お月見♪
2012年09月30日
台風が来ていますね・・・

今日は、今日は・・・中秋の名月だというのに!
よりにもよって今日、台風来なくても~

まあ、月は見られないだろうと思っていましたが一応、お団子の準備はしておきました

熊本にいたときに出会った新三郎商店の美味し~い白玉粉を使って白玉だんご。
すっごい美味しいんです~

白玉粉の割には結構いいお値段がしたような記憶があります

やっぱりいい粉を使うと、お団子の味も違うのねえ~。
大事にしまっておきすぎて賞味期限が切れてましたが・・・。
1年近く前に(笑)
でも!変わらず美味しかったし、今のところお腹も大丈夫だし!!問題ないです

子ども達には小さいお団子を作って、煮りんごとかからめて出してみたけど、お団子不評

リンゴだけ食べて終了。。。
まあ・・・そんなもんか

長野全域に18時過ぎに大雨・洪水警報がでたって速報やっていたし。
月はすっかりとあきらめていましたが、なんだか外が静か・・・。
ヤフー天気で台風の動きを見ていた主人が「どうやら台風の目にいるっぽい」というので空を見てみたら・・・見えました~

きれいな満月

雲がまたいい雰囲気を出していて幻想的な月。
台風が来てるんだからそんな悠長なこと言ってられないけど

満月恒例のお財布ふりふり


ワタシが結構スクラッチが当たるのはこの満月のお財布ふりふりのおかげに違いない!と思っていたりして。。。

そんな台風のさなかのお月見でした

白玉だんごといえば、長崎の名物で白玉だんごに白みつをかけて冷やして食べる「かんざらし」ってあるんだけど、これとってもおいしかった

これを食べるためにまた長崎来たい~と思ったほど

白玉好きにはたまりません~

さてさて・・・何事もなく台風の一夜が過ぎますように・・・。
石けん生活。
2012年09月27日
今週に入ってから、いきなり双子長男のトイレモードのスイッチが入りました!
それまでは何をやっても~、何度やっても~。
空振りばっかりだったので、ワタシも面倒くさくなっちゃって(笑)
気が向いたときにしかトイレに座らせてなかったくらいなのに

それが今日なんていきなり「おといれ、いくの~」と言うので座らせたら、出たし!
ほめてあげたときの得意げな笑顔がかわいいですねえ

トイレのカレンダーにはトイレでおしっこができた日は「おしっこ記念日」として★マークが書かれています

我が家のトイレを使用した際、トイレのカレンダーの★マークを疑問に思わないでくださいね~!
そういうわけですので

ちょっと前から「おしっこ、出ちゃったの。。。」ってもぞもぞしながら言うことがあったのですが~。
母が頑張らなくても、子どもは勝手に成長していきますね~

入園までに間に合うか!?!?
さてさて。
我が家はおおむね、石けん生活です。
シャンプーも石けん、体を洗うのも、顔を洗うのも、手を洗うのも石けん、湯船を洗うのも石けん、ワタシがする洗濯も石けん。
食器洗いだけは・・・どうしても使いこなせなくて環境配慮系の合成洗剤の「緑の魔女」を使ってます。
ワタシがする洗濯が石けんってどういう意味かと言いますと・・・。
うち、洗濯は主人の当番なんです~

洗って、干すところまでね♪
で、石けん洗濯って、一度低水位で石けんを攪拌してしっかりと泡立てて石けんの溶け残りがないようにしてから洗濯物を入れる、という洗濯方法なんです

これが~、うちの主人は面倒みたいで

まあ気持ちは分かる。
ワタシも攪拌している間にちょっと違うことを・・・と思ったらすっかりと忘れて、洗濯物を入れ忘れていた、なんて事はしょっちゅうですから~(笑)
最初はワタシが買ってくるままに使っていたうちの主人。
どうしてこれじゃなきゃダメなの?普通のでいいじゃんって言っていたのですが。
今はすっかり石けん男子!のようです

