~6時半過ぎ、下手すれば7時近くまで!
それを見越して夕飯の準備をあらかた済ませているとはいっても、やっぱりしんどいです。
次男を追いかけてぐったりと疲れているのに、それから二人をお風呂にいれてご飯たべさせて寝る準備して・・・。
主人は帰ってこない・・・。
もう追い詰められていきました、ワタシ。
だから主人に「早く帰ってきて」って言っても「仕事だから仕方ない。これまでだってやれていたのにどうして今できないのか?4月からは保育園に行くようになったのだから夕方の数時間くらい子どもたちを見るなんてたいしたことないだろう」って・・・。
ちゃんとね、次男の行動がエスカレートしていてもう一人で見ることは難しいって、言えば良かったのに・・・。
何がストレスなのかワタシにも分からなくて、とにかく帰りが遅いってことだけを責めてしまって、もう険悪ムード。
毎日泣いてました。
(ワタシにとって仕事は生きがいだから


そんなに負担なら仕事の割合を減らせって言われたけど、それをしたらワタシはもっと立ち上がれなくなってしまう・・・。
それがここ1週間。
次男はどんどんとかんしゃくを爆発させていきます・・・。
そんななか。
おとといの話。
ついに事件が・・・。
もう疲れ切っていて子どもたちの顔も見たくないと思うほどに追い詰められたワタシは子どもたちだけで外に出しました。
小学生の子たちが次男があちこち行ってしまうのも理解していてちょくちょく見ていてくれているのもわかってたし。
どうにでもなれって思って・・・。
そうしたら長男が「おか~さん~!次男ちゃんがいなくなっちゃたんだよお~!」っと叫ぶ声。
(※長男には何かあったら叫べ、と教えてある)
そして小学生の子たちが「次男く~ん!」と探す声。
血相変えてワタシも家から飛び出しました。
次男の行動はよくわかっていたのに・・・どうして子どもだけで外に出してしまったんだろうというどうしようもない後悔と自分を責めて。
車道に飛び出してしまったらしいのですが、車が気づいてブレーキかけてくれたらしくて・・・。
そして小学生のお兄さんが助けてくれていました。
もうワタシは訳がわからなくなって次男を怒るも・・・次男には伝わらない。
怖い思いもしただろうに、また飛び出そうとする。
もう家に入るのだといえば大泣きしてまた脱走を企てる・・・。
後悔と自責の念と、まわりの子たちに申し訳ないことをしたという思いと・・・ひとつ間違えたら今頃・・・という恐怖。
まわりのお母さんから白い目でみられるに違いないという思いと・・・なぜワタシばかりがこんな思いを抱えているのか、なぜ主人は仕事ばかりしているのか・・・!
いろんな思いがごちゃまぜになり号泣しながら次男をなじりだしたワタシ。
もうまわりの子どもたちも親もドン引きですよ。
なんとか長男も次男も家に連れてきて号泣しながら主人に電話。
最初は面倒くさそうだった主人も、事故未遂の件とワタシのただならぬ様子にさすがにあわてたみたいでその日はすぐに帰ってきてくれました。
帰ってきた主人に「次男はおかしいよ・・・。ワタシももうおかしい。ちゃんと専門家にみてもらおうよ・・・」と泣きながら言いました。
その夜にこれまでの次男の行動を洗いざらい主人と話して。
まずは保育園の様子を聞いてみようということで・・・。
昨日、先生に聞いてみました。
やはり保育園でも同じ状態だと。
お茶が1滴こぼれただけで給食のエプロンをはずしたいと大騒ぎ。
それが通らないとかんしゃく。
みんなと同じことができない、だとか自分がやりたいことじゃない!と園庭に飛び出したり、よその教室に突撃していったり。
水遊びが好きで遊ばせていて、もう教室に入るよ~と言われるとやっぱり脱走。
そして水遊びを独り占めしたくてよその子が入ってくるのを異常に嫌がって大泣き。
どうして今座っていなくてはいけないのか、なぜ今教室にいなくてはいけないのかということがわかっていないみたいで・・・と。
という状態で「次男くんの安全を一番に考えていますが、やはり職員の人数や他の子のこともあるので安全の保証が正直、難しい・・・」と。
1歳半検診からうちの双子を見てくださっている担当保健師さんもいるので電話して相談してみました。
「言葉の発達がゆっくりということは4月の3歳児検診でもお話があったと思うのですが、言葉がでないということは言葉の理解も乏しいということなんです。だから保育園でも先生の言っていることが理解できない。理解できないから自分のやりたいことをする、でもそれが通らない。そして回りのお友達、それから長男君ができていることが自分にはできないという苛立ちもあって。次男くんのなかで大きな葛藤がある状態なのだと思います。」
・・・と。
同じことは担任の先生からも言われました。
そこで先生にも、保健師さんからも前述の「はぐくみ相談」の話があって・・・。
保健師さんからは「次男くんのためにも、ご家族のためにも受けてみませんか?」とおススメされたこともあって・・・。
受けてみることにしました。
どうしたら次男が分かるように伝えられるのか、そういう方法も一緒に考えてくれるということで。。。
迷いや不安がないといえばうそになるけど。
でもみんながちょっと楽になることができるのかな?って思うとちょっとほっとする気持ちもあったり。
正直いえば。。。
もっと早くに受ければよかったって思います。。。
主人とも話したけどね。
本当に大変でいらいらすることが多かったから。
成長の過程かな?双子だから大変なのかな?そういう思いがあったけど・・・。
でもそうやって逃げずにちゃんともっと早くに相談すればよかった。
そうしたら次男も過剰にいらいらしなくて済んだし、長男ももっとワタシに甘えられたし、ワタシも主人もいらいらしなかった。
でもきっと・・・行政の保健師さんや、保育園側としてはそういうことを一方的に軽々しくおススメすることってできないんでしょうね。
お宅のお子さんは発達に難がありますって言ってるようなものだから。
そういう重大なことは軽々しくいえない。
うちは前々からもしかして・・・っていう思いがあったから言ってくれたら楽になっていたかもしれないけど、言われて大きなショックを受けるお母さんも多いのだし。
すこやか相談はこれから。。。
発達テストの申し込みもしました。
どうなるのかな・・・。
一時的なものなのか・・・長期にわたってなにか必要なのか・・・。
単なる発達の遅れなのか・・・。
こういう言葉は好きじゃないけどもし「育てにくい・・・」と感じているなら気持ちの整理がついたらそういう専門家への相談もしてみるべき・・・かな~って。
同じように行動に難がある、とお母さんが感じているお子さんがいる方と何か共有・共感できたらいいな、という思いもこめて、この記事をアップします。
また動きがあったらアップしますね。
【残りお一人募集中】5月29日 (お子様連れOK♪)肩こりさんとふわふわおっぱいの整体お手当て講座のお知らせ♪
2013年05月23日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***4月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 4、5月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
【定員となりました。キャンセル待ちのみ受付中です。】
5月29日 肩こりさんとふわふわおっぱいのための整体お手当て講座やりますよ~

