布ナプキンやベビーマッサージ。知っているのと、知らないの。
2011年04月30日
熊本から長野へ、主人の転勤でお引っ越しです。
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています
※この生地は2011年4月5日にブログふくおかでアップした記事です※
最近、双子が二人でいたずらしていると・・・。
「こら!!」
とワタシや主人が怒ると、しゅたたたた~~!!と逃げ足の速い、双子次男です
本当に、逃げ足が速い。
ぼく知~らない!!って感じで逃げていくんです
産まれ持っての要領の良さ??
ちょっと双子長男とけんかすると大泣きするけど、誰も助けにきてくれないことが分かるとすぐにケロっとするし
(嘘泣き??)
とにかく泣き方も派手なんだけど、絶対に自分が暴れても痛い思いをしない場所に移動してからぎゃぎゃあ暴れ泣きしてるし。
ワタシも主人も呆れ気味です
さて、タイトルですが。
先日、産経新聞の記事がヤフーニュースに取り上げられて見たのですが、被災地での避難所で赤ちゃんの夜泣きで大変な思いをしているお母さんにベビーマッサージをおすすめされていました。
まずはお母さんがリラックスすることが大事、とありましたが、なかなか難しい状況。
だけど、ベビーマッサージで赤ちゃんが笑ってくれたら、きっと少しはリラックスできるのではないかな?と思います
マッサージをしたからといって、ほんの数秒で夜泣きがおさまるというものではないと思うのです、正直なところ。。。
だけど続けていけばきっと効果がある。
ベビーマッサージというものがあるということ、夜泣きに効果があるんだよ~ということを知っているのと知らないのではきっと気持ちの余裕が全然違うと思うんです。
我が家も一時期は夜ぐずることが多くて。
とにかく興奮しちゃってミルクもおしゃぶりもいやいや・・・
こういうときはひたすらマッサージしました!
だんだんと体がほぐれて緊張がおさまるとミルクを飲むことができてす~っと寝てくれます。
もしベビーマッサージを知らなかったら・・・追いつめられていたかもしれません、ワタシ。
どうしたらいいのか分からなくてイライラして、いっしょに泣いていたかもしれません。
そうそう、ぐずりのときのマッサージは主人もいっしょにやってくれていました
それから生理用ナプキンも。
ワタシは布ナプキンを使用しています。
被災地では使い捨てナプキンが絶対的にいいと思います。
貴重なお水でなかなかお洗濯はできないし、衛生面の問題もあります。
だけど、その使い捨てのナプキンですら手に入らない状況。
非常事態なので突然始まってしまう人、もしくはいつまでもだらだらと終わらない人がいるかもしれない。
布ナプキンをつかったことがなくてもそういうものがあるんだ~って知っていたら、手持ちのハンカチでなんとか間に合わせることができるかもしれない。
(着のみ着のままで避難されている方も多いので、そう簡単ではないと思いますが・・・。)
被災地ではなくても。
一時的にナプキンが品薄になっているみたいです。
もし、布ナプキンの存在を知っていたら?
使ったことはなくても、使うことに今まで躊躇していたとしても。
どうしよう~買えないわ
どうしたらいいの~~
とただただパニック状態にならずには済むのではないかな~・・・と。
じゃあ、布ナプキンを使ってみようかなって気持ちになるかもだし、無ければ無いで布で対処できるんだ~ってちょっと心の余裕を持てるかも。
月経時だけでなくても、非常袋に布ナプキンがいれておけば、おりものシートとして使用して、下着のお洗濯や替えに乏しくても間に合わせることができるとも教えて頂きました。
知識としては知っていても、やったことがない、使ったことがなくとも。
少しでも知っているのと全く知らないのでは、気持ちの持ち方や余裕、対処がだいぶ違うのではないかな~と思います。
今日言いたかったのはこの事。
とりあえず・・・引っ越しでいらないタオルがじゃんじゃん出てきたので適当に切って使い捨て布ナプキンに加工して非常袋に備えようかな~なんて思っています。
本当に、もうこんな大きな地震は起きてほしくないのだけど・・・。
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています

※この生地は2011年4月5日にブログふくおかでアップした記事です※
最近、双子が二人でいたずらしていると・・・。
「こら!!」
とワタシや主人が怒ると、しゅたたたた~~!!と逃げ足の速い、双子次男です

本当に、逃げ足が速い。
ぼく知~らない!!って感じで逃げていくんです

産まれ持っての要領の良さ??
ちょっと双子長男とけんかすると大泣きするけど、誰も助けにきてくれないことが分かるとすぐにケロっとするし

(嘘泣き??)
とにかく泣き方も派手なんだけど、絶対に自分が暴れても痛い思いをしない場所に移動してからぎゃぎゃあ暴れ泣きしてるし。
ワタシも主人も呆れ気味です

さて、タイトルですが。
先日、産経新聞の記事がヤフーニュースに取り上げられて見たのですが、被災地での避難所で赤ちゃんの夜泣きで大変な思いをしているお母さんにベビーマッサージをおすすめされていました。
まずはお母さんがリラックスすることが大事、とありましたが、なかなか難しい状況。
だけど、ベビーマッサージで赤ちゃんが笑ってくれたら、きっと少しはリラックスできるのではないかな?と思います

マッサージをしたからといって、ほんの数秒で夜泣きがおさまるというものではないと思うのです、正直なところ。。。
だけど続けていけばきっと効果がある。
ベビーマッサージというものがあるということ、夜泣きに効果があるんだよ~ということを知っているのと知らないのではきっと気持ちの余裕が全然違うと思うんです。
我が家も一時期は夜ぐずることが多くて。
とにかく興奮しちゃってミルクもおしゃぶりもいやいや・・・

こういうときはひたすらマッサージしました!
だんだんと体がほぐれて緊張がおさまるとミルクを飲むことができてす~っと寝てくれます。
もしベビーマッサージを知らなかったら・・・追いつめられていたかもしれません、ワタシ。
どうしたらいいのか分からなくてイライラして、いっしょに泣いていたかもしれません。
そうそう、ぐずりのときのマッサージは主人もいっしょにやってくれていました

それから生理用ナプキンも。
ワタシは布ナプキンを使用しています。
被災地では使い捨てナプキンが絶対的にいいと思います。
貴重なお水でなかなかお洗濯はできないし、衛生面の問題もあります。
だけど、その使い捨てのナプキンですら手に入らない状況。
非常事態なので突然始まってしまう人、もしくはいつまでもだらだらと終わらない人がいるかもしれない。
布ナプキンをつかったことがなくてもそういうものがあるんだ~って知っていたら、手持ちのハンカチでなんとか間に合わせることができるかもしれない。
(着のみ着のままで避難されている方も多いので、そう簡単ではないと思いますが・・・。)
被災地ではなくても。
一時的にナプキンが品薄になっているみたいです。
もし、布ナプキンの存在を知っていたら?
使ったことはなくても、使うことに今まで躊躇していたとしても。
どうしよう~買えないわ


じゃあ、布ナプキンを使ってみようかなって気持ちになるかもだし、無ければ無いで布で対処できるんだ~ってちょっと心の余裕を持てるかも。
月経時だけでなくても、非常袋に布ナプキンがいれておけば、おりものシートとして使用して、下着のお洗濯や替えに乏しくても間に合わせることができるとも教えて頂きました。
知識としては知っていても、やったことがない、使ったことがなくとも。
少しでも知っているのと全く知らないのでは、気持ちの持ち方や余裕、対処がだいぶ違うのではないかな~と思います。
今日言いたかったのはこの事。
とりあえず・・・引っ越しでいらないタオルがじゃんじゃん出てきたので適当に切って使い捨て布ナプキンに加工して非常袋に備えようかな~なんて思っています。
本当に、もうこんな大きな地震は起きてほしくないのだけど・・・。


