ベビースケールって必要ですか…?
2022年04月13日
***まずはじめにおしらせ***
助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html
***************
これもちょこちょこと聞かれる質問ですし、
賛否というか、いろいろ意見が分かれる質問になるのですが…。
ベビースケール(赤ちゃんの体重計)は必要ですか?
というもの。
今って1カ月とか3カ月とかでレンタルできるので
どうしようかな…と悩むママも多いようです。

混合育児で、母乳のあとに
どれぐらいミルクを足したらいいのか
わからないと悩んでいる場合には
ベビースケールはあったほうが便利ですよね♡
ちょっと難しいなと私が思うのは
いずれ母乳だけにしたくて
ベビースケールを検討している場合。
ベビースケールを使うと、
赤ちゃんがどれぐらい母乳を飲んでいるのか、
はっきり数値で分かるので…。
順調に軌道にのっていくママだと
母乳量が増えていくのが自信になって良いのですが…。
思うように増えていかないママの場合だと
「10分吸わせてもこれしか飲めてない…」
と自信を無くしてしまうこともあって…。
こればかりは難しいですよね…。
性格的に「わたしは気にしないわ~!」というママなら
良いのかもしれませんが…。
そんな大らかなママの場合には
もしかしたらベビースケールを買おう、
もしくはレンタルしようなんて、
そもそも思わないかもしれません。笑
母乳でもミルクでもどちらでもいいし~、
ってずっと思っていたわたしも、
産後は母乳への想いも強くて、
しばらくはその思いは引きずりましたので…。
ベビースケールで
母乳の量が見えてしまうと
母乳への想いが強くなりすぎて
ママ自身もつらくなってしまうことが
もしかしたら、あるかもしれません。
母乳の量が分からないことは
確かに不安だし迷うことも多いです。
ベビースケールがあれば
それがはっきりわかるので、安心できることも多いはず(^_-)-☆
ただ、母乳育児をしたいと願うママたちで
思うように母乳が出ないママたちは
ベビースケールで逆に悩んでしまうことがあるかもしれません。
一長一短ある、ということを理解したうえで
今の自分はあったほうが安心できるのか、
ないほうがいいのか、を考えて決めるのがいいかもしれませんね^^
今の自分が必要だと思えば
レンタルなり、購入をしていいでしょうし^^
う~ん…自分は悩んじゃいそう><
と思うなら、もう少し様子見でいいと思います。
1つ言えるのは、生後2,3か月になると
どのママも授乳のタイミングも
どれぐらい必要なのかも、
ちゃんとみんなわかる、ということです^^
どんなに今、新生児の赤ちゃんの授乳に
右往左往していても
あと数か月のうちに
ちゃんとみんな、わかるようになっています!
だから、大丈夫^^
生後2カ月ごろから
赤ちゃんの満腹中枢も発達してきますしね^^
ベビースケールはいつまでのレンタルが必要かな?
と悩むママもいると思いますが
3カ月ごろからは使う頻度が減るママが多くて
もういらないかな~と感じるママも多いですね。

当院では授乳相談も受け付けています。
母乳量を増やしたいママも大丈夫。
授乳姿勢を変えるだけで
ごくごくと飲めるようになる赤ちゃんもいます。
実はミルクの追加量が多すぎて
母乳が飲めなくなっている赤ちゃんもいます。
どこが母乳量が増えない、
母乳育児が軌道に乗らない原因なのかを見つけて
そこが解消されるように、アドバイスをしてきます。
必要があれば、ママのマッサージも行っています♡
これまでにはミルクと母乳が半々だったママが
母乳だけになったり、
ミルクが9割、母乳が1割程度だったママが
2カ月後にはミルクが4割、母乳が6割になったママも。
あともう少し、1,2割がミルクで母乳だけにならないママも
1カ月後には母乳だけになったり。
わたしは完全母乳にはこだわらないので
母乳量をもう少し増やしたいけど、
混合授乳で進めていきたいというママでも大丈夫です^^
ママやご家族の希望での授乳方法で
お子さんを育てていければいいなと思っています♪
もちろん、ミルクは今の量でいいのか、とか
体重増加が気になるというご相談でも大丈夫です。
母乳量を増やしていきたい、
というご相談は、継続していくほうが
よりきめ細やかなアドバイスができますし、
経過を追っていくことで
より母乳が増えやすくなっていくので
ちょっと料金がお安くなる
4回のセットコースがおすすめ^^
1回あたり5000円ですが、
4回セットですと、16,000円/4回で
1回あたり4,000円となります。
もちろん、1回ごとの都度払いと
4回分まとめてのお支払い、どちらでも大丈夫。
2回目のご予約は1,2週間後とさせていただくことが多いですが、
少し軌道にのってきたら、1カ月に1回となることが多いです。
ほとんどの方が4回でご卒業されています^^
授乳のこと、母乳のこと、
赤ちゃんの成長発達でお悩みの方は
授乳、子育て相談をご予約ください^^
助産院でのご相談、
ご自宅まで伺う出張相談、
どちらでも可能です(^_-)-☆
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
直接お会いせず、お話しだけで大丈夫そうなら
オンラインでも大丈夫^^
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
気になることがありましたら、
ご予約ください^^
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html
***************
これもちょこちょこと聞かれる質問ですし、
賛否というか、いろいろ意見が分かれる質問になるのですが…。
ベビースケール(赤ちゃんの体重計)は必要ですか?
というもの。
今って1カ月とか3カ月とかでレンタルできるので
どうしようかな…と悩むママも多いようです。

混合育児で、母乳のあとに
どれぐらいミルクを足したらいいのか
わからないと悩んでいる場合には
ベビースケールはあったほうが便利ですよね♡
ちょっと難しいなと私が思うのは
いずれ母乳だけにしたくて
ベビースケールを検討している場合。
ベビースケールを使うと、
赤ちゃんがどれぐらい母乳を飲んでいるのか、
はっきり数値で分かるので…。
順調に軌道にのっていくママだと
母乳量が増えていくのが自信になって良いのですが…。
思うように増えていかないママの場合だと
「10分吸わせてもこれしか飲めてない…」
と自信を無くしてしまうこともあって…。
こればかりは難しいですよね…。
性格的に「わたしは気にしないわ~!」というママなら
良いのかもしれませんが…。
そんな大らかなママの場合には
もしかしたらベビースケールを買おう、
もしくはレンタルしようなんて、
そもそも思わないかもしれません。笑
母乳でもミルクでもどちらでもいいし~、
ってずっと思っていたわたしも、
産後は母乳への想いも強くて、
しばらくはその思いは引きずりましたので…。
ベビースケールで
母乳の量が見えてしまうと
母乳への想いが強くなりすぎて
ママ自身もつらくなってしまうことが
もしかしたら、あるかもしれません。
母乳の量が分からないことは
確かに不安だし迷うことも多いです。
ベビースケールがあれば
それがはっきりわかるので、安心できることも多いはず(^_-)-☆
ただ、母乳育児をしたいと願うママたちで
思うように母乳が出ないママたちは
ベビースケールで逆に悩んでしまうことがあるかもしれません。
一長一短ある、ということを理解したうえで
今の自分はあったほうが安心できるのか、
ないほうがいいのか、を考えて決めるのがいいかもしれませんね^^
今の自分が必要だと思えば
レンタルなり、購入をしていいでしょうし^^
う~ん…自分は悩んじゃいそう><
と思うなら、もう少し様子見でいいと思います。
1つ言えるのは、生後2,3か月になると
どのママも授乳のタイミングも
どれぐらい必要なのかも、
ちゃんとみんなわかる、ということです^^
どんなに今、新生児の赤ちゃんの授乳に
右往左往していても
あと数か月のうちに
ちゃんとみんな、わかるようになっています!
だから、大丈夫^^
生後2カ月ごろから
赤ちゃんの満腹中枢も発達してきますしね^^
ベビースケールはいつまでのレンタルが必要かな?
と悩むママもいると思いますが
3カ月ごろからは使う頻度が減るママが多くて
もういらないかな~と感じるママも多いですね。