こんな方に受けていただきたいです






実習内容は・・・
・文句なしに気持ちいい

・これまた気持ちいい、肘湯と手湯

・寝ながら、「ながら」でもやれるケアエクササイズ
この講座を受けると・・・






↑これから薄着になる季節はうれしいですね~

詳細はこちらです






お申し込みはメールフォームをご利用ください。
メールフォームのメッセージ欄に「5月29日 整体お手当て講座希望」と記載をお願いいたします!※お子様連れの方はお子さんの年齢(月齢)も一緒にお願いします。
お申し込み、お問い合わせはメールフォームから
(24時間受け付けOK!)
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
●パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●
●携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●
お申し込みお待ちしております

【開催報告】5月17日はベビーマッサージレッスンでした♪
2013年05月17日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!
佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***4月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5、6月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
今日もお天気いいですね~!
昨日からNHKのキッチンが走るの車の目撃談多いですよね

twitter にも書きましたけどうちに前の道路にも車が!!
急いで車を駐車場にいれて写真とらせてもらいた~い


車のなかにもしかして杉浦太陽さんいる!?なんてめっちゃ見ちゃったけど、いませんでした

そりゃそ~か。
もう4、5日佐久の取材してるみたいですね♪
農家さんの収穫風景とか・・・すごい時間かけて取材されているんですね。
この時期の旬の佐久の食材ってなんだろう・・・?
放送日が楽しみ~

毎回見てるわけじゃないからしばらくは継続録画にしておこうかな~

さて、そんなキッチンが走るの話題でも盛り上がった今日jのベビーマッサージレッスン。
実は・・・8日の予定のレッスンだったのですが息子の急病で振り替えレッスンをお願いしまして

で、今日となったわけですが、8日のレッスンのお申し込みされて今日参加することができなかった皆様、申し訳ございませんでした。
またの機会にお越しいただけることをお待ちしております。
今日は3組のいつも少人数なんだけどもっとこじんまりとしたレッスン。
でもお互いの距離も近くてみんなでお話できていい雰囲気でした

人数が多ければ情報も増えて「ほほ~そうなのか!」と思うこともたくさんあってにぎやかで楽しいですけどね

今日はまずは肩まわしと呼吸法から。
最近急に肩や背中がこってきた・・・という方、いらっしゃいませんか??
先週まで結構寒かったのに、今週いきなり暑くなってきたので

カラダが一気にゆるむんですよね。
そうすると、今までもずっと肩や背中のこりはあったけど、カラダ全体が寒さできゅっと締まっているから気づきにくかったコリや張りが、体のほかの部分がゆるむことで気づきやすくなるんです。
育児してるとどうしても肩や背中のこりはありますけど・・・。
最近急に添い乳がしんどくなってきた!という人は暖かくなってきたせいかもしれませんね。
肩こりや背中の張りのケアもやってますよ~

お子様連れOKの産前・産後・女性のからだケアのブログは こちら からどうぞ!
6月のご予約も受付開始 しております!
そして呼吸法。
手足の冷えを解消するにはまずは呼吸でおなかを温めることから!
この時期のケアが冬場に効きますよ~