http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

3月31日のベビーマッサージ講座♪
2011年04月28日
熊本から長野へ、主人の転勤でお引っ越しです。
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています
※この生地は2011年4月1日にブログふくおかでアップした記事です※
31日はベビーマッサージ講座でした。
今回は4組(うち双子ちゃん+お母さん 双子ちゃん+おばあちゃんの組み合わせ)の参加でした♪
ありがとうございました
今回のテーマは(勝手にワタシが決めましたが
)リラックス。
赤ちゃんもお母さんも。
ベビーマッサージそのものがリラックス効果ですが、さらにプラスして夜泣きやぐずぐずしたときに効果的なマッサージポイントをお伝えしました。
先日ヤフーニュースでも見ましたが、被災地の避難場所で赤ちゃんの夜泣きで周りに気兼ねして一晩中外で過ごすお母さんが多いとか・・・。
そんな赤ちゃんとお母さんのために、ベビーマッサージでリラックスしましょうという記事がのっていたので。
こういう大震災はもう起きてほしくないけど。。。
いつかのために。
そうでなくても夜泣きや夜ぐずりってよくあることだし
ワタシもぐずり対策でベビーマッサージには本当にお世話になりました
それと今回はリクエストがあったので急遽
お顔のベビーマッサージも♪
4回講座のときには取り入れてましたが、1回の講座ではお顔はいれていません
時間の問題や、1回の講座で、初めてベビーマッサージを体験される方だと体のマッサージだけでいっぱいいっぱいになってしまうので更に顔のマッサージまでする余裕がないかな~という思いもあって。
リクエストがあればもちろんやりますので、お申し込みのときにでも、当日その場でも声をかけてくださいね!
今日リクエストしてくださったお母さん、ありがとうございました
お顔のマッサージもたくさんの素敵な効果ありますよ~
ベビーマッサージは毎回全身やらなくてはいけませんか?という質問も頂きました。
部分的なマッサージでも大丈夫です
1回の講座で全身を覚えるのは大変です
なのでどこか1カ所を覚えて帰って、部分マッサージでおうちでも続けてほしいな~と思っています
赤ちゃんが触れられて喜ぶ部分でもいいし、たとえば便秘が気になるからお腹のマッサージ、のように効果を期待した部分でもいいし
今回のお母さん向け講座もリラックス。
背中ほぐし。
背中をお互いに触れあうだけなんですが、これがとっても気持ちよくって
背中や肩のこりで悩まれるお母さんも少なくないと思いますが、揉むよりもまずは温めるほうが体にとっては優しい・・・
力まかせにもむとその部分の筋肉や筋を痛めてしまってそのときはよくてもまたすぐに凝ってしまったりするので。
蒸しタオルでももちろんOKです
だけど人の手で力をいれずにふわっと肩や背中にあてているだけなのにと~~ってもあたたかくて気持ちいい!
人の手のぬくもりは何とも言えない優しさがあります。
今日参加してくださった赤ちゃんのおばあちゃんが「被災地の避難所にいらっしゃる方にいいかも」とおっしゃっていました。
緊張やストレスがあると背中が硬くなります。
とりわけ肩甲骨付近が固くなるので、今日は肩甲骨あたりもやさしいタッチングでほぐしました。
ベビーマッサージならぬマザーマッサージ、ですね♪
今回はタッチングで背中をほぐしたので、次回はストレッチで背中ほぐしをしたいと思います。
参加してくださいました皆様、ありがとうございました
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています

※この生地は2011年4月1日にブログふくおかでアップした記事です※
31日はベビーマッサージ講座でした。
今回は4組(うち双子ちゃん+お母さん 双子ちゃん+おばあちゃんの組み合わせ)の参加でした♪
ありがとうございました

今回のテーマは(勝手にワタシが決めましたが

赤ちゃんもお母さんも。
ベビーマッサージそのものがリラックス効果ですが、さらにプラスして夜泣きやぐずぐずしたときに効果的なマッサージポイントをお伝えしました。
先日ヤフーニュースでも見ましたが、被災地の避難場所で赤ちゃんの夜泣きで周りに気兼ねして一晩中外で過ごすお母さんが多いとか・・・。
そんな赤ちゃんとお母さんのために、ベビーマッサージでリラックスしましょうという記事がのっていたので。
こういう大震災はもう起きてほしくないけど。。。
いつかのために。
そうでなくても夜泣きや夜ぐずりってよくあることだし

ワタシもぐずり対策でベビーマッサージには本当にお世話になりました

それと今回はリクエストがあったので急遽

4回講座のときには取り入れてましたが、1回の講座ではお顔はいれていません

時間の問題や、1回の講座で、初めてベビーマッサージを体験される方だと体のマッサージだけでいっぱいいっぱいになってしまうので更に顔のマッサージまでする余裕がないかな~という思いもあって。
リクエストがあればもちろんやりますので、お申し込みのときにでも、当日その場でも声をかけてくださいね!
今日リクエストしてくださったお母さん、ありがとうございました

お顔のマッサージもたくさんの素敵な効果ありますよ~

ベビーマッサージは毎回全身やらなくてはいけませんか?という質問も頂きました。
部分的なマッサージでも大丈夫です

1回の講座で全身を覚えるのは大変です

なのでどこか1カ所を覚えて帰って、部分マッサージでおうちでも続けてほしいな~と思っています

赤ちゃんが触れられて喜ぶ部分でもいいし、たとえば便秘が気になるからお腹のマッサージ、のように効果を期待した部分でもいいし

今回のお母さん向け講座もリラックス。
背中ほぐし。
背中をお互いに触れあうだけなんですが、これがとっても気持ちよくって

背中や肩のこりで悩まれるお母さんも少なくないと思いますが、揉むよりもまずは温めるほうが体にとっては優しい・・・

力まかせにもむとその部分の筋肉や筋を痛めてしまってそのときはよくてもまたすぐに凝ってしまったりするので。
蒸しタオルでももちろんOKです

だけど人の手で力をいれずにふわっと肩や背中にあてているだけなのにと~~ってもあたたかくて気持ちいい!
人の手のぬくもりは何とも言えない優しさがあります。
今日参加してくださった赤ちゃんのおばあちゃんが「被災地の避難所にいらっしゃる方にいいかも」とおっしゃっていました。
緊張やストレスがあると背中が硬くなります。
とりわけ肩甲骨付近が固くなるので、今日は肩甲骨あたりもやさしいタッチングでほぐしました。
ベビーマッサージならぬマザーマッサージ、ですね♪
今回はタッチングで背中をほぐしたので、次回はストレッチで背中ほぐしをしたいと思います。
参加してくださいました皆様、ありがとうございました



http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

こころをほぐす。
2011年04月25日
熊本から長野への主人の転勤です。
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています
※この生地は2011年3月30日にブログふくおかでアップした記事です※
最近、双子はくっついて寝たりお互いの体の一部がふれあったまま寝たり・・・そんなことが多いです
先日、主人が寝かしつけていたときになかなか寝付けなくてぐずっていた双子長男がもぞもぞと先に寝付いた双子次男のもとへと移動しておしりをもみもみしていたらやっと寝た姿を目撃したらしいんですね~。
なので、今度は双子次男が寝付けなくてぐすっていたときに主人が次男のおしりをもみもみしてあげたら・・・。
ぶっ
と、おならをされたそうです
いや~~やるな!次男!!
(さすがオットの子・・・。)
地震から2週間が過ぎました。
特別編成だった番組も通常放送に戻って・・・。
熊本にお住まいの方たちは少し落ち着きを取り戻してきたかな??そんな時期でしょうか。
それでも。
どこかで心が痛い。
まだまだ大変な状況に置かれている人がたくさんいる。
自分にできることってなんだろう・・・。
ワタシもそんなことを思います。
友人からのメールにも無事でよかったねってその一言も、被災していないワタシが言っていいのか・・・と悩んでしまったり。
ワタシはすごくすごく心配しているんだけど、ワタシは被災していない。
熊本で特に不自由なく暮らしていることの罪悪感。
そんなワタシが無事でよかったね、なんて言っていいの・・・??
がんばれなんて、ワタシは口がさけても言えない。
人を安心させるのは、やっぱり人のぬくもり。
タッチケア。
ベビーマッサージもタッチケアの一つ。
触覚というのはとても早い時期から発達している感覚の一つ。
それなのに、現代では一番満たされていない感覚なのだそう。
現代人の触れたい~~触れられたい~~という満足できない心の叫びが最近のペットブームなのだとか。
こんなときこそ、心を許せる誰かに触れて、触れてもらって、こころをほぐさなくっちゃ。
赤ちゃんがお母さんにだっこしてもらうと泣きやむように、それから自分がパートナーにぎゅっとしてもらうと安心するように、タッチにはこころをほぐす大きなパワーがある。
とっても簡単なことなのにね。
よく知られた話だけれど、「手当て」という言葉は人に触れることから来ているということ。
昔からみんな触れることには大きな力があるって知ってるんですね。
痛いの痛いのとんでけ~なんていい例ですよね!
ベビーマッサージは赤ちゃんもお母さんも、両方の触覚の欲求を満たすことができます
赤ちゃんにとっては触れられ、お母さんにとっては触れること。
赤ちゃんも気持ちいいけれど、お母さんの心もふわ~~って柔らかくなるはず!
赤ちゃんのため、だけじゃなく、お母さんのため、自分のためにもベビーマッサージ、ぜひどうぞ
赤ちゃんのお肌をマッサージすることは、脳細胞を活発にする効果もあるんです。
受精卵が分割して、外胚葉、内胚葉、中胚葉の3つに別れて、そこから様々な器官に分化していくわけですが。
脳と肌って同じ胚葉から分化するんです。
脳と肌ってあまり関わりがなさそうなのに、不思議。
もちろん運動機能の発達を促す効果もあります
これまでにいらした方のなかには赤ちゃんとふれあいたいというのはもちろん、小さく産まれたので発達を促したい~といらした方もたくさんいらっしゃいます
いいことたくさん、ベビーマッサージ
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています

※この生地は2011年3月30日にブログふくおかでアップした記事です※
最近、双子はくっついて寝たりお互いの体の一部がふれあったまま寝たり・・・そんなことが多いです

先日、主人が寝かしつけていたときになかなか寝付けなくてぐずっていた双子長男がもぞもぞと先に寝付いた双子次男のもとへと移動しておしりをもみもみしていたらやっと寝た姿を目撃したらしいんですね~。
なので、今度は双子次男が寝付けなくてぐすっていたときに主人が次男のおしりをもみもみしてあげたら・・・。
ぶっ