当院では授乳相談も受け付けています。
母乳量を増やしたいママも大丈夫。
授乳姿勢を変えるだけで
ごくごくと飲めるようになる赤ちゃんもいます。
実はミルクの追加量が多すぎて
母乳が飲めなくなっている赤ちゃんもいます。
どこが母乳量が増えない、
母乳育児が軌道に乗らない原因なのかを見つけて
そこが解消されるように、アドバイスをしてきます。
必要があれば、ママのマッサージも行っています♡
これまでにはミルクと母乳が半々だったママが
母乳だけになったり、
ミルクが9割、母乳が1割程度だったママが
2カ月後にはミルクが4割、母乳が6割になったママも。
あともう少し、1,2割がミルクで母乳だけにならないママも
1カ月後には母乳だけになったり。
わたしは完全母乳にはこだわらないので
母乳量をもう少し増やしたいけど、
混合授乳で進めていきたいというママでも大丈夫です^^
ママやご家族の希望での授乳方法で
お子さんを育てていければいいなと思っています♪
もちろん、ミルクは今の量でいいのか、とか
体重増加が気になるというご相談でも大丈夫です。
母乳量を増やしていきたい、
というご相談は、継続していくほうが
よりきめ細やかなアドバイスができますし、
経過を追っていくことで
より母乳が増えやすくなっていくので
ちょっと料金がお安くなる
4回のセットコースがおすすめ^^
1回あたり5000円ですが、
4回セットですと、16,000円/4回で
1回あたり4,000円となります。
もちろん、1回ごとの都度払いと
4回分まとめてのお支払い、どちらでも大丈夫。
2回目のご予約は1,2週間後とさせていただくことが多いですが、
少し軌道にのってきたら、1カ月に1回となることが多いです。
ほとんどの方が4回でご卒業されています^^
授乳のこと、母乳のこと、
赤ちゃんの成長発達でお悩みの方は
授乳、子育て相談をご予約ください^^
助産院でのご相談、
ご自宅まで伺う出張相談、
どちらでも可能です(^_-)-☆
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
直接お会いせず、お話しだけで大丈夫そうなら
オンラインでも大丈夫^^
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
気になることがありましたら、
ご予約ください^^
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
乳腺炎を繰り返してしまう…
2022年04月08日
***まずはじめにおしらせ***
助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html
***************
今日は乳腺炎のおはなし。
乳腺炎っていうと、しこりができたり、発熱したり、
おっぱいが赤くなってガッチガチになってしまったり…。
というイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが…。
実は、しこりができたり、熱が出たりという状態は
乳腺炎の症状としてはかなり重症
しこりができたり発熱する前から
なんとなくおっぱいがちくちくしたり、
吸われるときにず~んと痛かったり、
ちくちくしたり、おっぱいに一筋、みみず腫れみたいなのができていたり。
あれ?という症状が出ていたはずです><
こちらのブログ記事(私のアメブロです。)に
乳腺炎について詳しく書いていますので、
興味がありましたらご覧ください^^
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12671592567.html
乳腺炎は初期対応がとっても大切!
初期のうちに頻回授乳や搾乳対応すると
しこりにならずに治ることも多いです^_^
上の記事には対応策ものせているので
ご覧ください♪
乳腺炎の原因ですが、必ずしも食べるものが原因とは言えません。
それもこちらのブログに書いていますが…。
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12645565819.html
2,3日に1回や1週間に1回のペースで
おっぱいが詰まってしまう場合
もしかしたら、心身の疲労や
赤ちゃんの吸い方、吸わせ方に理由があるかもしれません。
乳腺炎は食べ物だけが原因ではありません。
ママの体調が大きく関係しています。
心と体のストレスも関係しています。
数日や1週間のうちに何度も乳腺炎を繰り返してしまう場合、
だいぶお疲れの可能性も…:;(∩´﹏`∩);:
ご家族がお休みの日には授乳時間以外は
赤ちゃんをお散歩に連れ出してもらって
ママは一人で休む時間を取ったりとか…。
少し、心と体を休めるように
環境を整えていけるといいな、と思うのです><

上の記事でも書いていますが、
いつもなら何を食べてもおっぱいが詰まることがなくても
ちょっと疲れているときに甘いものやお餅系を食べると
すぐに詰まってしまう方もいます。
こういうケースの場合、食べ物が悪いのではなくて
まずはママの体調を整えることが大事。
可能な限りでなるべく体を休めたり、
少しストレスを解消できることが
あればいいかな、と思います。
また乳腺炎の大きな原因には
吸わせ方、吸い方が挙げられています。
短期間に乳腺炎を繰り返してしまうときには
お子さんがゆがみ飲み、浅含みになっていないかなと
確認すると、再発予防につながります(^_-)-☆
授乳のあと、赤ちゃんが離した乳首を見てみて、
乳首がいびつな形になっていたら、ゆがみ飲みがあります。
乳首の先だけをくわえて、乳輪をしっかりくわえこんでいない場合、
赤ちゃんのお口がキレイに開いていない場合、
浅含みや唇の巻き込み飲みになってしまいます。
唇に吸いだこができてしまうのも
唇の巻き込み飲みが原因。
特にママのおっぱいの出がすごく良くて、
何もしなくてもたっぷり出るようになったり、
お子さんがちくびを離すと、
母乳がシャワーのように赤ちゃんの顔に降り注ぐような場合、
ママのおっぱいの出は非常に良いです。
こういったケースの場合、
赤ちゃんがしっかり乳輪までくわえこまなくても
母乳が出てきてしまうので朝
浅含みや巻き込み飲みがクセになっていることが多いです。
特に乳腺炎にならなければ
浅含みでも巻き込み飲みでも構わないのですが…。
吸い方にゆがみや巻き込みがあると、
どうしても飲み残しが出てしまうので、
乳腺炎の原因となってしまいます。
2,3日に1回とか、1,2週間に1回とか
短期間で何度も繰り返す場合には
少し吸わせ方を見直すのがいいかなと思いますm(__)m

そして、これからの時期!
4月5月はけっこう暑いんですよね~
まだ体も暑さに慣れていない時期なので
4月、5月って乳腺炎になるママがとても多い時期。
佐久地域も今週からぐっと外気温が上がり始めました。
特にGWだとおでかけしたり
アウトドアを楽しむ方も多いので
特に乳腺炎になりやすいです。
赤ちゃんを抱っこしていると汗をかくような時期になったり
掃除機かけたり、ちょっと家事をするだけで汗をかくような時期には
ママの水分補給はとっても大事です!!!!
(↑すごい大事なので、!を4つつけてみました。笑)
授乳の前にコップ1杯の水分を飲むか、
もしくは授乳しながらコップ1杯の水分を飲み切る。
さらに、授乳が終わったら
コップ1杯分の水分を取る。
ぜひ授乳前後の水分補給を意識してみてください(^_-)-☆
水分不足も乳腺炎の原因になりやすいです。
産後のママは免疫も落ちているので、
膀胱炎にもなりやすいです><
膀胱炎が悪化して、腎盂腎炎になる人も少なくないです。
膀胱炎や腎盂腎炎も、適切な水分補給で
予防ができますので
授乳前後の水分補給をぜひ意識してみてくださいね^^
産後の疲労感も、水分不足が原因なこともよくあります。
乳腺炎でしこりになってしまったり、
赤くがちがちになってしまってケアが必要な場合、
わたしはまずは産院をおすすめしています。
お電話をしたうえで、産院を受診してみてください。
産院にもよるのですが、乳腺炎のケアが
保険適用になりました。
乳腺炎ケアが保険適用になるのは病院のみです。
(ただし、保険適用にならない病院もあるので注意!)
授乳姿勢や吸わせ方の確認をしたい、
乳腺炎になりそうなときのセルフケアを知りたい、
という方は、当院の授乳相談をご予約ください^^
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
乳腺炎に限らず、授乳量が適切か知りたい、
体重が増えすぎ、増えていないと言われた、
母乳育児を軌道に乗せたい、
赤ちゃんに気になることがある…
など、ご相談ください♪
直接お会いせず、お話しだけで大丈夫そうなら
オンラインでも大丈夫^^
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
気になることがありましたら、
ご予約ください^^
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html
***************
今日は乳腺炎のおはなし。
乳腺炎っていうと、しこりができたり、発熱したり、
おっぱいが赤くなってガッチガチになってしまったり…。
というイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが…。
実は、しこりができたり、熱が出たりという状態は
乳腺炎の症状としてはかなり重症
しこりができたり発熱する前から
なんとなくおっぱいがちくちくしたり、
吸われるときにず~んと痛かったり、
ちくちくしたり、おっぱいに一筋、みみず腫れみたいなのができていたり。
あれ?という症状が出ていたはずです><
こちらのブログ記事(私のアメブロです。)に
乳腺炎について詳しく書いていますので、
興味がありましたらご覧ください^^
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12671592567.html
乳腺炎は初期対応がとっても大切!
初期のうちに頻回授乳や搾乳対応すると
しこりにならずに治ることも多いです^_^
上の記事には対応策ものせているので
ご覧ください♪
乳腺炎の原因ですが、必ずしも食べるものが原因とは言えません。
それもこちらのブログに書いていますが…。
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12645565819.html
2,3日に1回や1週間に1回のペースで
おっぱいが詰まってしまう場合
もしかしたら、心身の疲労や
赤ちゃんの吸い方、吸わせ方に理由があるかもしれません。
乳腺炎は食べ物だけが原因ではありません。
ママの体調が大きく関係しています。
心と体のストレスも関係しています。
数日や1週間のうちに何度も乳腺炎を繰り返してしまう場合、
だいぶお疲れの可能性も…:;(∩´﹏`∩);:
ご家族がお休みの日には授乳時間以外は
赤ちゃんをお散歩に連れ出してもらって
ママは一人で休む時間を取ったりとか…。
少し、心と体を休めるように
環境を整えていけるといいな、と思うのです><