そして呼吸しながらちょっとした動作を加えることで産後の骨盤を元気な弾力ある骨盤に整えることができるんです!
と、いうことでちょっとした動作も加えながら呼吸法を行いました。
気になる方は・・・次回の呼吸法のワーク付きベビーマッサージレッスンは 6月19日 です♪
そして今日はおなか・胸、お顔のベビーマッサージレッスン。
最近「うちの子便秘で・・・」という赤ちゃんによく会います。
今日参加してくださった3人の赤ちゃんたちも便秘らしく・・・。
離乳食が始まると固形物を摂取するようになるのでうんちが少し硬くなってきます。
でも赤ちゃんに腹筋の力がなくてうまく出せなくて一時的に便秘になったり。
赤ちゃんの便秘にもいろいろ考えられることはありますけど、今週にはいっていきなり暑くなってきたのでやや水分不足もあるかも・・・。
一概には言えませんが、お散歩のあとなどちょこちょこと水分補給してあげてくださいね

おなかのマッサージはビンゴ!で便秘に効果的なマッサージ部分♪
3人の赤ちゃんたち、おなかを気持ちよさそうにさすられいました。
便秘の気になる赤ちゃんは足のベビーマッサージもセットで行うとより効果的です。
足とおなかって近い位置にありますもんね。
次回の足のマッサージレッスンは 6月6日(木) です~

毎度の恒例お茶しながらのおしゃべりタイムでは・・・。
公園の話になったり、添い乳の話になったり・・・。
結論として「お母さんが楽チンで子どもも幸せそうならそれでヨシ

だって・・・育児って毎日毎日いつまでも続いていくことですから・・・お母さんが元気でないとね~

お母さんが楽できるのが一番です!
(もちろん、子どもの安全を計ったうえで、の話ですけれど)
結構おもしろい話になったので、またこのお話についてはのちほど・・・

さて、今回の感想です。
・タオルの上に寝かせると泣いてしまってましたが、抱っこでやってあげると楽しそうでした!
スキンケアも兼ねてこれからおうちでもやってみたいです。
・おとなしくしていてくれてとても気持ちよさそうでした。便秘の改善をしたいです。
・寝返りが好きでなかなかうまくいきませんでしたが・・・おなかのマッサージがとても気持ちよさそうでした。
10月から保育園に行くので免疫力アップを期待したいです!
(↑胸のマッサージは免疫力アップの効果もあるんです

今日お越しくださった3組のお母さんと赤ちゃんのうち、2組は前回の足のマッサージにもお越しいただいていたのですが、足のマッサージを続けていたら便秘が改善してきたそうです

今日お越しくださいました3組のお母さんと赤ちゃん、ありがとうございました。
またお越しいただけるのをお待ちしております。
次回の 5月23日(木)の背中のベビーマッサージレッスンは定員となっておりますのでキャンセル待ちを受付しております。
その次は 足のベビーマッサージレッスン会+お母さんの足のセルフマッサージ 6月6日(木) 10時~です

赤ちゃんの手足の冷たさ、便秘にお悩みの方へおススメのレッスンです。
お申し込みおまちしております!

※お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
●パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●
●携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●
どこのおうちでもおんなじなんだよね~
2013年05月16日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!
佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***4月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
昨日は保育園の親子遠足でした。
疲れた~!!
またお天気もよくてね

いいことなんだけど、こんなに長い時間天気のいいなかお外にいたことのないうちの双子はバテバテ

お弁当を食べた場所は木陰でいい風が吹いていたのでそこで少し体力を復活できたみたいだけど・・・。
初めての遠足で持ち物とかお弁当とか、ワタシもすごいバタバタとして

お茶は「荷物多くなるかも~・・・」とか思わずにたっぷり持っていくのが基本だな。。。と当たり前のことを思いました。
重くなるかも、足りるよねって思って水筒2本、1リットル弱持っていったんだけど、これでは子ども2人、おとな2人分にはちっとも足りなかった・・・

ワタシと主人がちょこちょこ飲みで我慢したからなんとか足りたけど、大人も熱中症はキケン!
さっそく子どもたち用の水筒買わないとね。
(やっぱりミッフィーなのか・・・??)
お弁当に卵焼きを持っていったんだけど・・・。
子どもたちのお弁当にも子どもたち用の卵焼きを入れておいたのに

ワタシたちのお弁当のおかずいれからまっさきに卵焼きをとって食べてた・・・・。
絶対に自分たちのお弁当箱にも卵焼きが入ってるのも分かっていて、もっとあるんならもっと食べてやるぜ!って思って自分のお弁当の卵焼きには手をつけずにお父さんとお母さんのおかず入れにはいっているのから食べたのだと思われる・・・!!
さすがに遠足でカラダを動かしているせいかお弁当もよく食べるね!
朝からいつもと違う雰囲気にそわそわしたのか、つまんないことで二人でけんかしたり、お弁当をつまみ食いしたりと出発まですごい騒動で・・・