と、おならをされたそうです

いや~~やるな!次男!!
(さすがオットの子・・・。)
地震から2週間が過ぎました。
特別編成だった番組も通常放送に戻って・・・。
熊本にお住まいの方たちは少し落ち着きを取り戻してきたかな??そんな時期でしょうか。
それでも。
どこかで心が痛い。
まだまだ大変な状況に置かれている人がたくさんいる。
自分にできることってなんだろう・・・。
ワタシもそんなことを思います。
友人からのメールにも無事でよかったねってその一言も、被災していないワタシが言っていいのか・・・と悩んでしまったり。
ワタシはすごくすごく心配しているんだけど、ワタシは被災していない。
熊本で特に不自由なく暮らしていることの罪悪感。
そんなワタシが無事でよかったね、なんて言っていいの・・・??
がんばれなんて、ワタシは口がさけても言えない。
人を安心させるのは、やっぱり人のぬくもり。
タッチケア。
ベビーマッサージもタッチケアの一つ。
触覚というのはとても早い時期から発達している感覚の一つ。
それなのに、現代では一番満たされていない感覚なのだそう。
現代人の触れたい~~触れられたい~~という満足できない心の叫びが最近のペットブームなのだとか。
こんなときこそ、心を許せる誰かに触れて、触れてもらって、こころをほぐさなくっちゃ。
赤ちゃんがお母さんにだっこしてもらうと泣きやむように、それから自分がパートナーにぎゅっとしてもらうと安心するように、タッチにはこころをほぐす大きなパワーがある。
とっても簡単なことなのにね。
よく知られた話だけれど、「手当て」という言葉は人に触れることから来ているということ。
昔からみんな触れることには大きな力があるって知ってるんですね。
痛いの痛いのとんでけ~なんていい例ですよね!
ベビーマッサージは赤ちゃんもお母さんも、両方の触覚の欲求を満たすことができます

赤ちゃんにとっては触れられ、お母さんにとっては触れること。
赤ちゃんも気持ちいいけれど、お母さんの心もふわ~~って柔らかくなるはず!
赤ちゃんのため、だけじゃなく、お母さんのため、自分のためにもベビーマッサージ、ぜひどうぞ

赤ちゃんのお肌をマッサージすることは、脳細胞を活発にする効果もあるんです。
受精卵が分割して、外胚葉、内胚葉、中胚葉の3つに別れて、そこから様々な器官に分化していくわけですが。
脳と肌って同じ胚葉から分化するんです。
脳と肌ってあまり関わりがなさそうなのに、不思議。
もちろん運動機能の発達を促す効果もあります

これまでにいらした方のなかには赤ちゃんとふれあいたいというのはもちろん、小さく産まれたので発達を促したい~といらした方もたくさんいらっしゃいます

いいことたくさん、ベビーマッサージ



http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

布ナプキンを通して感じられたこと。
2011年04月23日
熊本から長野への主人の転勤です。
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています
※この生地は2011年3月27日にブログふくおかでアップした記事です※
先日・・・ちょうどテレビで関東地方で買い占めで物がない、被災地に物資を送るのでメーカー供給がなくなるので一時的に品薄になるかもという報道がされたタイミングだったかな?
子どものフォローアップミルクと主人のコンタクト用品を買いに行くためにドラッグストアへ出かけました。
(そろそろミルクやめたい~~
)
赤ちゃん用品を見てたら・・・紙おむつがなんだか少ない。
おや?と思ってトイレットペーパーやティッシュ類のあたりをのぞいたら・・・品薄状態。
いつもはたっぷりあるカップラーメンも、ずいぶん無い。
電池は無い。
まさか、地震のときも揺れもせず計画停電もない熊本が・・・?
あたりには紙類をたっぷりとカートに積んだおばさんたちが・・・。
正直、頭にきました。
だってワタシの家族や友人たちは食べ物もないなかで仕事したり、ガソリンも紙類だってもう手に入らなくなってるのに??
買い占めするなって言ってるのに??
所詮、九州にとっては人ごとのこと。
その買い占め物品をひとつでも多く被災地にまわしてあげたらいいのに!
言いようのない怒りでどうしようもなくなりました。
分かるんです、買い占めしたくなるのも。
きれい事はいってられない、自分の生活を守らなきゃ。
女性はそういうスイッチの切り替えは早いと聞きます。
正直ワタシも焦りました。
少し買っておいたほうがいいのかな・・・。
だけど、被災地にいる友人の日記に「その物資は今本当にたくさん必要??ひとつでいいから私たちにわけてください」って書いてあって。。。
怒りや不安、どうしようもない感情を抱きながら買い物していたけど。。。
よくよく考えたら必要ないでしょ、と。
ティッシュは子どもの口をぬぐったり床をふいたりするのはタオルとかガーゼハンカチでいいし、いざとなったらタオルで鼻もかめばいい。
ナプキンは布ナプキンだから使い捨てはワタシは無くても大丈夫。
トイレットペーパーも残り少なくなったら、大便のときは紙をそれ以外のときには古いタオルを切って使えばいいし、布ナプキンみたいにバケツにつけておいて洗濯してまた使ってもいい。
子どものおむつは布おむつもあるから、おしっこのあたりに1枚でも布おむつをはさめておいたら枚数の節約になる。
おしりは洗い流せばいい。
もこもこして子どもはいやがるかもしれないけど・・・。
そう考えたら、ああ必要ないじゃんって。
す~~っと何かが落ちたような感じがしました。
買い占めする人への怒りは消えなかったけど。
被災地では使い捨てが衛生的にも水の確保という点からでもベストだし推奨されるべきと思います。
だけど、被災地外では水がある、お洗濯が自由にできる。
普段、ワタシはあまりエコとか意識が薄いほうだと思うんですが(すみません・・・)あまりに普段の自分の生活が使い捨て生活だったんだなって実感しました。
大事なことを気づかせてくれた布ナプキン。
ふるさとの東北の復興をねがって自分で使うために布ナプキンをちくちくしようと思います。
千羽鶴を折る、それと同じ気持ちで・・・。
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています

※この生地は2011年3月27日にブログふくおかでアップした記事です※
先日・・・ちょうどテレビで関東地方で買い占めで物がない、被災地に物資を送るのでメーカー供給がなくなるので一時的に品薄になるかもという報道がされたタイミングだったかな?
子どものフォローアップミルクと主人のコンタクト用品を買いに行くためにドラッグストアへ出かけました。
(そろそろミルクやめたい~~

赤ちゃん用品を見てたら・・・紙おむつがなんだか少ない。
おや?と思ってトイレットペーパーやティッシュ類のあたりをのぞいたら・・・品薄状態。
いつもはたっぷりあるカップラーメンも、ずいぶん無い。
電池は無い。
まさか、地震のときも揺れもせず計画停電もない熊本が・・・?
あたりには紙類をたっぷりとカートに積んだおばさんたちが・・・。
正直、頭にきました。
だってワタシの家族や友人たちは食べ物もないなかで仕事したり、ガソリンも紙類だってもう手に入らなくなってるのに??
買い占めするなって言ってるのに??
所詮、九州にとっては人ごとのこと。
その買い占め物品をひとつでも多く被災地にまわしてあげたらいいのに!
言いようのない怒りでどうしようもなくなりました。
分かるんです、買い占めしたくなるのも。
きれい事はいってられない、自分の生活を守らなきゃ。
女性はそういうスイッチの切り替えは早いと聞きます。
正直ワタシも焦りました。
少し買っておいたほうがいいのかな・・・。
だけど、被災地にいる友人の日記に「その物資は今本当にたくさん必要??ひとつでいいから私たちにわけてください」って書いてあって。。。
怒りや不安、どうしようもない感情を抱きながら買い物していたけど。。。
よくよく考えたら必要ないでしょ、と。
ティッシュは子どもの口をぬぐったり床をふいたりするのはタオルとかガーゼハンカチでいいし、いざとなったらタオルで鼻もかめばいい。
ナプキンは布ナプキンだから使い捨てはワタシは無くても大丈夫。
トイレットペーパーも残り少なくなったら、大便のときは紙をそれ以外のときには古いタオルを切って使えばいいし、布ナプキンみたいにバケツにつけておいて洗濯してまた使ってもいい。
子どものおむつは布おむつもあるから、おしっこのあたりに1枚でも布おむつをはさめておいたら枚数の節約になる。
おしりは洗い流せばいい。
もこもこして子どもはいやがるかもしれないけど・・・。
そう考えたら、ああ必要ないじゃんって。
す~~っと何かが落ちたような感じがしました。
買い占めする人への怒りは消えなかったけど。
被災地では使い捨てが衛生的にも水の確保という点からでもベストだし推奨されるべきと思います。
だけど、被災地外では水がある、お洗濯が自由にできる。
普段、ワタシはあまりエコとか意識が薄いほうだと思うんですが(すみません・・・)あまりに普段の自分の生活が使い捨て生活だったんだなって実感しました。
大事なことを気づかせてくれた布ナプキン。
ふるさとの東北の復興をねがって自分で使うために布ナプキンをちくちくしようと思います。
千羽鶴を折る、それと同じ気持ちで・・・。