上の記事でも書いていますが、
いつもなら何を食べてもおっぱいが詰まることがなくても
ちょっと疲れているときに甘いものやお餅系を食べると
すぐに詰まってしまう方もいます。
こういうケースの場合、食べ物が悪いのではなくて
まずはママの体調を整えることが大事。
可能な限りでなるべく体を休めたり、
少しストレスを解消できることが
あればいいかな、と思います。
また乳腺炎の大きな原因には
吸わせ方、吸い方が挙げられています。
短期間に乳腺炎を繰り返してしまうときには
お子さんがゆがみ飲み、浅含みになっていないかなと
確認すると、再発予防につながります(^_-)-☆
授乳のあと、赤ちゃんが離した乳首を見てみて、
乳首がいびつな形になっていたら、ゆがみ飲みがあります。
乳首の先だけをくわえて、乳輪をしっかりくわえこんでいない場合、
赤ちゃんのお口がキレイに開いていない場合、
浅含みや唇の巻き込み飲みになってしまいます。
唇に吸いだこができてしまうのも
唇の巻き込み飲みが原因。
特にママのおっぱいの出がすごく良くて、
何もしなくてもたっぷり出るようになったり、
お子さんがちくびを離すと、
母乳がシャワーのように赤ちゃんの顔に降り注ぐような場合、
ママのおっぱいの出は非常に良いです。
こういったケースの場合、
赤ちゃんがしっかり乳輪までくわえこまなくても
母乳が出てきてしまうので朝
浅含みや巻き込み飲みがクセになっていることが多いです。
特に乳腺炎にならなければ
浅含みでも巻き込み飲みでも構わないのですが…。
吸い方にゆがみや巻き込みがあると、
どうしても飲み残しが出てしまうので、
乳腺炎の原因となってしまいます。
2,3日に1回とか、1,2週間に1回とか
短期間で何度も繰り返す場合には
少し吸わせ方を見直すのがいいかなと思いますm(__)m

そして、これからの時期!
4月5月はけっこう暑いんですよね~
まだ体も暑さに慣れていない時期なので
4月、5月って乳腺炎になるママがとても多い時期。
佐久地域も今週からぐっと外気温が上がり始めました。
特にGWだとおでかけしたり
アウトドアを楽しむ方も多いので
特に乳腺炎になりやすいです。
赤ちゃんを抱っこしていると汗をかくような時期になったり
掃除機かけたり、ちょっと家事をするだけで汗をかくような時期には
ママの水分補給はとっても大事です!!!!
(↑すごい大事なので、!を4つつけてみました。笑)
授乳の前にコップ1杯の水分を飲むか、
もしくは授乳しながらコップ1杯の水分を飲み切る。
さらに、授乳が終わったら
コップ1杯分の水分を取る。
ぜひ授乳前後の水分補給を意識してみてください(^_-)-☆
水分不足も乳腺炎の原因になりやすいです。
産後のママは免疫も落ちているので、
膀胱炎にもなりやすいです><
膀胱炎が悪化して、腎盂腎炎になる人も少なくないです。
膀胱炎や腎盂腎炎も、適切な水分補給で
予防ができますので
授乳前後の水分補給をぜひ意識してみてくださいね^^
産後の疲労感も、水分不足が原因なこともよくあります。
乳腺炎でしこりになってしまったり、
赤くがちがちになってしまってケアが必要な場合、
わたしはまずは産院をおすすめしています。
お電話をしたうえで、産院を受診してみてください。
産院にもよるのですが、乳腺炎のケアが
保険適用になりました。
乳腺炎ケアが保険適用になるのは病院のみです。
(ただし、保険適用にならない病院もあるので注意!)
授乳姿勢や吸わせ方の確認をしたい、
乳腺炎になりそうなときのセルフケアを知りたい、
という方は、当院の授乳相談をご予約ください^^
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
乳腺炎に限らず、授乳量が適切か知りたい、
体重が増えすぎ、増えていないと言われた、
母乳育児を軌道に乗せたい、
赤ちゃんに気になることがある…
など、ご相談ください♪
直接お会いせず、お話しだけで大丈夫そうなら
オンラインでも大丈夫^^
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
気になることがありましたら、
ご予約ください^^
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
佐久市内、佐久近郊での授乳相談、赤ちゃんのご相談を承っております。
2021年04月20日
当サロンは、助産院としての登録もしております。
佐久市内はもちろん、
佐久市近郊で
授乳量、授乳の仕方などの授乳相談
(母乳だけではなくて、ミルクのご相談も承っております。)
赤ちゃんについての疑問、不安、
漠然とした不安など
授乳相談、赤ちゃん相談も承っております^^
授乳相談につきましては
こちらのブログ(私の別ブログが開きます)をご覧ください♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
産前産後の骨盤調整、
産後の骨盤調整エステ
そして、授乳相談、赤ちゃん相談の3本立てで
お仕事をさせていただいております♪
ご予約、お待ちしております。
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
感染対策をしっかりとしてお待ちしております。
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
佐久市内はもちろん、
佐久市近郊で
授乳量、授乳の仕方などの授乳相談
(母乳だけではなくて、ミルクのご相談も承っております。)
赤ちゃんについての疑問、不安、
漠然とした不安など
授乳相談、赤ちゃん相談も承っております^^
授乳相談につきましては
こちらのブログ(私の別ブログが開きます)をご覧ください♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
産前産後の骨盤調整、
産後の骨盤調整エステ
そして、授乳相談、赤ちゃん相談の3本立てで
お仕事をさせていただいております♪
ご予約、お待ちしております。
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
感染対策をしっかりとしてお待ちしております。
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
げっぷをうまく出せずに苦しそうにうなる赤ちゃん
2021年04月06日
新生児の赤ちゃんたちは
おなかに空気がたまりやすいんです
産院で聞いている通り…
赤ちゃんの胃の入り口はまだ未熟でゆるゆる。
授乳のときにも一緒に空気を飲み込んでしまいます。

そのぶん、げっぷを出させてあげて
一緒に飲み込んでしまった空気を吐き出させてあげるのですけれど。
うまくげっぷを出せない赤ちゃんもいます。
うまくげっぷが出なくても
おならで出てくれれば問題はありません。
げっぷもおならもうまく出せずに
苦しそうにうなる赤ちゃんも多いです。
げっぷを出したいのに出せない、
おならを出したそうに
体をよじらせてうなっているのに
うまく出せずに苦しそうにしている、
げっぷが出せない、
おなかが張って苦しそう、
苦しそうにうなっている
というのは、0~1か月のママのお悩みの
上位3つに入ると思います。
(※私調べ。笑)
げっぷをうまく出せない…というお悩みについては
まずはママのげっぷの出し方をおさらいしてみます^^
げっぷってね、トントンって背中をたたく勢いで出しているわけではないのです。
げっぷは赤ちゃんの体を
リラックスさせてあげることによって出るもの。
あまりに力強くトントンしちゃうと
赤ちゃんはびっくりして体が固くなってしまうので、
思うようにげっぷを出せなくなってしまいます><
赤ちゃんのお顔を肩に乗せてげっぷを出させるスタイルの場合
赤ちゃんのお顔がしっかりママのお顔に乗っていなくても
赤ちゃんのノドがきゅっと締まってしまうので、
げっぷはでにくくなってしまいます。
なのでげっぷ出しのコツを一緒におさらいしていきます^^♪
げっぷ出しのときに、
首を持ち上げようとする赤ちゃんもいます。
こういう赤ちゃんも
げっぷは出にくいタイプの赤ちゃんです。
首や背中にかけてぎゅっと力が入りやすいので
げっぷ出しの姿勢を変えてみたり
タッチケアで力が入りやすくなっている
赤ちゃんの体をリラックスさせてあげます^^