もう頭にきて「そんなに言うことが聞けないならお母さんはもう遠足行かない!来年からももう絶対に行かないよ!!」と大声を出す始末・・・

そんな出かける前から疲れてましたが、そんなにおいしくお弁当食べてくれたなら、作ってよかったなあ~

実はワタシ、お弁当が苦手なんです(笑)
なんか独特のにおいがしてきちゃうでしょ??
そしてご飯が冷たくて固くなっているのも苦手なんです・・・

朝の集合時点で、お母さんたちから若干すでにお疲れのオーラが漂ってました・・・よね!?
でもさすが年長さんの親御さんたちは遠足に手なれているな~なんて服装とか持ち物を見てました。
でも遠足、なにが一番ツボって・・・。
園長先生の腰キレッキレの体操のお手本!
保育園でやる体操の範囲を超えてるだろ~!
ハンパなく上手だったし!(笑)
隣でぼそっとうちの主人が「園長先生、腰きれすぎ」ってつっこんでたし~

なにか踊りでも習っていらっしゃるのでしょうか・・・?
そして先生たちって「女子」ですよね

みんなで先生たちでモニュメントの前で像のまねっこしながら記念撮影


みんなでお弁当を見て「きゃ~

一緒に遠足していたほかの保育園の知り合いの先生を見つけて「きゃ~

いやあ、父兄よりよっぽど女子ですわあ。
主人がぼそっと「モニュメントで遊んだらいけませんって朝言ってたのに、どんだけ愉快な人たちなんだろうな~(笑)」と。
(↑否定的なコメントではないですよ。主人もネタとしておもしろがって先生たちを観察してた。笑)
「遠足は帰るまでが遠足です!」ってすっごい久しぶりに聞いたし。
隣りでうちの主人が「久しぶりだ・・・」って感動してたし

そして昨日は帰宅後はみんなお疲れで~・・・。
ワタシも子どもたちと一緒に20時就寝でした~

今朝起きたら双子長男が「今日も遠足

そんなに毎日遠足があったらたまりません!
でもそう聞きたくなるくらい楽しかったんだね~

今度は秋に、君たちだけで行っておいで

さてさて・・・。
先日、同じくらいの子どもを持つお母さんたちとお話してまして・・・。
うちね、3歳4ヶ月で4月から保育園の年少さんなのにまだオムツはずれてないんです

入園までになんとか・・って頑張ってみたもののうまくいかず。
子どももワタシもぴりぴりしてきちゃって・・・。
「早生まれだし、入園のときにおむつしている子はいますからあまり頑張らなくてもいいですよ~」なんて言われちゃったものですから

頑張るのをやめました

気が向かないことはあきらめるのが早いタチです(笑)
そんなわけでまだ二人ともオムツしてますが、長男が今日からお昼寝以外はパンツで過ごしているはずです

次男はまだ一回もトイレで成功したことがありません・・・

そして常にいらいらしてます(笑)
なんでもうちょっと子どもをちゃんと受け止めてあげられないのかな、子どもたちだって昼間保育園で頑張ってきてるんだから甘えたいんだよねって分かってるのに~!
子どもたちが帰ってきたらいらいらしちゃうの~

なぜ、それをひっくり返す!?
なぜ、今抱っこなの!?
4月から保育園に行ってるから最近はぐっと減ったけど、3月まではそりゃもう、「お前どこのヤンキーだよ!?」って言葉使いで子どもたちを怒鳴りつけてました。。。
押入れに閉じ込めたりもしちゃうし。
「そんなに機嫌悪くしてるんならさっさと元気になって保育園に行きなさいよ!」
とか具合悪くて休んでる息子に言っちゃったりするんです

反省はするんです。
泣きながら抱っこ~とか言われると「しまった!」って思う・・・思うんだけど、いらいらしてるととまらない・・・

子どもの小さいときってホントに一瞬で今が一番かわいいときだって分かってるけど・・・自分にも余裕なくて

自分は母親になるべきじゃなかったのかな・・・なんて思っちゃったり・・・。
mixiとかFacebookとかブログ見てるとみんななんかいいお母さんしてて・・・。
子どもの目線になって喜んだり楽しんだり。
少なくともワタシのように大声で怒鳴りつけたりとか・・・してないんだろうな・・・って思うと・・・。
自分だけ・・・って思ってたけど・・・。
思い切って「うちまだオムツはずれてなくて」なんて告白してみると、同じ学年の子がいるお母さんから「うちも~

ワタシの鬼母っぷりを告白してみれが「うちも!うちも!ワタシだけかと思ってた~

恥ずかしいから言わないけど、もしかしたらどこのおうちでも同じようなものなのかもしれないな~なんて。
ちょっとココロが軽くなったのです

やっぱり同じくらいの年齢をもつお母さんたちと話すって大事ですよね~。
ママ友って作るのは結構難しいとワタシは思ってるけど・・・。
その後連絡先を交換して親しくお付き合いする仲にまではなれなくても、ちょっとの間同じ時間に集まっておしゃべりして「うちだけじゃないんだ~!」って安心できることって大事

自分だけじゃないんだって分かることってすっごく安心できるしね。
子育てって答えがあるわけじゃないし・・・。
やり直しも後戻りもできないし。
どうしてもお母さんのなかでぐるぐると考えが回りがちだけど。
ベビーマッサージレッスンの後でもお話できるティータイムを設けています