http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

子どもは希望。
2011年04月21日
熊本から長野への主人の転勤です。
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています
※この生地は2011年3月23日にブログふくおかでアップした記事です※
妊娠中からブログ見てました~~と声をかけていただくこともあって恐縮しかりです。
最近のベビーマッサージ講座では双子ちゃんが立て続けに3組参加してくださって、とてもにぎやかです
妊娠中から見てました~なんて声をかけてもらえると嬉しい反面大して役にたたないブログですみません・・・
なんてちょっと謝ったりもします。
育児日記ってつけられるほどマメじゃないのですが、普段の記事の冒頭の部分で子どもたちの様子を書いていたりしますので読んで頂けたら嬉しいです。
そんな子ども達の1才2ヶ月の最近。
まねっこします。
双子長男はふりかけをかけたがったり(毎朝ふりかけを持ってうろうろしながらお茶碗やおみそ汁椀にかけるしぐさをしてくれます
)なんでもゴミ箱にぽいぽい!
それから、ご飯を食べ終わって食器を片づけていると、自分のも~~ってほ乳瓶やマグを重ねてきます
そして双子次男。
こっちが地味~~にまねっこしていて、まずは鼻ほじほじ。
これ・・・ワタシのマネ・・・。
いつぞや、鼻をほじってテレビを見ていましたら、じ~~~っとその様子を眺めておりました、双子次男
ありがたいことに、ワタシの鼻もほじってくれるということで、自分の指をワタシの鼻につっこんできます。
指が細くて痛いんだな~これが。
いつ鼻血がでるか冷や冷やしてます・・・
alt="face12"/>
そしてくしゃみ。
「はっくしゅん、くしゅん~~」
とくしゃみに余韻を残します。
これもワタシのマネ
結構ダイナミックといわれるワタシのくしゃみ・・・
マネしなくていいことだけマネしてるな
そんな二人、家のなかで歩くようになりうろうろしてます。
ここ2週間くらいで一気に歩くようになって、家のなかでははいはいしなくなってきました。
そろそろ靴をはかせて外歩きデビューかな?
振り返ってみると・・・8ヶ月くらいから一気に楽になったような気がします。
はいはいしてつかまり立ちするようになると自分の欲求を自分で満たせるようになるので(いたずらも盛んだけど~~)あまり泣くことがなくなってきました。
テレビもよく見るようになったし。
(テレビ子守は良くないけど・・・分かってはいるけど、頼ってます
)
二人で協力していたずらしたり、しっかり役割があるわけではないけれど一緒に遊んだり。
よく驚かれるけど
ほ乳瓶を自分でもってミルクを飲むようになったので、作ったら手渡すだけで良いので授乳時間が減ってラクチン♪
次男は6ヶ月ごろからつかもうとする仕草がみられて自然と持つようになったけれど、長男はなかなかしなかったので特訓!しました。
楽になった8ヶ月ごろだけどこのあたりに長男熱→次男熱→ワタシ熱→次男中耳炎→次男やけどで毎日通院・・・と10ヶ月まで非常に多忙な日々を過ごしましたが・・・。
去年の11月は中耳炎とやけどで通院していて、ワタシは常にかぜっぴき。
薬を飲んでるうちはいいんだけど、薬がなくなるとすぐにのどが痛くなって。。。
大変でした
最近は来てくださる双子ママさんとお話するのがワタシも楽しみです♪
この間は二人乗りベビーカーやバギーの話で情報交換したり。
双子と一緒にお出かけするのは大変だけど(ワタシは出歩いてたけど
子どもと3人で家にいるほうが煮詰まってしまって)、ぜひ双子ママさん、いらしてみてください♪
大歓迎です
もちろん、双子ママ以外でもとっても大歓迎です
そんな子どもたちですが・・・。
地震のときには子どもの笑顔にワタシたち夫婦はとっても救われました。
先日、ちょっと落ち着いてきたので実家の母が主人の実家に電話したそうなんですが、話のほとんどは子どもたちの話だったとか
もう歩くらしいですね~そうみたいですね~かわいいでしょうね~見たいですねえ~動画送ってくれないかしら~それいいですね!なんて具合に。。。
子どもは希望ですね。
少なくともうちの双子は被災した実家の両親にとっては、そう。
電話回線も落ち着いてきたようなので、写真や動画を実家にメールで送っています。
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
熊本ではベビーマッサージ教室や女性のこころとからだにやさしい活動をしていました。
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち長野での活動の再開を考えています

※この生地は2011年3月23日にブログふくおかでアップした記事です※
妊娠中からブログ見てました~~と声をかけていただくこともあって恐縮しかりです。
最近のベビーマッサージ講座では双子ちゃんが立て続けに3組参加してくださって、とてもにぎやかです

妊娠中から見てました~なんて声をかけてもらえると嬉しい反面大して役にたたないブログですみません・・・

育児日記ってつけられるほどマメじゃないのですが、普段の記事の冒頭の部分で子どもたちの様子を書いていたりしますので読んで頂けたら嬉しいです。
そんな子ども達の1才2ヶ月の最近。
まねっこします。
双子長男はふりかけをかけたがったり(毎朝ふりかけを持ってうろうろしながらお茶碗やおみそ汁椀にかけるしぐさをしてくれます

それから、ご飯を食べ終わって食器を片づけていると、自分のも~~ってほ乳瓶やマグを重ねてきます

そして双子次男。
こっちが地味~~にまねっこしていて、まずは鼻ほじほじ。
これ・・・ワタシのマネ・・・。
いつぞや、鼻をほじってテレビを見ていましたら、じ~~~っとその様子を眺めておりました、双子次男

ありがたいことに、ワタシの鼻もほじってくれるということで、自分の指をワタシの鼻につっこんできます。
指が細くて痛いんだな~これが。
いつ鼻血がでるか冷や冷やしてます・・・

そしてくしゃみ。
「はっくしゅん、くしゅん~~」
とくしゃみに余韻を残します。
これもワタシのマネ

結構ダイナミックといわれるワタシのくしゃみ・・・

マネしなくていいことだけマネしてるな

そんな二人、家のなかで歩くようになりうろうろしてます。
ここ2週間くらいで一気に歩くようになって、家のなかでははいはいしなくなってきました。
そろそろ靴をはかせて外歩きデビューかな?
振り返ってみると・・・8ヶ月くらいから一気に楽になったような気がします。
はいはいしてつかまり立ちするようになると自分の欲求を自分で満たせるようになるので(いたずらも盛んだけど~~)あまり泣くことがなくなってきました。
テレビもよく見るようになったし。
(テレビ子守は良くないけど・・・分かってはいるけど、頼ってます

二人で協力していたずらしたり、しっかり役割があるわけではないけれど一緒に遊んだり。
よく驚かれるけど

次男は6ヶ月ごろからつかもうとする仕草がみられて自然と持つようになったけれど、長男はなかなかしなかったので特訓!しました。
楽になった8ヶ月ごろだけどこのあたりに長男熱→次男熱→ワタシ熱→次男中耳炎→次男やけどで毎日通院・・・と10ヶ月まで非常に多忙な日々を過ごしましたが・・・。
去年の11月は中耳炎とやけどで通院していて、ワタシは常にかぜっぴき。
薬を飲んでるうちはいいんだけど、薬がなくなるとすぐにのどが痛くなって。。。
大変でした

最近は来てくださる双子ママさんとお話するのがワタシも楽しみです♪
この間は二人乗りベビーカーやバギーの話で情報交換したり。
双子と一緒にお出かけするのは大変だけど(ワタシは出歩いてたけど

大歓迎です

もちろん、双子ママ以外でもとっても大歓迎です

そんな子どもたちですが・・・。
地震のときには子どもの笑顔にワタシたち夫婦はとっても救われました。
先日、ちょっと落ち着いてきたので実家の母が主人の実家に電話したそうなんですが、話のほとんどは子どもたちの話だったとか

もう歩くらしいですね~そうみたいですね~かわいいでしょうね~見たいですねえ~動画送ってくれないかしら~それいいですね!なんて具合に。。。
子どもは希望ですね。
少なくともうちの双子は被災した実家の両親にとっては、そう。
電話回線も落ち着いてきたようなので、写真や動画を実家にメールで送っています。


http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

3月10日、16日のベビーマッサージ教室♪
2011年04月18日
2011年5月半ばぐらいからぼちぼち活動の再開を考えています
※この生地は2011年3月21日にブログふくおかでアップした記事です※
3月10日は3組、16日は4組でのベビーマッサージ講座でした♪
最近双子ちゃんがよく集まってます。
今回もうちの双子含めて三組もいたり。
他の参加者さんたちが、あれ?双子ちゃんいっぱい!?ってびっくりされてました。
そりゃそうですよね〜、おかあさんの人数に対して赤ちゃんや子どもがやたら多すぎる。
双子ママ同士、二人乗りベビーカーやバギーの話や買い物の場所、仕方などなど情報交換もしました!
双子とお出かけってなかなか大変ですが(双子に限らず小さい子供とのお出かけは大変ですけど…)もし興味かあったらぜひベビーマッサージにいらしてくださいね♪
同じ双子母としてお手伝いもできる部分もたくさんあるかな…と思うのでp(^-^)q
おばあちゃんと一緒に来てくださった方、お父さんを誘ったけど来てくれなかった〜という方もいらっしゃいました。
おかあさんだけじゃなく、家族誰でも、赤ちゃんのきょうだいでもできるのが素敵なところ。
ご家族で楽しんでほしいなぁと思っています。
裸ん坊の赤ちゃんは癒される〜との感想も頂きました♪
ホントホント、かわいいですよね。
ワタシもお風呂にいれる前の裸ん坊のうちの子たちが一番かわいいわぁって勝手に思ってにやけてます(笑)
触覚はかなり早いうちから発達している感覚。
なのに現代では一番満たされていない感覚なのだそう。
オイルをつけて赤ちゃんのムチムチしっとりのお肌をマッサージするって本当に気持ちいいんですよ!
赤ちゃんも気持ちよさそうだけどおかあさんもびっくりするくらい気持ちいい♪
ふわふわでぴたぴたって張り付いてくる感触がなんとも言えません。
赤ちゃんにとってもおかあさんにとっても触覚の欲求を満たしてくれます。
自分の子供の肌に触れるってあんまり機会がないですもんねぇ。
最後はいつものようにおかあさんの体のセルフケアを少しお話しました。
他にも「でべそ」の話をしたり。
少人数なので、みんなとお話しやすい雰囲気じゃないかなぁ〜なんて思っています。
皆さんのお顔も見えるし。
あれはどう?これは?と情報交換の場にもなったようで嬉しいです♪
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました♪
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

