起業ママ、への一歩??

2013年05月03日



当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませキラキラ



5月 ご予約状況

■【5月】ベビーマッサージレッスン回参加受付中です!→☆☆☆

■(子連れOK!)マタニティケア・産後ケア・女性のからだケア4、5月ご予約状況はこちらから→☆☆☆

■5月17日(金) 布ナプキンちくちく会&販売会はこちら→☆☆☆

■5月29日(水) 肩こりさんとふわふわおっぱいの整体的お手当て講座はこちら→☆☆☆



icon30お申し込み、お問い合わせはメールフォームから(24時間受け付けOK!
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●

携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●




こんにちはドキドキ

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!

佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuですラブラブ

→***4月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。



なんかいまさらというか、っていうか今かよ!?ってツッコミも聞こえてきそうな感じもするんですが・・・icon10

5月1日、開業届(と、青色申告の申請書)を税務署に提出してきました。

巷では起業ママ、とかプチ起業ママ、とか・・・ちょっと前にはサロネーゼって言葉が流行りましたが。
(メディアによってはやらせられている??)

そういう言葉にはちょっと抵抗ありつつも(ってか。サロネーゼって響き・・・ちょっとセンス無いとおもう・・・。笑)、ワタシにも小さい子どもがいますし、サロンオーナーでもあるので起業ママであり、サロネーゼなんでしょうねえ・・・icon10


税務署。

緊張しました~icon10

岩村田にあるんですけど、だってあの門構え!

なんかこう・・・無性に威圧的だし!

市役所なんかと違って、普段は特に用事のない場所だし・・・。


届け出用紙は国税庁のHPからダウンロードできるので分かる範囲で自宅で記入。

開業届のPDFファイルはここから→個人事業の開業・廃業等届出書

どうしてこういう届け出用紙って・・・難しい言葉を使いたがるのかしらね・・・icon10

裏面に記載方法なんてのがありますが、読んでもまったく意味がわかりません。。。

でも届出用紙も良く読めばまあ常識の範囲で分かります。

税務署は佐久地区在住ですので「佐久」と記入。

提出日を書いて。

納税地は、ワタシの場合は自宅がメインの作業場となるので自宅の住所。

他に店舗やアトリエなどを構える方はその住所となると思います。

名前と職業と生年月日、屋号(これはお店の名前)なんかは迷わずかけますね~。

開業日も届出と同時なら届出日、前々から開業していた場合はその日付となりますが、この開業届は実際に開業した日から1ヶ月以内に届け出ることが必要だそうです。

同時に青色申告の申請もしたので 「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」の項目は 有 に○。

事業内容は「産前産後の身体的ケアおよび、精神的ケアの提供」と書いておきました。

詳しく書くこと・・・って書いてあったけど、この程度の内容でも特にチェックされることはなかったですね~。

それ以外の項目は事業所を譲り受けたわけでも、増設したわけでも廃業でも従業員がいるわけでもないので空欄。


同時に「青色申告承認申請書」も提出。

PDFはここ→青色申告承認申請書

白にするか青にするか・・・結構悩みましたが(白は帳簿が簡単、青は帳簿は面倒だけど税制上の優遇が大きい!)、結局は青で申告することに。

サロンの帳簿ってのは仕入れがすくない分、収入、支出の流れがスムーズだから、意外とやればできる!なのだそうで・・・。

あとはやよいの青色申告頼りだな!

簿記に関しては超~~~ど素人なワタシですが・・・ソフトもあるし、最近は分かりやすい申告の本もあるし、今からこつこつやれば来年の2月には間に合うでしょ~!と楽観的、に考えることにしまして・・・icon10

開業届から2ヶ月以内に出せばいい書類のようですが何度も税務所に足を運びたくないので~icon11一緒に出しちゃいましょ!