たわいもないおしゃべりしたりして、「うちだけじゃないんだ

す~っとココロが軽くなる、と思います

今月の予定は
・5月17日(金) 10時~
(明日ですがまだ受付しています。いつも少人数ですが明日はもっと少人数なのでゆっくり参加者さん同士いろいろお話できそうな雰囲気です

・5月23日(木) 10時~
です

詳しくは こちら をご覧くださいませ♪
お申し込みお待ちしております

保育園帰りに今日あったことを楽しくお話できたり、寝かしつけるときにお手てにぎってあげたり、やさしく背中なでてあげたり。。。
幸せそうな顔して寝ついてくれるから・・・なんとかワタシも子どもたちにとって「お母さん」になれてるのかな・・・??
いらいらするし怒鳴ったりするけど、そういう時間は大切にしていこうと思います。
日野百草丸
2013年05月10日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!
佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***4月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
昨日とは打って変わって今日もなんだか肌寒いけど・・・。
関東では暑いんだ!
熱中症に注意、なんてテレビでやってますね

ワタシ以上に、ケミカルなものよりも昔からあるもの、を求める傾向にあるうちの主人。
ちょっと前ににこにこしながら「いいもの見つけてきた!」とカワチから買ってきたのが、これ↓

日野百草丸。
胃腸薬だそうで・・・6種類の生薬が配合されているそうな。
そしてその生薬にはあのにが~い「センブリ」が配合されているので、当然のことながら、苦い!
すっごい小さな粒なんだけど、これを1回20粒飲みます。
ちょっと驚きの?1度で10粒をすくえる専用スプーン付きなので楽に20粒すくえま~す

うちの主人はおなかが弱い。
辛いものとか極端に冷たいものとか、ちょっと油ものを食べるとすぐにトイレとお友達

それでいて、辛いものも冷たいものも油ものも好きなんですよね~

今は子どもたちも一緒にご飯を食べるから辛いものは作らないけど、前はよく辛いの作ってたんですよね~。
辛いから、全部食べなくていいよ、おなかと相談してって言ってるのに、全部たべちゃって・・・。
「辛すぎるんだよ・・・」ってトイレから恨みがましい顔で出てこられても・・・

ワタシはちゃんと忠告してたのに~

そんなうちの主人のおススメ、日野百草丸。
効きますよ~!
うちの主人は一日3回飲んでるみたいですけど、前ほどおなか痛いって言わなくなったし。
本人も調子いいって言ってるし。
ワタシはちょっと胃腸の調子が悪いときに飲みますけど、すぐ効く!
ちょっと胃もたれが~・・・って思いながら飲んでるのにすぐに胃がすっきりしてきて、胃もたれしていたはずなのにおなかがすいちゃう

パンフレットにも「良薬、口に苦し!」って書いてあるけど、苦いのが効く!ってそんな気持ちになります(笑)
我が家には「養命酒」と「わかもと」と「日野百草丸」がずらっとならんでいます・・・

おじいちゃんでもいるのか!?ってラインナップですよねえ。
おりません。
飲んでいるのは30歳の若者でございます。
そういうのに頼らなくても元気で健康な体を作っていかなくてはいけないのが本当なんだけど・・・ね・・・

日野百草丸は木曽で作られているそうで・・・。
京都にからだレッスン習得コースに通うときはしなの号を使って名古屋経由で行ってるんですね

ですので木曽を通るんです~

木曽を通るたびに「日野百草丸、主人の腸内平和を守ってくれてありがとう。」とココロのなかでつぶやいてます

個人的にめっちゃ効く!と思ってるのが養命酒です。
このブログでも何度もでてますけど~。
子どもの風邪をもらいにくくなったし、もらってもすぐに治る!
あ


一度工場見学に行ってみたいなあと思っています

【若干名募集】5月17日(金) おなかのベビーマッサージレッスン
2013年05月10日
こんにちは

佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン・ベビーマッサージレッスン教室 ~sereno~ のharuです

→***4月、5月の整体ご予約日程ご案内は 4。5月のご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
実は・・・今週水曜日、8日に予定されていたベビーマッサージレッスン。
息子の急病のため中止にさせていただきました。
参加予定のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしました。
8日の振り替えレッスンを 5月17日(金) 10時~ 行います!
現時点で 1名さまの募集となっております。
お時間の都合がつくかたはぜひご参加くださいませ♪
普段、触れているようで、見ているようで見ていない赤ちゃんの体の様子。
レッスンではたくさん触れていっぱい感じてみてくださいね

我が子のはずなのに、いつもお世話しているのに・・・。
知らなかった体の様子、知らなかった表情。たくさんの発見と楽しさがあると思いますよ~

ベビーマッサージの後の赤ちゃんは体がふんわりと柔らかく、とてもぽかぽかですよ~。
お母さんも癒されるベビーマッサージ。
ベビーマッサージをしながらどんどんお母さんたちの表情が優しくなってくるのをいつも感じながらレッスンさせていただいています。
マッサージ後の抱っこは赤ちゃんとのココロの距離がぐっと縮んで幸せな抱っこの時間になっています