そこにくわえて。
授乳量や授乳姿勢、授乳時間もあわせて
一緒に見ていきましょう。
げっぷをうまく出せず
おなかが張って苦しそうにしている赤ちゃんのケアは
赤ちゃん整体をご予約くださいね^^
ご予約、お待ちしております。
○赤ちゃん整体(赤ちゃんケア)はこちら
→http://sereno.naganoblog.jp/e2571606.html
現在は4月20日以降のご予約を受付しております。
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
感染対策をしっかりとしてお待ちしております。
+++++
■■子育ての疑問や悩みはコチラのブログをご覧ください。■■
https://ameblo.jp/web-midwife/
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
おなかに空気がたまりやすいんです
産院で聞いている通り…
赤ちゃんの胃の入り口はまだ未熟でゆるゆる。
授乳のときにも一緒に空気を飲み込んでしまいます。

そのぶん、げっぷを出させてあげて
一緒に飲み込んでしまった空気を吐き出させてあげるのですけれど。
うまくげっぷを出せない赤ちゃんもいます。
うまくげっぷが出なくても
おならで出てくれれば問題はありません。
げっぷもおならもうまく出せずに
苦しそうにうなる赤ちゃんも多いです。
げっぷを出したいのに出せない、
おならを出したそうに
体をよじらせてうなっているのに
うまく出せずに苦しそうにしている、
げっぷが出せない、
おなかが張って苦しそう、
苦しそうにうなっている
というのは、0~1か月のママのお悩みの
上位3つに入ると思います。
(※私調べ。笑)
げっぷをうまく出せない…というお悩みについては
まずはママのげっぷの出し方をおさらいしてみます^^
げっぷってね、トントンって背中をたたく勢いで出しているわけではないのです。
げっぷは赤ちゃんの体を
リラックスさせてあげることによって出るもの。
あまりに力強くトントンしちゃうと
赤ちゃんはびっくりして体が固くなってしまうので、
思うようにげっぷを出せなくなってしまいます><
赤ちゃんのお顔を肩に乗せてげっぷを出させるスタイルの場合
赤ちゃんのお顔がしっかりママのお顔に乗っていなくても
赤ちゃんのノドがきゅっと締まってしまうので、
げっぷはでにくくなってしまいます。
なのでげっぷ出しのコツを一緒におさらいしていきます^^♪
げっぷ出しのときに、
首を持ち上げようとする赤ちゃんもいます。
こういう赤ちゃんも
げっぷは出にくいタイプの赤ちゃんです。
首や背中にかけてぎゅっと力が入りやすいので
げっぷ出しの姿勢を変えてみたり
タッチケアで力が入りやすくなっている
赤ちゃんの体をリラックスさせてあげます^^

そこにくわえて。
授乳量や授乳姿勢、授乳時間もあわせて
一緒に見ていきましょう。
げっぷをうまく出せず
おなかが張って苦しそうにしている赤ちゃんのケアは
赤ちゃん整体をご予約くださいね^^
ご予約、お待ちしております。
○赤ちゃん整体(赤ちゃんケア)はこちら
→http://sereno.naganoblog.jp/e2571606.html
現在は4月20日以降のご予約を受付しております。
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
感染対策をしっかりとしてお待ちしております。
+++++
■■子育ての疑問や悩みはコチラのブログをご覧ください。■■
https://ameblo.jp/web-midwife/
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
抱っこできないくらいに激しく泣いてしまいます。
2021年04月02日
先日から新メニューとしてご案内しております、赤ちゃん整体^^
寝つきが悪い
激しく泣いて抱っこであやせない
布団におろすと泣く
腹ばいでしか寝てくれない
寝返りをなかなかしない
腹ばいが嫌い
赤ちゃんに関するこれらのお悩み。
一見すると相反する内容もあるのだけれど
実は原因は同じで、赤ちゃんの体のこわばり。
赤ちゃんの体って大人と比べると柔らかくって
コリなんてあるの??と思ってしまうのだけれど。
赤ちゃんの体なりに、実はあるのです。

大人でも、気づいたら肩に力が入っていたり、
気づいたら指をぎゅっと握り締めていたり。
そういうことがあると思うのだけれど
赤ちゃんにもそういうことがあるのです。
そういうのが、赤ちゃんの「なんか体が落ち着かないよ~!!」
という泣きになっているのです。
泣けば体にますます力が入るし。
それがいやで、赤ちゃんは体をなんとかしたくて
体を激しくそらせたりして泣く。
ママは激しい赤ちゃんの動きにうまく抱っこができず
不安になってしまう…。
3,4年くらい前かなあ?
まるく抱っこすると泣きやむよ!
という話がはやったことがありました^^
(森山中の大島さんが体験レビューしたとかで
すごく有名になったはず)
(その時期は本当にそれを良く聞かれたけど
最近は聞かなくなったな…)
で、あるママが里帰り先で
赤ちゃんが泣き止まなくて、抱っこするのも大変なくらい、
力強く体をねじらせて泣くので困ってる…と相談したら
赤ちゃんをまるく抱っこすればいいから
とアドバイスされたとのこと。
でもそもそも、まるく抱っこしようとしても
赤ちゃんがのけぞってしまってまるくならない。
でもまるく抱っこすれば泣き止むから…と思って
がんばってまるくしようとするのだけれど
赤ちゃんはますます嫌がって
新生児とは思えない力で激しく泣いて
手に負えなくて、ママも産後のブルーもあって
一緒に泣いてしまって…、と、
産後の骨盤調整にお越しいただいたときには
もう生後6ヶ月になっていたので
そのママは笑ってお話されていましたが^^
そうそう、無意識に赤ちゃんの体に力が入っているのに
むりやりまるくしようとすると
反発してしまって、ますます体には力が入ってしまいます><
そして泣きやむどころか、もっと激しく泣いてしまう…。
無理に体を丸くさせられるから、
それも気持ち悪くて、
楽になるためにもっと体をバタバタさせて泣くんだよね。
だからね、丸く抱っこをする前に、自然と丸くなれるように
やさしくマッサージをしてケアしてあげることが必要。

たとえば、ベニヤ板をまるくしようとすると
無理やり力を入れると、ベニヤ板ってばきっと割れると思います…。
赤ちゃんも同じ。
赤ちゃんはばきっと割れたりはしないけど
反発する力が働いて、もっと激しく泣いちゃうこともあるのです。
特に私は丸く抱っこをしたり
あれを使ったらだめ、これはだめ、という話はしていません^^
赤ちゃんもママも過ごしやすくなるように
赤ちゃんマッサージの仕方をお伝えしています。
どこにどのように触れてあげると
赤ちゃんは気持ち良いかな?
ということを探って、ママと一緒にケアマッサージをしていきます。
難しいこともないし、
あれがだめ、これがだめ、
こうしなさい、ああしなさいということは言わないので。
今よりもっと、ママと赤ちゃんが
日々を過ごしやすくなるようにお手伝いさせていただきたいなと思っています♪
ケアを義務だとも思ってほしくないので
赤ちゃんとの遊び方、赤ちゃんとのふれあいの一環だと思って
やっていただけるとうれしいなと思います。
整体ってバキバキするの!?って思うかもだけれど…。
実際には、家にあるおもちゃを使って遊んであげたり
体遊びを取り入れたり、
マッサージのようにやさしくなでてあげるだけがほとんどです。