※この生地は2011年3月21日にブログふくおかでアップした記事です※
3月10日は3組、16日は4組でのベビーマッサージ講座でした♪
最近双子ちゃんがよく集まってます。
今回もうちの双子含めて三組もいたり。
他の参加者さんたちが、あれ?双子ちゃんいっぱい!?ってびっくりされてました。
そりゃそうですよね〜、おかあさんの人数に対して赤ちゃんや子どもがやたら多すぎる。
双子ママ同士、二人乗りベビーカーやバギーの話や買い物の場所、仕方などなど情報交換もしました!
双子とお出かけってなかなか大変ですが(双子に限らず小さい子供とのお出かけは大変ですけど…)もし興味かあったらぜひベビーマッサージにいらしてくださいね♪
同じ双子母としてお手伝いもできる部分もたくさんあるかな…と思うのでp(^-^)q
おばあちゃんと一緒に来てくださった方、お父さんを誘ったけど来てくれなかった〜という方もいらっしゃいました。
おかあさんだけじゃなく、家族誰でも、赤ちゃんのきょうだいでもできるのが素敵なところ。
ご家族で楽しんでほしいなぁと思っています。
裸ん坊の赤ちゃんは癒される〜との感想も頂きました♪
ホントホント、かわいいですよね。
ワタシもお風呂にいれる前の裸ん坊のうちの子たちが一番かわいいわぁって勝手に思ってにやけてます(笑)
触覚はかなり早いうちから発達している感覚。
なのに現代では一番満たされていない感覚なのだそう。
オイルをつけて赤ちゃんのムチムチしっとりのお肌をマッサージするって本当に気持ちいいんですよ!
赤ちゃんも気持ちよさそうだけどおかあさんもびっくりするくらい気持ちいい♪
ふわふわでぴたぴたって張り付いてくる感触がなんとも言えません。
赤ちゃんにとってもおかあさんにとっても触覚の欲求を満たしてくれます。
自分の子供の肌に触れるってあんまり機会がないですもんねぇ。
最後はいつものようにおかあさんの体のセルフケアを少しお話しました。
他にも「でべそ」の話をしたり。
少人数なので、みんなとお話しやすい雰囲気じゃないかなぁ〜なんて思っています。
皆さんのお顔も見えるし。
あれはどう?これは?と情報交換の場にもなったようで嬉しいです♪
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました♪


http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

3月2日のベビーマッサージ講座♪
2011年04月15日
4月より、佐久市にお引っ越ししてきました♪
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼち活動の再開を考えています
※この生地は2011年3月2日にブログふくおかでアップした記事です※
今日の昼間、双子長男のおむつを変えようとしていたら・・・。
双子次男がおもむろにやってきて(この兄弟、なんでか相手がおむつ替えられているときに近くに寄ってくる習性がある。。。
)なななんと、双子長男のおちんちんをぱくっとくわえようと
寸前で「ちょっと待て~~
)と止めたわけすが。
なんでもくわえるクセ(?)のある双子次男なんですが、くわえていいものとくわえないほうがいいものがあるんだよ、世の中には・・・
お互いのちんちんをつまむのは日常なんですが
さすがにくわえるのは・・・ねえ
お母さん、びっくりよ!!
さて、そんな事件のあった後、午後からはベビーマッサージ講座でした
今回は3組のご参加、ありがとうございます。
相変わらずうちの子どもたちがおぼつかない足取りでふらふらするもので大変にぎやかでご迷惑をおかけしておりますが
今回は上にお子さんがいるよ~という方の参加が多かったので、上にお子さんがいる場合の方法も一緒にお伝えしました。
久々におしっこ飛ばし、きました
うんちやおしっこは気持ちのいいよ~という赤ちゃんからお母さんへのサイン
お母さんはちょっとパニック
かもですが、場がとってもなごみました
動き出すと、なかなかマッサージできないですけど・・・。
でも、全身を裸ん坊にして、さあ!やるぞ~~~というのだけがベビーマッサージではないと思うのです、ワタシは。
全身裸にして、オイルをたっぷりつけて行うベビーマッサージは基本。
そこからその親子にとってお互いにとっていい方法で日常のなかで育むマッサージも素敵なベビーマッサージだと思うのです
我が家の場合ですが・・・。
夜なかなか寝ないときや興奮して夜中泣き出したときには足のマッサージをしてあげて体の緊張をとって、それから背中をマッサージして落ち着かせて寝かしつけます。
夜泣くときは交感神経が優位になっていて体全体がかた~~くなってしまっているので
マッサージは副交感神経を優位にするので寝かしつけにはもってこい♪
うちではこの取り入れ方が一番出番が多いかな~。
便秘のときには着替えのときにちょっとオイルを塗り塗りしたりとか咳がひどいときにも胸をマッサージしたりとか。
普段の育児で使えるテクニックがたくさん!
ベビーマッサージを知っているのと知らない場合。
ワタシの育児ってすごく違っていただろうなあって思います。
今でも夜泣かれたり寝付きが悪いといらいらしますけど
でもベビーマッサージを知らずにいたら、ただおろおろしてどうしようもなくなっていらいらを募らせていた自分がいたんじゃないかなあと、子どもが産まれてからのこの1年を振り返って思っています。
全身はだかにしてオイルをたっぷり使って~~と思うと結構敷居が高くなってしまう感じがあるので、こんな風にできるところだけやる、でもしっかり絆もはぐくめるし、ベビーマッサージの効果も実感できるのではないでしょうか
せっかく体験したベビーマッサージですもん、1回きりじゃもったいないですよね
ご参加の皆さん、楽しいベビーマッサージライフを楽しんでください
今回のお母さんのからだ講座は、簡単に自分でチェックできる骨盤のゆるみと呼吸法でした
お母さん向けのからだのお話もみなさん興味深く聞いてくださってます♪
どんなことを話してるの~~と気になったらぜひ参加してみてくださ~い
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼち活動の再開を考えています

※この生地は2011年3月2日にブログふくおかでアップした記事です※
今日の昼間、双子長男のおむつを変えようとしていたら・・・。
双子次男がおもむろにやってきて(この兄弟、なんでか相手がおむつ替えられているときに近くに寄ってくる習性がある。。。


寸前で「ちょっと待て~~

なんでもくわえるクセ(?)のある双子次男なんですが、くわえていいものとくわえないほうがいいものがあるんだよ、世の中には・・・

お互いのちんちんをつまむのは日常なんですが

さすがにくわえるのは・・・ねえ

お母さん、びっくりよ!!
さて、そんな事件のあった後、午後からはベビーマッサージ講座でした

今回は3組のご参加、ありがとうございます。
相変わらずうちの子どもたちがおぼつかない足取りでふらふらするもので大変にぎやかでご迷惑をおかけしておりますが

今回は上にお子さんがいるよ~という方の参加が多かったので、上にお子さんがいる場合の方法も一緒にお伝えしました。
久々におしっこ飛ばし、きました

うんちやおしっこは気持ちのいいよ~という赤ちゃんからお母さんへのサイン

お母さんはちょっとパニック


動き出すと、なかなかマッサージできないですけど・・・。
でも、全身を裸ん坊にして、さあ!やるぞ~~~というのだけがベビーマッサージではないと思うのです、ワタシは。
全身裸にして、オイルをたっぷりつけて行うベビーマッサージは基本。
そこからその親子にとってお互いにとっていい方法で日常のなかで育むマッサージも素敵なベビーマッサージだと思うのです

我が家の場合ですが・・・。
夜なかなか寝ないときや興奮して夜中泣き出したときには足のマッサージをしてあげて体の緊張をとって、それから背中をマッサージして落ち着かせて寝かしつけます。
夜泣くときは交感神経が優位になっていて体全体がかた~~くなってしまっているので

マッサージは副交感神経を優位にするので寝かしつけにはもってこい♪
うちではこの取り入れ方が一番出番が多いかな~。
便秘のときには着替えのときにちょっとオイルを塗り塗りしたりとか咳がひどいときにも胸をマッサージしたりとか。
普段の育児で使えるテクニックがたくさん!
ベビーマッサージを知っているのと知らない場合。
ワタシの育児ってすごく違っていただろうなあって思います。
今でも夜泣かれたり寝付きが悪いといらいらしますけど