赤ちゃんとの室内遊びにもなります

復習受講の方も新しい発見があると思いますのでぜひお越しくださいませ~



・オイルを使用して赤ちゃんの体を優しくなでていきます。
お母さんと赤ちゃんのスキンシップ・コミュニケーションにも♪赤ちゃんにとっていい室内遊びにもなって、かわいい、良い笑顔を見せてくれます

体の成長、発達を促し、情緒が安定した、表情豊かなお子さんに育つと言われています。
そのほか、免疫力のアップや風邪の予防、寝付き、夜泣きの改善、便秘にも効果的です。
参加の方からは特に便秘、寝付き・夜泣きに効果があった!と嬉しい声を頂いています

当サロンのレッスンは、皆さんお一人でいらっしゃる方ばかりです。
毎回毎回、メンバーも入れ替わりますので、グループもないし。
お一人での参加でも大丈夫

一期一会です

なぜか?他県からお嫁にいらした方、ワタシのように転勤でいらした方、県内でも他の地域からいらした方が多いです。
みんな同じように・・・知らない土地で知り合いが欲しいなあと思っている方も多いのです。
もしかしたら同じ出身地の方がいるかも??
他県の情報で盛り上がったり、ちょっとしたヒミツのケンミンショー状態(笑)
お母さん同士の新しい出会いも楽しみにレッスンにお越しくださいませ

お申し込みも緊張されるかもしれませんが・・・

アットホームな雰囲気でレッスンしていますのでどうぞお越しくださいませ

レッスンは3回で部分分けをしております。
3回連続で参加されますと、全身のベビーマッサージをマスターできることになります。
もちろん1回のみでの参加もOKですし、3回連続で参加されるのも大歓迎です

また妊婦さんの見学も大歓迎です

日程(ティータイム付き

※予防接種のあと24時間内はベビーマッサージができませんので、レッスンに参加できません。
1、5月17日(金) 10時~ 1時間半程度
お腹、胸、お顔のベビーマッサージレッスン回+呼吸法のワーク→残り1組の募集となっております。
2、5月23日(木) 10時~ 1時間半程度
背中のベビーマッサージレッスン回+お母さんの背中のタッチング→残り1組の募集となっております。
費用 1300円/1回(オイル、使い捨ておねしょシート、ティータイム付き)
妊婦さんの見学は600円となります。(ティータイム付き)
場所 講師自宅にて(お申し込みのあとに詳しい場所をお伝えしております)
4月26日、5月8日、22日の同時お申し込みも大歓迎です

復習での参加も大歓迎です

★佐久、小諸はもちろん、東御、上田、長和町、御代田、軽井沢、南佐久郡からもお越し頂いています♪
ありがとうございます

※これまでのベビーマッサージレッスンはこちらから→★
■ベビーマッサージって何?どんな効果があるの?と知りたい方はこちらをご覧ください→☆
■ベビーマッサージレッスンについてはこちらをご覧ください→☆
■ベビーマッサージに関するQ&Aはこちらをご覧下さい→☆
各回定員があります。
先着順に受け付けし、定員となりましたら〆切とさせて頂きます

ご希望の方はお早めにどうぞ

なお、当方にも年少の双子がおりまして、急な体調不良の場合にはやむを得ず休止、日程変更をお願いすることもございます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承くださいませ。
(レッスンに同席はいたしません。)
お申し込み、お問い合わせはメールフォームから
(24時間受け付けOK!)
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
●パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●
●携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●
ご不明な点はお気軽におたずねくださいませ

たくさんのご参加お待ちしております!
ゴールデンウィークは・・・
2013年05月07日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!
佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***4月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
今日もまた肌寒いですね~。。。
いつになったらストーブを片付けられるんでしょう~。
もう5月なのに!
春先はとても暖かかったのになあ

さて、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょう

街中、特にIC付近に他県ナンバーが多くていつもよりも移動に時間がかかっていらいらする佐久を飛び出まして!
(軽井沢には及びませんけど・・・

我が家はGW後半は主人の実家の東京に家族で押しかけ・・・帰省してました

別にゴールデンウィークだからってわけでなく、3連休があれば帰ってますけどね。
そして、帰省したからって何があるとか、どこに行くわけでもなく主人の実家でみんなでのんびりしてました。
でも主人の実家には義兄と義弟(つまり、子どもたちからしたらおじさんたち。)がいて子どもたちの相手をいっぱいしてくれるので子どもたちは大満足~
おじさん’sが遊んでくれるのでワタシたち親ものんびりできるし。
ご飯の支度は義母がやってくれるし

気を使わないかっていったら、そりゃあ気は使うのが当たり前なんだけど、でもやっぱり自宅にいるよりはラクだしねえ。
子どもたちも楽しそうだし。
郊外といえど東京なのでさすがにバスや電車が発達しているので、子どもたちが家にいるのが飽きちゃって「どこか連れてけ!」となったら駅前まで散歩に連れ出して電車見せたり、バスターミナルのバスを見せたり(笑)
1日1回は遠出して、電車やモノレール、バスを乗り次いで1周する約1時間半の旅にでたり