泣きが激しい
お布団におろすと泣く
なかなか泣き止まない
便秘がち
げっぷがうまく出せずに不機嫌が多い
お悩みのママはぜひご相談くださいね♪
赤ちゃん整体(赤ちゃんケア)はこちら
→http://sereno.naganoblog.jp/e2571606.html
・メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
・LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
現在は4月9日以降のご予約を承っております。
どのメニューもご予約お待ちしております。
+++++
■■子育ての疑問や悩みはコチラのブログをご覧ください。■■
https://ameblo.jp/web-midwife/
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
寝つきが悪い
激しく泣いて抱っこであやせない
布団におろすと泣く
腹ばいでしか寝てくれない
寝返りをなかなかしない
腹ばいが嫌い
赤ちゃんに関するこれらのお悩み。
一見すると相反する内容もあるのだけれど
実は原因は同じで、赤ちゃんの体のこわばり。
赤ちゃんの体って大人と比べると柔らかくって
コリなんてあるの??と思ってしまうのだけれど。
赤ちゃんの体なりに、実はあるのです。

大人でも、気づいたら肩に力が入っていたり、
気づいたら指をぎゅっと握り締めていたり。
そういうことがあると思うのだけれど
赤ちゃんにもそういうことがあるのです。
そういうのが、赤ちゃんの「なんか体が落ち着かないよ~!!」
という泣きになっているのです。
泣けば体にますます力が入るし。
それがいやで、赤ちゃんは体をなんとかしたくて
体を激しくそらせたりして泣く。
ママは激しい赤ちゃんの動きにうまく抱っこができず
不安になってしまう…。
3,4年くらい前かなあ?
まるく抱っこすると泣きやむよ!
という話がはやったことがありました^^
(森山中の大島さんが体験レビューしたとかで
すごく有名になったはず)
(その時期は本当にそれを良く聞かれたけど
最近は聞かなくなったな…)
で、あるママが里帰り先で
赤ちゃんが泣き止まなくて、抱っこするのも大変なくらい、
力強く体をねじらせて泣くので困ってる…と相談したら
赤ちゃんをまるく抱っこすればいいから
とアドバイスされたとのこと。
でもそもそも、まるく抱っこしようとしても
赤ちゃんがのけぞってしまってまるくならない。
でもまるく抱っこすれば泣き止むから…と思って
がんばってまるくしようとするのだけれど
赤ちゃんはますます嫌がって
新生児とは思えない力で激しく泣いて
手に負えなくて、ママも産後のブルーもあって
一緒に泣いてしまって…、と、
産後の骨盤調整にお越しいただいたときには
もう生後6ヶ月になっていたので
そのママは笑ってお話されていましたが^^
そうそう、無意識に赤ちゃんの体に力が入っているのに
むりやりまるくしようとすると
反発してしまって、ますます体には力が入ってしまいます><
そして泣きやむどころか、もっと激しく泣いてしまう…。
無理に体を丸くさせられるから、
それも気持ち悪くて、
楽になるためにもっと体をバタバタさせて泣くんだよね。
だからね、丸く抱っこをする前に、自然と丸くなれるように
やさしくマッサージをしてケアしてあげることが必要。

たとえば、ベニヤ板をまるくしようとすると
無理やり力を入れると、ベニヤ板ってばきっと割れると思います…。
赤ちゃんも同じ。
赤ちゃんはばきっと割れたりはしないけど
反発する力が働いて、もっと激しく泣いちゃうこともあるのです。
特に私は丸く抱っこをしたり
あれを使ったらだめ、これはだめ、という話はしていません^^
赤ちゃんもママも過ごしやすくなるように
赤ちゃんマッサージの仕方をお伝えしています。
どこにどのように触れてあげると
赤ちゃんは気持ち良いかな?
ということを探って、ママと一緒にケアマッサージをしていきます。
難しいこともないし、
あれがだめ、これがだめ、
こうしなさい、ああしなさいということは言わないので。
今よりもっと、ママと赤ちゃんが
日々を過ごしやすくなるようにお手伝いさせていただきたいなと思っています♪
ケアを義務だとも思ってほしくないので
赤ちゃんとの遊び方、赤ちゃんとのふれあいの一環だと思って
やっていただけるとうれしいなと思います。
整体ってバキバキするの!?って思うかもだけれど…。
実際には、家にあるおもちゃを使って遊んであげたり
体遊びを取り入れたり、
マッサージのようにやさしくなでてあげるだけがほとんどです。

泣きが激しい
お布団におろすと泣く
なかなか泣き止まない
便秘がち
げっぷがうまく出せずに不機嫌が多い
お悩みのママはぜひご相談くださいね♪
赤ちゃん整体(赤ちゃんケア)はこちら
→http://sereno.naganoblog.jp/e2571606.html
・メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
・LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
現在は4月9日以降のご予約を承っております。
どのメニューもご予約お待ちしております。
+++++
■■子育ての疑問や悩みはコチラのブログをご覧ください。■■
https://ameblo.jp/web-midwife/
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
子育て中の赤ちゃんの困った!に対応する赤ちゃんケア
2021年03月31日
ご出産おめでとうございます。
出産すると、こんなにも赤ちゃんの一挙手一投足が気になって仕方ないものなのか…
と思うことが多いですよね。
よそのお子さんと比べたいわけではないのに
・首のすわりが遅く感じる
・寝返りをなかなかしてくれない
…と思うことがあったり。
・うちの子はほかの子より泣きが激しい感じがする
・泣き始めると体をのけぞらせて抱っこが難しく感じる
・抱っこが嫌いで嫌がって泣く
・お布団におろすとすぐに泣いてしまう
・おっぱいを吸わせたいのに、体をのけぞらせてくわえてくれない
私の何が悪いの?私の子育てがへたくそなの?
よそのお子さんと何が違うの??
って悩んだり、不安になったりすることがありますよね。
大丈夫!
子育てに良いも悪いも、
上手も下手もありません。
大人に肩こりがあって
うう~…つらい!!
…と思うことがあるように。
実は赤ちゃんにも、ちょっとした
体のコリ(のようなもの)があったりするものなのです。
そこをゆるめてあげると
赤ちゃんはご機嫌になってくれますし
上手におっぱいも吸えるようになりますよ♪

当サロンの赤ちゃん整体(赤ちゃんケア)では
赤ちゃんの体のコリ(のようなもの)を探して
そこをやさしくゆるめてあげます。
大人のようにゴリゴリと押したり、
ましてやバキバキしたりはしません。
そっとやさしくなでてあげたり
足や手を動かしながら一緒に遊んであげるだけ。
整体っていうと、なんだか仰々しいけれど…
赤ちゃんにとって苦痛はなく
楽しくて、遊んでもらっているかのような、気持ちのよいタッチです。
赤ちゃんとの遊び方を教えてもらう、みたいな
気軽な気持ちで大丈夫です♪
だいたいのイメージ↓