全身はだかにしてオイルをたっぷり使って~~と思うと結構敷居が高くなってしまう感じがあるので、こんな風にできるところだけやる、でもしっかり絆もはぐくめるし、ベビーマッサージの効果も実感できるのではないでしょうか

せっかく体験したベビーマッサージですもん、1回きりじゃもったいないですよね

ご参加の皆さん、楽しいベビーマッサージライフを楽しんでください

今回のお母さんのからだ講座は、簡単に自分でチェックできる骨盤のゆるみと呼吸法でした

お母さん向けのからだのお話もみなさん興味深く聞いてくださってます♪
どんなことを話してるの~~と気になったらぜひ参加してみてくださ~い



http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

感想をいただきました♪
2011年04月10日
4月より、佐久市にお引っ越し予定です♪
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからベビーマッサージ教室等ぼちぼち活動の再開を考えています
※今回の記事は2011年2月20日にブログ福岡でアップされたものです※
先日、2月16日はベビーマッサージ講座でした
2組でのベビーマッサージ
うち1組は双子ちゃん
双子2組でにぎやか~
にベビーマッサージでした♪
子ども5人に大人3人・・・ちょっと部屋の空気が薄かったかも~??
いつもの通りベビーマッサージのお話と、質問があったのでちょっとオイルのお話。
(オイルの種類によってマッサージのときの質感が異なるのでおためし用にいくつかオイル置こうかな~とちょっと検討中・・・。)
それとセルフの骨盤調整とマッサージと・・・。
ちょっと盛りだくさんにしすぎたかな
と反省もしてるのですが
初めてのベビーマッサージだと、ベビーマッサージだけで頭がいっぱいになってしまいますから
ちょっとあわただしくさせすぎてしまったかもしれません。
毎回、女性の体をセルフでケアして行く方法や体のお話を少ししています。
この機会にお母さん自身の心と体にも目を向けてほしいな~という思いをこめて。。。
セルフケアの方法やお話は毎回違ってますので
興味のある方はまたいらしてみてください
今回の感想は・・・
・子どもが動き出して大変でした~
動きだすと、本当に大変なんですよね・・・
でも割と背中のマッサージは好きだったり、ぎっこんばったんやちーちーパーは子どもは大好き
そのお子さんがとりわけ好きな部位から始めていけば、親子で楽しくマッサージ出来るかもしれません
・裸にしてのマッサージは初めてだったので楽しかった。
赤ちゃんの裸には癒されます~
裸でのマッサージはお母さんの手のひらの皮膚と赤ちゃんの皮膚がダイレクトにくっつくので、お洋服を着たままのマッサージとはまた違う感覚があるのかな~と思います♪赤ちゃんの暖かさがじんわりとお母さんに伝わってきますもんね♪
ベビーマッサージをする前とした後、自分の気持ちの変化はありましたか?ともいきなり質問しちゃいました
(びっくりさせてすみませんでした
)
癒される~っていう気持ちってとっても大事♪と思ってます
自分の気持ちを見つめる時間問いかける時間って大切だよね・・・と思って思い切ってこんな質問しちゃいました
楽しい時間のお手伝いができたら嬉しいです
ワタシも楽しかったです。ありがとうございました
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからベビーマッサージ教室等ぼちぼち活動の再開を考えています

※今回の記事は2011年2月20日にブログ福岡でアップされたものです※
先日、2月16日はベビーマッサージ講座でした

2組でのベビーマッサージ

うち1組は双子ちゃん

双子2組でにぎやか~

子ども5人に大人3人・・・ちょっと部屋の空気が薄かったかも~??

いつもの通りベビーマッサージのお話と、質問があったのでちょっとオイルのお話。
(オイルの種類によってマッサージのときの質感が異なるのでおためし用にいくつかオイル置こうかな~とちょっと検討中・・・。)
それとセルフの骨盤調整とマッサージと・・・。
ちょっと盛りだくさんにしすぎたかな


初めてのベビーマッサージだと、ベビーマッサージだけで頭がいっぱいになってしまいますから

ちょっとあわただしくさせすぎてしまったかもしれません。
毎回、女性の体をセルフでケアして行く方法や体のお話を少ししています。
この機会にお母さん自身の心と体にも目を向けてほしいな~という思いをこめて。。。

セルフケアの方法やお話は毎回違ってますので


今回の感想は・・・
・子どもが動き出して大変でした~

動きだすと、本当に大変なんですよね・・・



・裸にしてのマッサージは初めてだったので楽しかった。
赤ちゃんの裸には癒されます~

裸でのマッサージはお母さんの手のひらの皮膚と赤ちゃんの皮膚がダイレクトにくっつくので、お洋服を着たままのマッサージとはまた違う感覚があるのかな~と思います♪赤ちゃんの暖かさがじんわりとお母さんに伝わってきますもんね♪
ベビーマッサージをする前とした後、自分の気持ちの変化はありましたか?ともいきなり質問しちゃいました

(びっくりさせてすみませんでした

癒される~っていう気持ちってとっても大事♪と思ってます


楽しい時間のお手伝いができたら嬉しいです

ワタシも楽しかったです。ありがとうございました



http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

9月1日、9日 玉名市ベビーマッサージ講座
2011年04月07日
4月より、佐久市にお引っ越し予定です♪
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからベビーマッサージ教室等ぼちぼち活動の再開を考えています
※今回の記事は2010年10月5日にブログ福岡でアップされたものです※
9月1日、9日(あ
もう一ヶ月も前なんだ~~。ついこの間な感じ)玉名市のベビーマッサージ講座に講師として参加してきました。
この講座は2回で1クール。
体調不良で1回しか参加できなかった親子さんもいらっしゃいましたが、2回参加された親子さんたちは雰囲気がつかめたんじゃないか、なあと思っています
自身の出産後はワタシの体験談としてベビーマッサージはこういうことに効果があったよ、と少しずつお話してます
でも効果は感じ方って人それぞれだから、あくまでもうちの場合は、ってことで捉えていただけるとうれしいです
でも実際の体験談を間近で聞くと、よりいっそう限られた講座の時間を楽しく熱心に参加できるのではないかな~って思います。
誰だって、本はいいことばっかりだけど、実際はどうなの
って少なからず疑心暗鬼だったり、反面大きな期待だったり、ありますよね
これもワタシの出産後にお伝えしていることなんですけど・・・必ずしも全身をやる必要ってないです。
全身やってあげられたらベストですけど、バスタオル用意して全部お洋服脱がせてって準備するのってほんの些細なことだけど育児中って大変だったりします・・・。
うちの場合は片方をやっている最中はどうしてももう片方がほったらかしになってしまってやきもちやいて大泣きされてしまって
なおのこと、部分的なマッサージが多いです。
やっぱり気持ちいいからでしょうね♪
夜寝る前、お風呂あがりにちょっと暗くした寝室で背中のマッサージとか足をもって背中ゆらゆらするとそれだけで目がとろ~んとしてきます
眠いのに、なんでかぐずぐずで寝ないっていうときにもやると、落ち着いてくれます。
そのときだけ・・・では効果がない感じですが2、3日続けると成長痛にも効果があるような感じがしてます。
なぜか突然夜泣きするようになった・・・というときは成長痛のときもあるんですよね。
経験ありませんか~~
成長痛。
なぜか夜中とか寝る前とか痛くなりませんでした??
ちょっと子どもの行動を観察していただいて・・・最近寝返りできるようになったとか、はいはいの練習をするようになったとか大きな運動面の発達はないですか??
こういうときに夜泣きやぐずぐずしているときって成長痛の可能性が高い。
ちょっと継続して足のマッサージしてあげると次第に落ち着いてくる感じがします。
足のマッサージは全身の血流を良くして足腰などの運動能力の発達を促しますしね
あ・・・なんだか話がずれましたが・・・。
こんな風に部分的なマッサージでも感じる効果ってあるんです
いきなり全身のマッサージを!!ってちょっとハードルが高く感じる方もこれなら少し抵抗感が薄くなりませんか??
講座ではそれぞれ、このマッサージはこういう効果があるということをお話していますので、子育てしながら気になる部分をピックアップして覚えていくのでもよし、お子さんが楽しそうにしていた部分を覚えていくでもよし、どこか一箇所でも覚えて育児のなかで取り入れていただいたらうれしいです♪
実際に参加者の方からも先週のマッサージのあとたっぷりうんちがでたとか、よく寝たとか、たくさんの効果を感じたよっていう感想をいただきました♪
2週の連続なのでこうやって先週の感想と手ごたえをシェアできたのっていい体験でした
それと・・・講座の最後にはワタシのお産の体験について少しお話しました。
ワタシのお産は大変だったほうの部類に入るかなと思うのですがけして苦労自慢をしたかったわけでなく
生まれてきたときの感情や気持ちを思い出して、また新しい気持ちで育児に取り組んでいけたらなって思ってお話しました。
ワタシのお話はあくまでもきっかけ。
きっと、参加者の皆さんはワタシのお産を通して自身のお産を自然と振り返っていたんじゃないかなって思います。
自身のお産を振り返ることで子どもが与えてくれたたくさんの喜びや感謝を思い出して、とにかくいらいらいしがち
な育児だけどまたやさしい気持ちに戻れたらなって思います。
ワタシもいらいらいら~~ってして子どもを感情のままに怒鳴ってしまって落ち込んだときには、お産のときのことを思い出します
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからベビーマッサージ教室等ぼちぼち活動の再開を考えています