かかるのは交通費だけなので、お金もかかんないし(←これ重要


まあいい連休の過ごし方でした

帰りも東京から長野に向かってくるから渋滞とは無縁だし・・・。
雨戸しめれば真っ暗だから子どもたちが遅くまで寝ていてくれるよ~って義母がいうので、雨戸閉めて寝てたら本当に朝8時に起こすまで寝ていたので、ゆっくり寝られたしね

まあ2度言いますが、ワタシは気を使うので(笑)気疲れは当然ありますが、主人にしてみたら自分の実家。
子どもたちは早起きせずにゆっくり寝てる・・・ので主人は本当にのんびりできたんじゃないかな~。
GW前半は野辺山高原まで行ってシュッポッポのヤツレンに行って遊んできました

ちょっとだけ広場になっていて子どもたちが走り回って遊べるスペースがあったのでそこに双子を放してかけっこ遊び。
GW前半は主人が1泊2日で出かけていていなかったので、ワタシ一人で野辺山まで連れていったのですが、渋滞しないし、気持ちいいし、景色もいいし楽しかったな~

ほんの半年前までは広場になっている場所にワタシ一人では連れていけなくて・・・

二人とも真逆に走っていってしまうし

「危ないから駄目!!」も通じなかったしね・・・

それがですよ~、このGW。
もちろん二人とも違うところに走っていくのは仕方ないとして、ワタシが見えなくなる場所には行かないし、危ないよって言った場所には行かないし、何より自分たちで安全な場所、危ない場所を判断できるようになったみたいで。
すご~い

ちょっと感動してしまった~。
成長の証!?保育園効果!?
1歳半から4月の入園まで・・・手を焼くことが多くて嵐のような日々だったし「もうつらい・・・嫌~!!」って叫びたくなるようなことも本当にたっくさんあったけど。。。
子どもって少しずつだけど確実に成長するんだよね。
新生児の赤ちゃん、1歳半過ぎのいやいや期、自分で自分で!!の時期のお子さんがいるお母さんもこれを見てるかと思うのですけど・・・。
う~ん・・・子どもってやっぱり自分でちゃんと成長していくんですね

今のこの時期の大変さっていつまでも終わりが来ないんじゃないかって本当にそう感じるけど手が離れていく時期ってちゃんとくるのですね。
・・・といいつつ、ワタシも子どもたちもまだまだ人間ができてないので一日一回は、ぎゃーぎゃー、がみがみする日々ですけど・・・

で、信濃国分寺の御開帳も行ってきました

双子次男が梵鐘の音が苦手で・・・

嫌がって「神社に行きたい!神社がいい!!」とか騒いで・・・ちょっと恥ずかしいんですけど・・・

そんなんだったのでご本尊をゆっくりとはいきませんでしたがしっかりと拝んできました!
意外とすいてました~。
御開帳の期間が結構あるからか、拝観にくる人も日程がバラけるせいでしょうか。
駐車場も余裕でお寺近くに停められたし。
停められないだろうって駅や下の駐車場に停めてくる人も多かったみたいで「駐車場空いてる!ショック~」なんて言いながら歩いて行く人たちもいっぱい・・・

ぶっかき飴も購入。
ワタシは知らなかったけど、このあたりの参拝名物??なの??
とても素朴な味ですがなんとなくはまって結構食べてしまった

めっちゃ砂糖だよね・・・あれ・・・(笑)
そんな感じでゴールデンウィークでした

起業ママ、への一歩??
2013年05月03日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!
佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***4月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
なんかいまさらというか、っていうか今かよ!?ってツッコミも聞こえてきそうな感じもするんですが・・・

5月1日、開業届(と、青色申告の申請書)を税務署に提出してきました。
巷では起業ママ、とかプチ起業ママ、とか・・・ちょっと前にはサロネーゼって言葉が流行りましたが。
(メディアによってはやらせられている??)
そういう言葉にはちょっと抵抗ありつつも(ってか。サロネーゼって響き・・・ちょっとセンス無いとおもう・・・。笑)、ワタシにも小さい子どもがいますし、サロンオーナーでもあるので起業ママであり、サロネーゼなんでしょうねえ・・・

税務署。
緊張しました~

岩村田にあるんですけど、だってあの門構え!
なんかこう・・・無性に威圧的だし!
市役所なんかと違って、普段は特に用事のない場所だし・・・。
届け出用紙は国税庁のHPからダウンロードできるので分かる範囲で自宅で記入。
開業届のPDFファイルはここから→個人事業の開業・廃業等届出書
どうしてこういう届け出用紙って・・・難しい言葉を使いたがるのかしらね・・・