石けんシャンプーを使いはじめてから髪の状態が変わったようです。
それまではお昼にはてっかてかの「昨日お風呂はいってないんですか!?」状態の頭になっていたのが石けんシャンプーに変えてからは夕方までは余裕でもつようになったとか。
頭皮の脂バランスが整った気がする!と言っております。
ワタシ自身も切れ毛や枝毛がなくなったなあ、と感じています。
使いはじめるきっかけだった背中のニキビもできなくなったし

臭いも気にならなくなったよね、というのが夫婦の共通見解。
もう石けん以外は使えない!とどこに行くにも石けんシャンプーを持ち歩くようになりました

「ちょっと前までは新しいシャンプーとかCMを気にしてたけど今はまったく気にならなくなったなあ」とつぶやいておりました

それから体を洗うのも石けん。
これも・・・うちの主人「男はいっぱい汗をかくんだ!男の汗とにおいはシーブリーズじゃなきゃ取れないんだ~!」と言って、ワタシはシーブリーズを買いに行かされていたわけですが。。。
ちょっと前に「もうシーブリーズじゃなくていいの?」って聞いたら「石けんのほうが汗のにおいが気にならない!」と高らかに宣言しておりました(笑)
カワチに行ってきて~と頼むと、ボディソープがもう無いよね~って自ら進んでシャボン玉石けんを買ってくるようになりました(笑)
子どもたちはパックスの泡になるボディソープを使ってます。
泡タイプのほうが自分で洗えるしね

で、この間もカワチでお買い物を頼んだら「歯みがきペーストが無くなってきたから買ってきた!」って見せられたのがシャボン玉はみがき石けん!
(キキララパッケージ

それまでうち、GUM派だったんです、それも主人の指示により(笑)
なんでいきなり?って聞いたら「今までの歯みがきは歯をみがいた後に口のなかがびりびりするし変な後味を感じてお茶を飲みたくなるのが気になって、嫌になってきたから」って。
ほほ~。
実はワタシ、歯みがきは泡たっぷりでしたいタイプ

なので気になりつつも、歯みがきペーストを石けんに変える勇気が無かったのですが・・・。
まさか、主人からすすんで購入してくるとは!
立派な石けん男子ね。。。
というわけで数日前から石けんはみがきをしていますが、確かに磨いた後に口のなかがびりびりしないのがすごくいい!
爽快感~

泡立たないのも2,3回使ったら慣れちゃったしね♪
洗濯は、さっきも書いたようにどうしても攪拌するのが面倒らしく、未だ石けんに手を出せないみたいです。
柔軟剤の臭いもうちの主人はダメになったみたいで、柔軟剤代わりにワタシが買っていたパックスナチュロンの「衣類のリンス」を使って気に入っているようです。
衣類についた汗のにおい、これがうちの主人は強烈で・・・

洗濯してたたんだばっかりのTシャツの臭いを双子長男が嗅いで「くちゃい~

煮洗いして煮沸消毒したりして着ていますが・・・。
これも石けんで洗濯し続ければ何か変わるかも?とワタシも言ったし、本人もうっすらそう思ってるみたいですが。
なかなか石けん洗濯はハードルが高いみたい

主人の場合は体がすごく変わったことを本人も実感しているみたいです。
ワタシは主人ほどではないですが

あくまでもここに書いたのは我が家での話。
使ってみた感じは人それぞれに個人差はあると思います。
石けんってやっぱり・・・クセがある。
そのクセが面倒で、楽になるように合成洗剤が開発されたのだろうと思います。
だから、楽しく使えない場合もあるかもしれません。
我慢して使っても楽しくないですよね~。
体も変わらないし。。。
どんなものでも自分が納得して心地よく暮らせるならばどんなものでもOK

我が家は石けんで楽しく、心地よく暮らしています~

味わう、感じる。
2012年09月24日
ついに・・・渡鬼スペシャル・・・終わりましたねえ。。。
やっぱり2時間×2週じゃ物足りないなあ~。。。
でも、今日という日に限って寝付きが悪かったうちの子どもたち!
全然ゆっくり見られなかったので、録画をまたあとでゆっくりと見ることにします