※今回の記事は2010年10月5日にブログ福岡でアップされたものです※
9月1日、9日(あ

この講座は2回で1クール。
体調不良で1回しか参加できなかった親子さんもいらっしゃいましたが、2回参加された親子さんたちは雰囲気がつかめたんじゃないか、なあと思っています

自身の出産後はワタシの体験談としてベビーマッサージはこういうことに効果があったよ、と少しずつお話してます

でも効果は感じ方って人それぞれだから、あくまでもうちの場合は、ってことで捉えていただけるとうれしいです

でも実際の体験談を間近で聞くと、よりいっそう限られた講座の時間を楽しく熱心に参加できるのではないかな~って思います。
誰だって、本はいいことばっかりだけど、実際はどうなの


これもワタシの出産後にお伝えしていることなんですけど・・・必ずしも全身をやる必要ってないです。
全身やってあげられたらベストですけど、バスタオル用意して全部お洋服脱がせてって準備するのってほんの些細なことだけど育児中って大変だったりします・・・。
うちの場合は片方をやっている最中はどうしてももう片方がほったらかしになってしまってやきもちやいて大泣きされてしまって

なおのこと、部分的なマッサージが多いです。
やっぱり気持ちいいからでしょうね♪
夜寝る前、お風呂あがりにちょっと暗くした寝室で背中のマッサージとか足をもって背中ゆらゆらするとそれだけで目がとろ~んとしてきます

眠いのに、なんでかぐずぐずで寝ないっていうときにもやると、落ち着いてくれます。
そのときだけ・・・では効果がない感じですが2、3日続けると成長痛にも効果があるような感じがしてます。
なぜか突然夜泣きするようになった・・・というときは成長痛のときもあるんですよね。
経験ありませんか~~

なぜか夜中とか寝る前とか痛くなりませんでした??
ちょっと子どもの行動を観察していただいて・・・最近寝返りできるようになったとか、はいはいの練習をするようになったとか大きな運動面の発達はないですか??
こういうときに夜泣きやぐずぐずしているときって成長痛の可能性が高い。
ちょっと継続して足のマッサージしてあげると次第に落ち着いてくる感じがします。
足のマッサージは全身の血流を良くして足腰などの運動能力の発達を促しますしね

あ・・・なんだか話がずれましたが・・・。
こんな風に部分的なマッサージでも感じる効果ってあるんです

いきなり全身のマッサージを!!ってちょっとハードルが高く感じる方もこれなら少し抵抗感が薄くなりませんか??
講座ではそれぞれ、このマッサージはこういう効果があるということをお話していますので、子育てしながら気になる部分をピックアップして覚えていくのでもよし、お子さんが楽しそうにしていた部分を覚えていくでもよし、どこか一箇所でも覚えて育児のなかで取り入れていただいたらうれしいです♪
実際に参加者の方からも先週のマッサージのあとたっぷりうんちがでたとか、よく寝たとか、たくさんの効果を感じたよっていう感想をいただきました♪
2週の連続なのでこうやって先週の感想と手ごたえをシェアできたのっていい体験でした

それと・・・講座の最後にはワタシのお産の体験について少しお話しました。
ワタシのお産は大変だったほうの部類に入るかなと思うのですがけして苦労自慢をしたかったわけでなく

ワタシのお話はあくまでもきっかけ。
きっと、参加者の皆さんはワタシのお産を通して自身のお産を自然と振り返っていたんじゃないかなって思います。
自身のお産を振り返ることで子どもが与えてくれたたくさんの喜びや感謝を思い出して、とにかくいらいらいしがち

ワタシもいらいらいら~~ってして子どもを感情のままに怒鳴ってしまって落ち込んだときには、お産のときのことを思い出します



http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

気づけない体
2011年04月05日
4月より、佐久市にお引っ越ししてきました。
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼちベビーマッサージ講座など活動の再開を考えています
※この記事はブログふくおかで2010年8月14日に投稿された記事です※
「ワタシは健康です。肩凝りもありませんし、体の不調を感じません」という人ほど不健康で「あそこも痛いし、ここもしんどい」って気づける人のほうが実は健康だって話を思い出しました。
人の体は慣れてしまうから、不調がつづくとその状態が当たり前になってしまって、本来は不調なのに、だんだんと不調と気づかなくなる。
肩凝りなんかは特にわかりやすいですよね。
慢性肩凝りになるともう分からなくなる。
ワタシもそうなんです
肩をもまれると「うわ!!すごい固い!!肩凝りつらくない?」って言われちゃいますけど、もう感じないんです。
時々ものっすごいコリを感じるときがありますけど、それはもうよほどですよ
普段のワタシの体ってものすごいバランスが悪いんでしょうね・・・。
きっと毎日だるくてだるくてたまらないのに、体が慣れきってしまってもう気づけない。
気づく力がない。
自分の体の不調に気づけないなんて悲しい・・・。
心と体はつながってるな~ってこの間も書きましたけど、今日もまた実感
ストレスや疲れを感じると体って固くなる。
猫背にもなるし、背中もとても固い。
気分がうつうつするわ~っていうときにはちょっと深呼吸、胸を大きく反らして新鮮な空気を吸い込むだけでだいぶ心が軽くなるんです。
つらいとき、大丈夫??って背中をさすってもらうと気持ちいいのはストレスで背中が硬くなってるから・・・。
背筋を伸ばして体をほぐすと体も軽いし、心もとっても軽い
です
病気がない、とかだけではなく、自分の体の声がきちんと聞こえるような本当の健康な体を取り戻したいですね~。
そしたらきっと、ストレスとのつきあい方も上手になるんではないでしょうか
☆追記☆
この頃って、子どもは7ヶ月ぐらい、里帰りから帰ってきて3ヶ月弱、そして昨年の熊本は酷暑!!ということで本当~~~に肉体的にも精神的にも育児疲れしていた時期、だったんです。
このあと、布ナプキンと思いがけず再開したり、冷えとり健康法をゆる~~く実践したり、自分のからだ、そして心に目をむけるようになりました。
まあ、子どもたちにいらっとくることはしょっちゅうですけど(笑)自分のからだに優しくなってからはつらいと思うことも減ったような。
今にして思えば、こころとからだにやさしいこと、というテーマはこのあたりからはっきりしてきたのではないかな~~と思います^^
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼちベビーマッサージ講座など活動の再開を考えています

※この記事はブログふくおかで2010年8月14日に投稿された記事です※
「ワタシは健康です。肩凝りもありませんし、体の不調を感じません」という人ほど不健康で「あそこも痛いし、ここもしんどい」って気づける人のほうが実は健康だって話を思い出しました。
人の体は慣れてしまうから、不調がつづくとその状態が当たり前になってしまって、本来は不調なのに、だんだんと不調と気づかなくなる。
肩凝りなんかは特にわかりやすいですよね。
慢性肩凝りになるともう分からなくなる。
ワタシもそうなんです

肩をもまれると「うわ!!すごい固い!!肩凝りつらくない?」って言われちゃいますけど、もう感じないんです。
時々ものっすごいコリを感じるときがありますけど、それはもうよほどですよ

普段のワタシの体ってものすごいバランスが悪いんでしょうね・・・。
きっと毎日だるくてだるくてたまらないのに、体が慣れきってしまってもう気づけない。
気づく力がない。
自分の体の不調に気づけないなんて悲しい・・・。
心と体はつながってるな~ってこの間も書きましたけど、今日もまた実感

ストレスや疲れを感じると体って固くなる。
猫背にもなるし、背中もとても固い。
気分がうつうつするわ~っていうときにはちょっと深呼吸、胸を大きく反らして新鮮な空気を吸い込むだけでだいぶ心が軽くなるんです。
つらいとき、大丈夫??って背中をさすってもらうと気持ちいいのはストレスで背中が硬くなってるから・・・。
背筋を伸ばして体をほぐすと体も軽いし、心もとっても軽い


病気がない、とかだけではなく、自分の体の声がきちんと聞こえるような本当の健康な体を取り戻したいですね~。
そしたらきっと、ストレスとのつきあい方も上手になるんではないでしょうか