裏面に記載方法なんてのがありますが、読んでもまったく意味がわかりません。。。
でも届出用紙も良く読めばまあ常識の範囲で分かります。
税務署は佐久地区在住ですので「佐久」と記入。
提出日を書いて。
納税地は、ワタシの場合は自宅がメインの作業場となるので自宅の住所。
他に店舗やアトリエなどを構える方はその住所となると思います。
名前と職業と生年月日、屋号(これはお店の名前)なんかは迷わずかけますね~。
開業日も届出と同時なら届出日、前々から開業していた場合はその日付となりますが、この開業届は実際に開業した日から1ヶ月以内に届け出ることが必要だそうです。
同時に青色申告の申請もしたので 「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」の項目は 有 に○。
事業内容は「産前産後の身体的ケアおよび、精神的ケアの提供」と書いておきました。
詳しく書くこと・・・って書いてあったけど、この程度の内容でも特にチェックされることはなかったですね~。
それ以外の項目は事業所を譲り受けたわけでも、増設したわけでも廃業でも従業員がいるわけでもないので空欄。
同時に「青色申告承認申請書」も提出。
PDFはここ→青色申告承認申請書
白にするか青にするか・・・結構悩みましたが(白は帳簿が簡単、青は帳簿は面倒だけど税制上の優遇が大きい!)、結局は青で申告することに。
サロンの帳簿ってのは仕入れがすくない分、収入、支出の流れがスムーズだから、意外とやればできる!なのだそうで・・・。
あとはやよいの青色申告頼りだな!
簿記に関しては超~~~ど素人なワタシですが・・・ソフトもあるし、最近は分かりやすい申告の本もあるし、今からこつこつやれば来年の2月には間に合うでしょ~!と楽観的、に考えることにしまして・・・

開業届から2ヶ月以内に出せばいい書類のようですが何度も税務所に足を運びたくないので~

相変わらず、よく分からない言葉がずら~っと並んでますけど、まあ良く読めば分かります、レベル。
だけどどうしても分かんなかったのが、最後の備蓄帳簿名。
さっぱり意味がわからんです。。。
簿記ど素人だからさ・・・。
というわけでこの欄だけ空欄にして税務署へ~。
とにかく確定申告の時期だけは避けろ!とどのブログにも書いてあったので・・・2、3月は避けて提出しようと思ってましたが。
5月のこの時期、ワタシのほかにお客さんはいない・・・。
受付で「新規事業の開業届を出しにきたんですけど。。。」って声をかけたらすぐに担当さんが来てくれました。
まあ特に愛想が良かったわけでもないですが、威圧的な感じでもなく、まあ良くある「お役所的な」雰囲気でしたね~。
考えてみれば、ちゃんと納税しますよ~って人が来てるわけだからそうそう雑な対応もしないわけで。
緊張するほどではなかったかも。
自宅で書いてきた書類をチェックしてもらいまして。
特に不備も記載ミスも無かった模様。
備蓄帳簿名ってのがまったく分からなかったので「ソフトを使用して帳簿をつけるのですが・・・。」って話したら「最低限、現金出納帳、経費帳、総勘定元帳、仕訳帳・・・ですかね~。ソフトには全部入ってますから、申告時期になったらプリントアウトして持ってきてくださいね」って言うので言われるままに○。
ワタシ・・・いったいなんのことかさっぱり・・・

でもソフトがやってくれてプリントアウトしてくれる、らしい。。。
で、子どもたちが保育園に入所しているのでもしかしたら保育園への手続きに必要かも?とおもって控え分としてどちらも2枚書いて行ったんです。
そういう人が多いのか?2枚あるのを見て「控えが必要ですか?」って職員さんから聞いてくれたのでお願いしました。
2枚目のほうには「控」ってはんこと税務署の受付印を押して返してくれました。
だいたい15分くらいだったかな~。
あっさりですよ。
そして次は佐久市役所に。
保育園の一斉入所申し込みのときにも一度来ていて「開業準備中なんですが、開業準備をしているときには保育園の入所申し込みの際には何が必要ですか?」って質問したんですけど。。。
なかなかそういう人って珍しいのか?
「う~ん。。。え~っと・・・そうですねえ・・・。」と市役所の職員さんもお困りの様子・・・だったので「じゃあ、とりあえず開業届の準備ができるまでは求職中ってことで出しておきます」なんて言って帰ってきたのでした。
まあ・・・佐久市の年少以上児の入所がかなり恵まれている(求職中でも保育園の入所できる)からこそ、かもしれないけど・・・。
他の待機児童問題が深刻な地域ではこうはいかない。
というか、これから開業する自営業の母、もしかしたらすでに開業している母親だって子どもを保育園に入れられない地域のほうが多いのかもしれません。
そんなわけで開業届も出したことですので市役所の保育所課で「私が個人事業主になったので、母の職業変更にきたんですけど・・・」と聞きまして。
取り出されたのは自営業者、農業従事者用の申請書。
自己申告でいいらしい。
今子どもたちが入所している保育園名と、子どもたちの名前、ワタシの名前、自営業か農業従事かに○をして、従事時間、従事日数、従事内容をさらさらと書いて終了。
開業届の控えも青色申告申請書の控えもいらなかった・・・。
はんこを押す欄すらなかった・・・。
書類を返されなかったのであとは市役所のほうで保育園に連絡してくれるのかな?
(そうでないと困るんだけど)
こちらもあっさりと終了。
もっと時間かかるかと思ってたけど、家を出て税務署に行って市役所に行って・・・でたった40分で終わった。
なんかあっけないな~!
そのあと目の調子がずっと悪くて眼科に行ったけどこっちは1時間ちょっと待って5分診察でしたよ・・・。
そんな感じでワタシも巷でいう、起業ママ、サロネーゼの一歩を踏み出したようです。
次の試練は確定申告だな~!
やよい!頼むぜ