【こんな方におすすめ】
・泣きが激しくて困っている
・向き癖が気になる
・げっぷをうまく出せずに、苦しそうにうなる
・眠りが浅く、寝かしつけに悩んでいる
・お布団におろすとすぐに泣く
・手足の力がやたら強くて、これでいいの…?と感じている
・抱っこをするのが難しいぐらい反り返る
・抱っこを嫌がっているように感じる
・おっぱいを授乳中、大きなお口をあけられない、
・おっぱいのほうを向くことができないと言われた
・便秘がちで自力排便がない
・授乳中、体をのけぞってしまって授乳ができない
・おっぱいを上手に探せずに、吸い付いてくれない
・一度、泣き始めるとあやすのも大変なくらい体の力が強く、泣きが強い
・向き癖が気になる
・寝返りをなかなかしない
・腹ばいを嫌がる
…ほか、助産師が施術を担当しますので
授乳、発育・発達など、気になることは何でもご相談ください^^
以前、オンラインにてこのケアを受けて下さった方の感想をご紹介します。
▽▽▽▽▽▽▽▽
”生後1ヶ月過ぎから便秘になってしまって
苦しそうにうなっていました。
小児科で浣腸をしてもらったりしていましたが
それもかわいそうでしたし、連れて行くのも大変でご相談しました。
すぐにうんちが出る体操は
本当にすぐに大量に出てきてびっくり。笑
赤ちゃんもすっきりしたようで、その日はとってもご機嫌でした。
便秘に効くケアを教えていただいてからは
2日に1回は必ず出るようになって、
赤ちゃんがうなったり不機嫌なことも減りました。
ありがとうございました”
(当時、生後2ヶ月半のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
”おなかがすいているはずなのに、
飲ませようとしても体をのけぞらせて吸ってくれない。
おっぱいでも哺乳瓶でもそうです。
さんざん泣かせて、うとうとして眠くなったタイミングで
やっと授乳ができるような状態でした。
ほぼほぼ1日中泣いているような状態で、
空腹で泣いているのに飲めない、
泣かせ続けて泣き疲れてうとうとしたところで
無理に哺乳瓶を押し込んで授乳をするだけで1日が終わっていて
私も子供もつかれ切っていました。
ケアの方法を教えていただいて、
すぐには変わらなかったけれど
1ヶ月はがんばってみて!という川口さんの言葉に励まされて
家で続けていったら、3週間目ぐらいから少しずつ授乳ができるようになって
1ヶ月たつころには、上手に飲めるようになりました。
ご相談をしたころは子育てに不安しかなかったのですが
今は少し楽しさと自信がついてきたように思います。
私も子供も救われました。ありがとうございました”
(ご相談時 生後3ヶ月のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
新生児の頃から、ブリッジのように体をのけぞらせていて
初めての子育てだったのでおかしいな、と思いつつ
こんなものかな、と思っていました。
ですが、ママ友の赤ちゃんたちはそんなことはしないと聞いてびっくり。
一度泣き出すと、火がついたように激しく泣いて
泣き疲れるまで泣き止みません。
だんだん体が大きくなってきて体をのけぞらせて泣いている赤ちゃんを
あやすのが大変になってきて、心身ともに疲労が大きくなってきました。
それもそんなものかなと思っていたのに
ほかの子とは何か様子が違う気がする、と感じてご相談しました。
なぜそうなっているのか、わかりやすく説明をしていただいて
自宅で続けるケアも
「義務じゃなくて、赤ちゃんと遊び気持ちでやってね」
「ママがつらいときは、無理してケアをがんばらなくても大丈夫。
楽しんでやるのが大切だよ」
という川口さんのお話で気持ちを楽にしてやってあげることができました。
今でもよく泣きますが、抱っこできないほど
手がつけられないほど泣くことはなくなって
ご相談したときよりも、ずっとずっと気持ちを楽に
子育てできていると感じています。
(ご相談時 生後4ヶ月のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
首すわりのために腹ばいにしてあげて、
と小児科や赤ちゃん訪問で言われたのですが
初めての子育てで、どうしても腹ばいにしてあげるのが怖くってできませんでした。
腹ばいにしなくても首すわりを促す遊びを教えていただいて
安心しました。
しだいに首がすわってきて
今では怖がらずに腹ばいにしてあげることができます!
ありがとうございました。
(ご相談時 生後1ヶ月半のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽

▽▽▽▽▽▽▽▽
生後7ヶ月にもなるのに、一度も寝返りをしませんでした。
小児科では様子を見ていて大丈夫だからといわれたものの
まわりの子がどんどん寝返りをしているのにどうして…
と不安になっていました。
抱っこしていないと泣く子だったので、抱っこばかりしていました。
家族から「抱っこばかりしているから寝返りしないんだ」と言われて傷ついて…。
そのことをお話すると
「赤ちゃんの抱っこして欲しいという気持ちをちゃんとわかって
がんばって抱っこしてきたんだから、ママは何も悪くないよ。」
と励ましてくださったことがすごくうれしかったです。
うちの子の体の状態で、なぜ寝返りをしないのかを説明をしてくださって
その理由が思い当たることばかりでした。
なぜ寝返りしないんだろう…と不安でしかない気持ちから
教えていただいたケアをすることで
私にできることがあるんだ!と思えたことで、
私が精神的に落ちついてきたと思います。
どんなことも否定することなく
なぜそうなっているのか根拠も含めてお話してくださるので
とても安心して、信頼してご相談することができました。
ありがとうございました♪
(ご相談時 生後7ヶ月のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
ときどき、かなきり声をあげて泣くことがありました。
普段は割りと落ち着いて生活している子だと思うのですが
何かのきっかけで突然かなきり声を上げて泣いて、
抱っこしているとすごい力でのけぞらせて
抱っこしているのも大変なくらいの力で泣くので
あやすのが本当に大変でした。
それが2,3日続いて、また落ち着いた生活になるのですが…。
突然やってくる泣きに、私がおびえて生活するようになりました。
ご相談する中で、激しく泣くときには
はじめての場所や、にぎやかな場所に行ったとき
という共通点を見つけ出すことができました。
ケアの方法や日常の中で気をつけることを教えていただいて
ほっと気が楽になった感じがしています。
(ご相談時 生後4ヶ月)
▽▽▽▽▽▽▽▽
寝返りをするようになってから
腹ばいでしか寝てくれなくなりました。
それを支援センターで相談したら
「腹ばいなんかで寝かせてたらだめ!」と怒られてしまいました。
私もそれをわかっていて、
だから相談したのに。
聞きたいことは腹ばいで寝ないようにするにはどうしたらいいか、
だったのに、思わず支援センターでのことを愚痴ってしまったら
「ママだって好きで寝かせているわけではないのに…。
悲しい気持ちになっちゃいましたね」
と励ましてもらって、気持ちが楽になりました。
夜中、何度か起きて子供を仰向けに戻してあげていたのですが
それも疲れてしまっていて、そのことを話したら
「夜中起きるって大変ですよね!お子さんのことを良く見ているんですね。」
とまたまた励ましてもらえました。
夜中起きるのに疲れた、なんて言ったら怒られるかな、と思ったのですが><
腹ばいで寝る理由やその対処法も教えてもらったのですが
実のところ、その方法よりも母親である自分の気持ちをわかってもらえた、
ということのほうが、私はうれしかったと感じました。
子供が腹ばいで寝るということが問題だったのではなくて
私の抱えている気持ちを聞いてほしかった、というのが
ご相談をしたきっかけだったのかもしれません。
母親を否定せずに肯定してくれる。
できているよ、と認めてほめてくれるって
本当にうれしかったです!
安心して相談できる助産師さんだと思いました。
ありがとうございました。
(ご相談時 生後9ヶ月)
▽▽▽▽▽▽▽▽
生後5ヶ月ごろからとにかく夜の寝つき悪くなっていました。
一度寝てしまったら明け方までぐっすりなのですが
寝かしつけに1時間もかかっていました。
ぐずるわけではなく、ひたすらベッドでもぞもぞ。
やっと眠くなってきて、抱っこで寝かしつけても
ベッドにおろすと、すぐに泣く…
その繰り返しで1時間。
またあの時間を過ごすのか…と思うと
毎晩ゆううつになっていました。
教えていただいたケアをすることで
すぐにではありませんが、少しずつ寝かしつけ時間が減ってきました。
ただただ寝ない~!!といらいらするだけではなくて
何か寝かしつけるためにやれることがある、と思うだけでも
気持ちが楽になった気がします。
ときどきだけれど、すぐにすっと寝てくれる日もあります!
自分のやり方のどこが悪いのだろうかとご相談したのですが
「ママのやり方が悪いということはないんです」と言っていただけたのが
一番ほっとした部分です。
ありがとうございました。
(ご相談当時 生後6ヶ月のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
ご感想ありがとうございました^^
なんだかすごくほめていただけて、
恥ずかしいですね。笑
このご感想にもあったように
当サロンの赤ちゃんケアは
そのとき1回やってすぐに効果がある。
というものではありません。
ご自宅に帰ってからも、
ママやパパの手でやってあげることがとても大切。
1ヶ月ぐらいはケアをしながら
少し長い目で見守ってあげてくださいね。
また赤ちゃんのご自宅でのいつもの様子を見たい場合、
動画の撮影をお願いすることがあります。
言葉ではうまく説明できないから動画を見て欲しい、
毎回その症状が出るわけではないから動画を見て欲しいといった場合にも
動画を撮影してお越しいただければ拝見いたします。
さて、ケアのご案内となります。