☆追記☆
この頃って、子どもは7ヶ月ぐらい、里帰りから帰ってきて3ヶ月弱、そして昨年の熊本は酷暑!!ということで本当~~~に肉体的にも精神的にも育児疲れしていた時期、だったんです。
このあと、布ナプキンと思いがけず再開したり、冷えとり健康法をゆる~~く実践したり、自分のからだ、そして心に目をむけるようになりました。
まあ、子どもたちにいらっとくることはしょっちゅうですけど(笑)自分のからだに優しくなってからはつらいと思うことも減ったような。
今にして思えば、こころとからだにやさしいこと、というテーマはこのあたりからはっきりしてきたのではないかな~~と思います^^


http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

足浴。
2011年04月04日
4月より、佐久市にお引っ越ししてきました。
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼちベビーマッサージ講座など活動の再開を考えています
※この記事はブログふくおかで2月12日に投稿された記事です※
足浴・・・つまり足湯のことなんですが。
されている方、いらっしゃいますか
と~~ってもオススメです
月経痛がきついとき、足腰が痛むとき、体が冷えるとき・・・はとりあえず足湯。
足湯って、全身浴(つまり入浴ですね)ほど体に負担がかからず、爽快感や温熱効果は全身浴と変わらないくらいの効果があるんです
もちろん、冷え対策にもばっちり♪
身体的な症状も楽になるけど、リラックス効果も抜群です
ワタシは足湯専科という商品名の足湯専用のバケツを使用しています
家電製品でも出ているけど、あのぽこぽこ~~って出てくる気泡がどうにもこうにも冷たい!
(気泡がでないモードもあるかもしれないけど)
それから本体そのものが重いし、お湯を捨てたりいれたりがちょっと大変そう。
バケツなら軽いし、お湯も入れやすく、捨てやすいです
たらいでももちろんいいのだけど、たらいの直径が小さくて足の指先が丸まってしまうと、足湯の効果が半減
たらいや洗面器を使用するときはしっかりと足先をのばせるものをチョイスしてくださいね♪
それと、たらいだと深さが足りなくてくるぶしまで浸かるのが何とか・・・
だと思いますが、足湯専科だとしっかりふくらはぎまでは軽く浸かることができます
くるぶしまでとふくらはぎなかばまでしっかり浸かるのと、温まり方がだいぶ違う!
くるぶしから指を横にした3本分上あたりに三陰交と呼ばれる女性にとっては大切なツボがあるのでせめてそこまでは温めたいな~と思ってます
体を温めることって体を整えることの基本かな~って思うので、足湯はオススメです
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼちベビーマッサージ講座など活動の再開を考えています

※この記事はブログふくおかで2月12日に投稿された記事です※
足浴・・・つまり足湯のことなんですが。
されている方、いらっしゃいますか

と~~ってもオススメです

月経痛がきついとき、足腰が痛むとき、体が冷えるとき・・・はとりあえず足湯。
足湯って、全身浴(つまり入浴ですね)ほど体に負担がかからず、爽快感や温熱効果は全身浴と変わらないくらいの効果があるんです

もちろん、冷え対策にもばっちり♪
身体的な症状も楽になるけど、リラックス効果も抜群です

ワタシは足湯専科という商品名の足湯専用のバケツを使用しています

家電製品でも出ているけど、あのぽこぽこ~~って出てくる気泡がどうにもこうにも冷たい!
(気泡がでないモードもあるかもしれないけど)
それから本体そのものが重いし、お湯を捨てたりいれたりがちょっと大変そう。
バケツなら軽いし、お湯も入れやすく、捨てやすいです

たらいでももちろんいいのだけど、たらいの直径が小さくて足の指先が丸まってしまうと、足湯の効果が半減

たらいや洗面器を使用するときはしっかりと足先をのばせるものをチョイスしてくださいね♪
それと、たらいだと深さが足りなくてくるぶしまで浸かるのが何とか・・・


くるぶしまでとふくらはぎなかばまでしっかり浸かるのと、温まり方がだいぶ違う!
くるぶしから指を横にした3本分上あたりに三陰交と呼ばれる女性にとっては大切なツボがあるのでせめてそこまでは温めたいな~と思ってます

体を温めることって体を整えることの基本かな~って思うので、足湯はオススメです



http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

布ナプキンを通して見えてきたこと
2011年04月02日
4月より、佐久市にお引っ越ししてきました。
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼちベビーマッサージ講座など活動の再開を考えています
※この記事はブログふくおかで3月7日に投稿された記事です※
布ナプキンのリ・デビューを果たして・・・半年くらい、かな??
月経痛がびっくりするくらい楽になりました
毎月毎月鎮痛剤を飲んでいたのにこの半年はまったくお世話になってません
お腹や腰が痛いといくら母親って言っても自分の体がしんどくて、ついついイライラしながら子どもと接したりってあるでしょ??
痛みや蒸れやかぶれも無く、月経中もとても心地よく過ごせているので、子どもとも心おだやか~
に過ごせています♪
前回の月経に至っては、ついつい月経中だってことを忘れるくらい
自分で使うものを自分で作ってみたり、それから手洗いして自分で干して、たたんでしまって。。。
自己満足かもしれないけど、すっごく自分を大切にしてるなあ
って幸せ気分になっちゃってます
自分を大切にすると、命の大切さもみえてくる。
子どもを産んで、命ということを身にしみて実感したけれど、それ以外にも、自分だって「命」、それあら自分に「命」を与えてくれた(という表現が正しいのか分からないけど)親という存在にも気づき・・・そして、ワタシにはもう子どもがいるので、子どもたちに産まれてくる未来の命の存在にも気づき・・・。
命ってリレーなのね!!と言いようのない妙な感動も覚えています
思春期の性教育ってとかく避妊の方法論をどう伝えるか・・・ということが主眼になりがちだけど、まずは自分の体を自分でお世話すること、ケアすることから伝えていけば自分が命ある存在だということ、親がいて、自分がいて、その前にも先にもず~っと命が続いていくって気づいてもらうことがまず一番大事なのかな?とも考えたり。。。
そしたら、自分の体をもっと大切にできるし、子どもを産むということももっと考えられるようになるんじゃないかな、とふっと思ったりもしました。
それから排泄。
人間にとって大きな存在の排泄。
切迫早産の治療中、ベッドから起きあがれなかったので尿道にカテーテルを通していたんだけど、これがすごく苦痛・・・。
排便もベッドの上でって言われたけど、6人部屋でできるわけないでしょ~!!
トイレ行きたい~ってすっごくつらかった。
点滴の副作用よりも一番これがつらかったぐらい、排泄って人間にとって大切!
排泄にも真摯に(?)向き合うようになったかな。
トイレはきれいに使う、そんな当たり前のことができていないのが悲しい現実。
だって・・・公共の場のトイレってびっくりするくらい汚いときがある。
自分の排泄にもきちんと気を配れること。
これも自分のからだを大切にすること、なんじゃないかなあって。
うまく言えないけど。
どんなに美人でもどんなにスタイル良くても一流のブランド物で全身を固めていても、トイレの使い方が汚かったら、幻滅しませんか??
新たに見えてきた・・・というよりは感覚が変わって来ているんだろうな~~
あ!もちろん感じ方には個人差がありますけどね
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼちベビーマッサージ講座など活動の再開を考えています

※この記事はブログふくおかで3月7日に投稿された記事です※
布ナプキンのリ・デビューを果たして・・・半年くらい、かな??
月経痛がびっくりするくらい楽になりました

毎月毎月鎮痛剤を飲んでいたのにこの半年はまったくお世話になってません

お腹や腰が痛いといくら母親って言っても自分の体がしんどくて、ついついイライラしながら子どもと接したりってあるでしょ??
痛みや蒸れやかぶれも無く、月経中もとても心地よく過ごせているので、子どもとも心おだやか~

前回の月経に至っては、ついつい月経中だってことを忘れるくらい

自分で使うものを自分で作ってみたり、それから手洗いして自分で干して、たたんでしまって。。。
自己満足かもしれないけど、すっごく自分を大切にしてるなあ


自分を大切にすると、命の大切さもみえてくる。
子どもを産んで、命ということを身にしみて実感したけれど、それ以外にも、自分だって「命」、それあら自分に「命」を与えてくれた(という表現が正しいのか分からないけど)親という存在にも気づき・・・そして、ワタシにはもう子どもがいるので、子どもたちに産まれてくる未来の命の存在にも気づき・・・。
命ってリレーなのね!!と言いようのない妙な感動も覚えています

思春期の性教育ってとかく避妊の方法論をどう伝えるか・・・ということが主眼になりがちだけど、まずは自分の体を自分でお世話すること、ケアすることから伝えていけば自分が命ある存在だということ、親がいて、自分がいて、その前にも先にもず~っと命が続いていくって気づいてもらうことがまず一番大事なのかな?とも考えたり。。。
そしたら、自分の体をもっと大切にできるし、子どもを産むということももっと考えられるようになるんじゃないかな、とふっと思ったりもしました。
それから排泄。
人間にとって大きな存在の排泄。
切迫早産の治療中、ベッドから起きあがれなかったので尿道にカテーテルを通していたんだけど、これがすごく苦痛・・・。
排便もベッドの上でって言われたけど、6人部屋でできるわけないでしょ~!!
トイレ行きたい~ってすっごくつらかった。
点滴の副作用よりも一番これがつらかったぐらい、排泄って人間にとって大切!
排泄にも真摯に(?)向き合うようになったかな。
トイレはきれいに使う、そんな当たり前のことができていないのが悲しい現実。
だって・・・公共の場のトイレってびっくりするくらい汚いときがある。
自分の排泄にもきちんと気を配れること。
これも自分のからだを大切にすること、なんじゃないかなあって。
うまく言えないけど。
どんなに美人でもどんなにスタイル良くても一流のブランド物で全身を固めていても、トイレの使い方が汚かったら、幻滅しませんか??
新たに見えてきた・・・というよりは感覚が変わって来ているんだろうな~~

あ!もちろん感じ方には個人差がありますけどね



http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