相変わらず、よく分からない言葉がずら~っと並んでますけど、まあ良く読めば分かります、レベル。

だけどどうしても分かんなかったのが、最後の備蓄帳簿名。

さっぱり意味がわからんです。。。

簿記ど素人だからさ・・・。

というわけでこの欄だけ空欄にして税務署へ~。

とにかく確定申告の時期だけは避けろ!とどのブログにも書いてあったので・・・2、3月は避けて提出しようと思ってましたが。

5月のこの時期、ワタシのほかにお客さんはいない・・・。

受付で「新規事業の開業届を出しにきたんですけど。。。」って声をかけたらすぐに担当さんが来てくれました。

まあ特に愛想が良かったわけでもないですが、威圧的な感じでもなく、まあ良くある「お役所的な」雰囲気でしたね~。

考えてみれば、ちゃんと納税しますよ~って人が来てるわけだからそうそう雑な対応もしないわけで。

緊張するほどではなかったかも。

自宅で書いてきた書類をチェックしてもらいまして。

特に不備も記載ミスも無かった模様。

備蓄帳簿名ってのがまったく分からなかったので「ソフトを使用して帳簿をつけるのですが・・・。」って話したら「最低限、現金出納帳、経費帳、総勘定元帳、仕訳帳・・・ですかね~。ソフトには全部入ってますから、申告時期になったらプリントアウトして持ってきてくださいね」って言うので言われるままに○。

ワタシ・・・いったいなんのことかさっぱり・・・face07

でもソフトがやってくれてプリントアウトしてくれる、らしい。。。

で、子どもたちが保育園に入所しているのでもしかしたら保育園への手続きに必要かも?とおもって控え分としてどちらも2枚書いて行ったんです。

そういう人が多いのか?2枚あるのを見て「控えが必要ですか?」って職員さんから聞いてくれたのでお願いしました。

2枚目のほうには「控」ってはんこと税務署の受付印を押して返してくれました。

だいたい15分くらいだったかな~。

あっさりですよ。


そして次は佐久市役所に。

保育園の一斉入所申し込みのときにも一度来ていて「開業準備中なんですが、開業準備をしているときには保育園の入所申し込みの際には何が必要ですか?」って質問したんですけど。。。

なかなかそういう人って珍しいのか?

「う~ん。。。え~っと・・・そうですねえ・・・。」と市役所の職員さんもお困りの様子・・・だったので「じゃあ、とりあえず開業届の準備ができるまでは求職中ってことで出しておきます」なんて言って帰ってきたのでした。

まあ・・・佐久市の年少以上児の入所がかなり恵まれている(求職中でも保育園の入所できる)からこそ、かもしれないけど・・・。

他の待機児童問題が深刻な地域ではこうはいかない。

というか、これから開業する自営業の母、もしかしたらすでに開業している母親だって子どもを保育園に入れられない地域のほうが多いのかもしれません。

そんなわけで開業届も出したことですので市役所の保育所課で「私が個人事業主になったので、母の職業変更にきたんですけど・・・」と聞きまして。

取り出されたのは自営業者、農業従事者用の申請書。

自己申告でいいらしい。

今子どもたちが入所している保育園名と、子どもたちの名前、ワタシの名前、自営業か農業従事かに○をして、従事時間、従事日数、従事内容をさらさらと書いて終了。

開業届の控えも青色申告申請書の控えもいらなかった・・・。

はんこを押す欄すらなかった・・・。

書類を返されなかったのであとは市役所のほうで保育園に連絡してくれるのかな?
(そうでないと困るんだけど)

こちらもあっさりと終了。

もっと時間かかるかと思ってたけど、家を出て税務署に行って市役所に行って・・・でたった40分で終わった。

なんかあっけないな~!

そのあと目の調子がずっと悪くて眼科に行ったけどこっちは1時間ちょっと待って5分診察でしたよ・・・。

そんな感じでワタシも巷でいう、起業ママ、サロネーゼの一歩を踏み出したようです。

次の試練は確定申告だな~!

やよい!頼むぜicon06


 



同じカテゴリー(日々のこと)の記事
産後の心の闇
産後の心の闇(2019-06-02 17:29)


Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 22:18│Comments(0)日々のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。