【赤ちゃん整体・赤ちゃん相談・授乳相談(赤ちゃんケア)】
●対象月齢 退院後の赤ちゃんから生後1歳未満まで
●所要時間 1時間
●費用 5,000円 4回セットでのご相談 16,000円/4回
●お支払い方法 現金にてご一括でお越しいただいたときにお支払いいただきます
●ご予約はこちら
・メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
・LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
助産師ですので、授乳や体重、発達発育など、
気になる点は時間内にご自由にご相談ください^^
【よくあるご質問】
Q:赤ちゃんと一緒に行っても良いのですか?
A:はい、大丈夫です!
当サロンの骨盤調整等は赤ちゃん連れをご遠慮いただいておりますが、
赤ちゃん整体(赤ちゃんケア)に限り、赤ちゃん連れ可能です。
Q:生後何ヶ月から大丈夫ですか?
A:退院後すぐからでも大丈夫です^^だいたい1年未満のお子さんが対象です。
1ヶ月検診前の赤ちゃんについてはご自宅までお伺いさせていただいております。
お尋ねください。
Q:家でのケアは難しいですか?
A:いいえ^^赤ちゃんをお洋服のままマッサージしてあげたり、ふれあい遊びの一環です。
なでなでしたり、遊んであげたり、そんな簡単で軽い気持ちで大丈夫なものばかりです。
1時間もかかるようなものではなくて、さっとしてあげられるものばかり。
構えずに、気楽になさってくださいね♪
Q:だいたいどれくらいで効果を実感できますか?
A:人それぞれではありますが…。1週間ぐらいからちょっとした違いを感じたり、2週間たつとだいぶ楽になったと感じるママが多いです。個人差がありますのでご了承ください。
Q:ケアのために何か物を買わないといけないのでしょうか?
A:とくに物を使ったケアはありませんので、特別に物品を購入していただくことはありません。
お支払いいただくのは、ケア代金のみです。
Q:当日の持ち物はありますか?
A:ご予約時にもご案内しますが、赤ちゃんを寝かせるバスタオルとそのほかお出かけに必要なものをお持ちください^^
Q:授乳はできますか?
A:はい、大丈夫です。授乳の様子を見させていただくことも大切な情報になることもあります。
おむつ換えもしていただけますが、使用済みおむつはお持ち帰りをお願いしております。
感染症防止の観点からご協力をお願いいたします。
Q:授乳の疑問についても答えてもらえますか?
A:もちろんです♪助産師ですので、おっぱいのこと
授乳のこと、授乳姿勢のこと、
そのほか体重増加、発達、発育などなんでもご相談ください♪
【ご留意事項】
・一度やってすぐに効果が出るものではありません。
ご自宅でのケアも必要で、1ヶ月ぐらいの時間をかけて改善を目指していきます。
家ではしたくない、今日やって明日すぐに結果が出るものをご希望の場合には
そのご希望には添いがたいと思います。
・医療的なケアが必要な場合、必要に応じて小児科受診をお勧めする場合もあります。
・効果や効果が出るまでの時間には個人差があります。ご承知おきください。
ご予約、お待ちしております♪
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
出産すると、こんなにも赤ちゃんの一挙手一投足が気になって仕方ないものなのか…
と思うことが多いですよね。
よそのお子さんと比べたいわけではないのに
・首のすわりが遅く感じる
・寝返りをなかなかしてくれない
…と思うことがあったり。
・うちの子はほかの子より泣きが激しい感じがする
・泣き始めると体をのけぞらせて抱っこが難しく感じる
・抱っこが嫌いで嫌がって泣く
・お布団におろすとすぐに泣いてしまう
・おっぱいを吸わせたいのに、体をのけぞらせてくわえてくれない
私の何が悪いの?私の子育てがへたくそなの?
よそのお子さんと何が違うの??
って悩んだり、不安になったりすることがありますよね。
大丈夫!
子育てに良いも悪いも、
上手も下手もありません。
大人に肩こりがあって
うう~…つらい!!
…と思うことがあるように。
実は赤ちゃんにも、ちょっとした
体のコリ(のようなもの)があったりするものなのです。
そこをゆるめてあげると
赤ちゃんはご機嫌になってくれますし
上手におっぱいも吸えるようになりますよ♪

当サロンの赤ちゃん整体(赤ちゃんケア)では
赤ちゃんの体のコリ(のようなもの)を探して
そこをやさしくゆるめてあげます。
大人のようにゴリゴリと押したり、
ましてやバキバキしたりはしません。
そっとやさしくなでてあげたり
足や手を動かしながら一緒に遊んであげるだけ。
整体っていうと、なんだか仰々しいけれど…
赤ちゃんにとって苦痛はなく
楽しくて、遊んでもらっているかのような、気持ちのよいタッチです。
赤ちゃんとの遊び方を教えてもらう、みたいな
気軽な気持ちで大丈夫です♪
だいたいのイメージ↓




【こんな方におすすめ】
・泣きが激しくて困っている
・向き癖が気になる
・げっぷをうまく出せずに、苦しそうにうなる
・眠りが浅く、寝かしつけに悩んでいる
・お布団におろすとすぐに泣く
・手足の力がやたら強くて、これでいいの…?と感じている
・抱っこをするのが難しいぐらい反り返る
・抱っこを嫌がっているように感じる
・おっぱいを授乳中、大きなお口をあけられない、
・おっぱいのほうを向くことができないと言われた
・便秘がちで自力排便がない
・授乳中、体をのけぞってしまって授乳ができない
・おっぱいを上手に探せずに、吸い付いてくれない
・一度、泣き始めるとあやすのも大変なくらい体の力が強く、泣きが強い
・向き癖が気になる
・寝返りをなかなかしない
・腹ばいを嫌がる
…ほか、助産師が施術を担当しますので
授乳、発育・発達など、気になることは何でもご相談ください^^
以前、オンラインにてこのケアを受けて下さった方の感想をご紹介します。
▽▽▽▽▽▽▽▽
”生後1ヶ月過ぎから便秘になってしまって
苦しそうにうなっていました。
小児科で浣腸をしてもらったりしていましたが
それもかわいそうでしたし、連れて行くのも大変でご相談しました。
すぐにうんちが出る体操は
本当にすぐに大量に出てきてびっくり。笑
赤ちゃんもすっきりしたようで、その日はとってもご機嫌でした。
便秘に効くケアを教えていただいてからは
2日に1回は必ず出るようになって、
赤ちゃんがうなったり不機嫌なことも減りました。
ありがとうございました”
(当時、生後2ヶ月半のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
”おなかがすいているはずなのに、
飲ませようとしても体をのけぞらせて吸ってくれない。
おっぱいでも哺乳瓶でもそうです。
さんざん泣かせて、うとうとして眠くなったタイミングで
やっと授乳ができるような状態でした。
ほぼほぼ1日中泣いているような状態で、
空腹で泣いているのに飲めない、
泣かせ続けて泣き疲れてうとうとしたところで
無理に哺乳瓶を押し込んで授乳をするだけで1日が終わっていて
私も子供もつかれ切っていました。
ケアの方法を教えていただいて、
すぐには変わらなかったけれど
1ヶ月はがんばってみて!という川口さんの言葉に励まされて
家で続けていったら、3週間目ぐらいから少しずつ授乳ができるようになって
1ヶ月たつころには、上手に飲めるようになりました。
ご相談をしたころは子育てに不安しかなかったのですが
今は少し楽しさと自信がついてきたように思います。
私も子供も救われました。ありがとうございました”
(ご相談時 生後3ヶ月のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
新生児の頃から、ブリッジのように体をのけぞらせていて
初めての子育てだったのでおかしいな、と思いつつ
こんなものかな、と思っていました。
ですが、ママ友の赤ちゃんたちはそんなことはしないと聞いてびっくり。
一度泣き出すと、火がついたように激しく泣いて
泣き疲れるまで泣き止みません。
だんだん体が大きくなってきて体をのけぞらせて泣いている赤ちゃんを
あやすのが大変になってきて、心身ともに疲労が大きくなってきました。
それもそんなものかなと思っていたのに
ほかの子とは何か様子が違う気がする、と感じてご相談しました。
なぜそうなっているのか、わかりやすく説明をしていただいて
自宅で続けるケアも
「義務じゃなくて、赤ちゃんと遊び気持ちでやってね」
「ママがつらいときは、無理してケアをがんばらなくても大丈夫。
楽しんでやるのが大切だよ」
という川口さんのお話で気持ちを楽にしてやってあげることができました。
今でもよく泣きますが、抱っこできないほど
手がつけられないほど泣くことはなくなって
ご相談したときよりも、ずっとずっと気持ちを楽に
子育てできていると感じています。
(ご相談時 生後4ヶ月のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
首すわりのために腹ばいにしてあげて、
と小児科や赤ちゃん訪問で言われたのですが
初めての子育てで、どうしても腹ばいにしてあげるのが怖くってできませんでした。
腹ばいにしなくても首すわりを促す遊びを教えていただいて
安心しました。
しだいに首がすわってきて
今では怖がらずに腹ばいにしてあげることができます!
ありがとうございました。
(ご相談時 生後1ヶ月半のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽

▽▽▽▽▽▽▽▽
生後7ヶ月にもなるのに、一度も寝返りをしませんでした。
小児科では様子を見ていて大丈夫だからといわれたものの
まわりの子がどんどん寝返りをしているのにどうして…
と不安になっていました。
抱っこしていないと泣く子だったので、抱っこばかりしていました。
家族から「抱っこばかりしているから寝返りしないんだ」と言われて傷ついて…。
そのことをお話すると
「赤ちゃんの抱っこして欲しいという気持ちをちゃんとわかって
がんばって抱っこしてきたんだから、ママは何も悪くないよ。」
と励ましてくださったことがすごくうれしかったです。
うちの子の体の状態で、なぜ寝返りをしないのかを説明をしてくださって
その理由が思い当たることばかりでした。
なぜ寝返りしないんだろう…と不安でしかない気持ちから
教えていただいたケアをすることで
私にできることがあるんだ!と思えたことで、
私が精神的に落ちついてきたと思います。
どんなことも否定することなく
なぜそうなっているのか根拠も含めてお話してくださるので
とても安心して、信頼してご相談することができました。
ありがとうございました♪
(ご相談時 生後7ヶ月のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
ときどき、かなきり声をあげて泣くことがありました。
普段は割りと落ち着いて生活している子だと思うのですが
何かのきっかけで突然かなきり声を上げて泣いて、
抱っこしているとすごい力でのけぞらせて
抱っこしているのも大変なくらいの力で泣くので
あやすのが本当に大変でした。
それが2,3日続いて、また落ち着いた生活になるのですが…。
突然やってくる泣きに、私がおびえて生活するようになりました。
ご相談する中で、激しく泣くときには
はじめての場所や、にぎやかな場所に行ったとき
という共通点を見つけ出すことができました。
ケアの方法や日常の中で気をつけることを教えていただいて
ほっと気が楽になった感じがしています。
(ご相談時 生後4ヶ月)
▽▽▽▽▽▽▽▽
寝返りをするようになってから
腹ばいでしか寝てくれなくなりました。
それを支援センターで相談したら
「腹ばいなんかで寝かせてたらだめ!」と怒られてしまいました。
私もそれをわかっていて、
だから相談したのに。
聞きたいことは腹ばいで寝ないようにするにはどうしたらいいか、
だったのに、思わず支援センターでのことを愚痴ってしまったら
「ママだって好きで寝かせているわけではないのに…。
悲しい気持ちになっちゃいましたね」
と励ましてもらって、気持ちが楽になりました。
夜中、何度か起きて子供を仰向けに戻してあげていたのですが
それも疲れてしまっていて、そのことを話したら
「夜中起きるって大変ですよね!お子さんのことを良く見ているんですね。」
とまたまた励ましてもらえました。
夜中起きるのに疲れた、なんて言ったら怒られるかな、と思ったのですが><
腹ばいで寝る理由やその対処法も教えてもらったのですが
実のところ、その方法よりも母親である自分の気持ちをわかってもらえた、
ということのほうが、私はうれしかったと感じました。
子供が腹ばいで寝るということが問題だったのではなくて
私の抱えている気持ちを聞いてほしかった、というのが
ご相談をしたきっかけだったのかもしれません。
母親を否定せずに肯定してくれる。
できているよ、と認めてほめてくれるって
本当にうれしかったです!
安心して相談できる助産師さんだと思いました。
ありがとうございました。
(ご相談時 生後9ヶ月)
▽▽▽▽▽▽▽▽
生後5ヶ月ごろからとにかく夜の寝つき悪くなっていました。
一度寝てしまったら明け方までぐっすりなのですが
寝かしつけに1時間もかかっていました。
ぐずるわけではなく、ひたすらベッドでもぞもぞ。
やっと眠くなってきて、抱っこで寝かしつけても
ベッドにおろすと、すぐに泣く…
その繰り返しで1時間。
またあの時間を過ごすのか…と思うと
毎晩ゆううつになっていました。
教えていただいたケアをすることで
すぐにではありませんが、少しずつ寝かしつけ時間が減ってきました。
ただただ寝ない~!!といらいらするだけではなくて
何か寝かしつけるためにやれることがある、と思うだけでも
気持ちが楽になった気がします。
ときどきだけれど、すぐにすっと寝てくれる日もあります!
自分のやり方のどこが悪いのだろうかとご相談したのですが
「ママのやり方が悪いということはないんです」と言っていただけたのが
一番ほっとした部分です。
ありがとうございました。
(ご相談当時 生後6ヶ月のママ)
▽▽▽▽▽▽▽▽
ご感想ありがとうございました^^
なんだかすごくほめていただけて、
恥ずかしいですね。笑
このご感想にもあったように
当サロンの赤ちゃんケアは
そのとき1回やってすぐに効果がある。
というものではありません。
ご自宅に帰ってからも、
ママやパパの手でやってあげることがとても大切。
1ヶ月ぐらいはケアをしながら
少し長い目で見守ってあげてくださいね。
また赤ちゃんのご自宅でのいつもの様子を見たい場合、
動画の撮影をお願いすることがあります。
言葉ではうまく説明できないから動画を見て欲しい、
毎回その症状が出るわけではないから動画を見て欲しいといった場合にも
動画を撮影してお越しいただければ拝見いたします。
さて、ケアのご案内となります。

【赤ちゃん整体・赤ちゃん相談・授乳相談(赤ちゃんケア)】
●対象月齢 退院後の赤ちゃんから生後1歳未満まで
●所要時間 1時間
●費用 5,000円 4回セットでのご相談 16,000円/4回
●お支払い方法 現金にてご一括でお越しいただいたときにお支払いいただきます
●ご予約はこちら
・メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
・LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
助産師ですので、授乳や体重、発達発育など、
気になる点は時間内にご自由にご相談ください^^
【よくあるご質問】
Q:赤ちゃんと一緒に行っても良いのですか?
A:はい、大丈夫です!
当サロンの骨盤調整等は赤ちゃん連れをご遠慮いただいておりますが、
赤ちゃん整体(赤ちゃんケア)に限り、赤ちゃん連れ可能です。
Q:生後何ヶ月から大丈夫ですか?
A:退院後すぐからでも大丈夫です^^だいたい1年未満のお子さんが対象です。
1ヶ月検診前の赤ちゃんについてはご自宅までお伺いさせていただいております。
お尋ねください。
Q:家でのケアは難しいですか?
A:いいえ^^赤ちゃんをお洋服のままマッサージしてあげたり、ふれあい遊びの一環です。
なでなでしたり、遊んであげたり、そんな簡単で軽い気持ちで大丈夫なものばかりです。
1時間もかかるようなものではなくて、さっとしてあげられるものばかり。
構えずに、気楽になさってくださいね♪
Q:だいたいどれくらいで効果を実感できますか?
A:人それぞれではありますが…。1週間ぐらいからちょっとした違いを感じたり、2週間たつとだいぶ楽になったと感じるママが多いです。個人差がありますのでご了承ください。
Q:ケアのために何か物を買わないといけないのでしょうか?
A:とくに物を使ったケアはありませんので、特別に物品を購入していただくことはありません。
お支払いいただくのは、ケア代金のみです。
Q:当日の持ち物はありますか?
A:ご予約時にもご案内しますが、赤ちゃんを寝かせるバスタオルとそのほかお出かけに必要なものをお持ちください^^
Q:授乳はできますか?
A:はい、大丈夫です。授乳の様子を見させていただくことも大切な情報になることもあります。
おむつ換えもしていただけますが、使用済みおむつはお持ち帰りをお願いしております。
感染症防止の観点からご協力をお願いいたします。
Q:授乳の疑問についても答えてもらえますか?
A:もちろんです♪助産師ですので、おっぱいのこと
授乳のこと、授乳姿勢のこと、
そのほか体重増加、発達、発育などなんでもご相談ください♪
【ご留意事項】
・一度やってすぐに効果が出るものではありません。
ご自宅でのケアも必要で、1ヶ月ぐらいの時間をかけて改善を目指していきます。
家ではしたくない、今日やって明日すぐに結果が出るものをご希望の場合には
そのご希望には添いがたいと思います。
・医療的なケアが必要な場合、必要に応じて小児科受診をお勧めする場合もあります。
・効果や効果が出るまでの時間には個人差があります。ご承知おきください。
ご予約、お待ちしております♪
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