さて、前回(9月19日)のベビーマッサージレッスンで素敵な感想をシェアして頂きました

【最後に赤ちゃんが裸のまま抱っこしてあげるのが余韻を感じて、安らぎます。子どもとの密着を感じます。】
【今までゆっくりと子どもの触れたことがなかったと気づきました。肩がすごく冷たくなっていて・・・はじめて気づきました。】
毎回、最後には感想をお願いしております。
もちろん、どの感想もいつも参考になりますし、とても素敵な心のこもった思いだと思います。
ベビーマッサージの利点や楽しさについて・・・ブログやレッスンでもあれこれとお話しています。
だけど、レッスンの一番最後に話して頂く感想こそが、参加してくださった方にとって一番大事な・求めていたこと、なんじゃないかなあと思っています

そのなかでも、近いうちに記事にまとめよう~と思っていたことがたまたま前回のベビーマッサージレッスンの中で感想を頂きましたので改めてシェアさせて頂きますね♪
ベビーマッサージレッスンの最後には、赤ちゃんを裸のままバスタオルにくるんで抱っこします

室内がし~んとなる瞬間・・・

そのまま授乳をして頂いているのですが。。。
ベビーマッサージが終わって、赤ちゃんを抱き上げた瞬間に「わ~!赤ちゃんが柔らかい♪温かい!」とにこにこしながら話される方、もうすでに夢の中にいる赤ちゃんをいとおしそうに抱き上げる方。
別に普段は雑に扱っている、というわけではないのですが

普段、毎日毎日抱っこをしていると思います。
ワタシ自身もよく反省するのですが・・・我が子を味わって抱っこしているかな~・・・ということ。
泣くから、抱っこする。求めてくるから、抱っこする。
でも、お母さんの気持ちはどこか違うところ。。。
あ~夕飯作らなきゃ、なんで泣きやまないの~!?重い。。。などなど。。。
↑ワタシはそうなんです


じっくりと向き合って、子どもを感じて抱っこをする機会っていつの間にか減ってる気がして。
生まれたてのときは、やっと産まれてくれた!って嬉しくてじんわりと抱っこしていたのにな~。
いつの間にか重くなったなあ、子どもって温かいなあ、お母さんになったんだなあってベビーマッサージの余韻を抱っこで味わってみてください♪
この感想をお話してくださった方も「普段は腰にくる~重い~」としか感じないのに不思議ってメールに書いてあったのですが(笑)
↑どこのお母さんも同じだってちょっと安心したワタシ

ベビーマッサージで心がぴったりと密着しているのでしょうね~。
心が密着してるから抱っこも心地よく感じるの、かも。
いつも思うのは育児ってとても大変だけど、その大変な育児の本当の意味での癒しやリラックスって育児だと思うんですよね~。
我が子の笑顔

子どもが楽しそうに笑ってるとお母さんも本当に楽しくなる

育児が楽しい瞬間って、子どもも親も心から一緒に楽しい!って思える瞬間じゃないかな~って思ってます。
抱っこもそうだけど、普段は本当にあれこれ追われているワタシたち母親

子どものお世話を毎日しているのに・・・意外と子どものことって見てないし、触れてないんですよね~・・・

↑ワ、ワタシだけだったらどうしよう・・・

ベビーマッサージはみっちりと子どもに触れます。
赤ちゃんを裸にするので全身観察のいい機会に♪
こんなところにほくろがあった?足が長くなったな、手が大きくなったな、ここが冷たい。。。などなど・・・。
赤ちゃんはたくさんのことを体で教えてくれています。
そのメッセージを手のひらで思う存分受け止めてられたらなあ~って思うのです

子どもはいつまでも子どもじゃない。いつかは大きくなって触れさせてくれなくなる日が来るのですよね・・・。
分かっていても、どうしても触れること、子どもを感じて味わうことを後まわしにしてしまって

抱っこも含めて、子どもにいっぱいいっぱい触れて味わう時間は意識して作らないとダメですね

触れて、感じて・味わう。
ほんの一瞬しかない我が子の小さなときをベビーマッサージと一緒に楽しんでいけたらいいな・・・って思っています。
忙しい日常からちょっと離れて、ベビーマッサージを通して、わが子を味わい、感じて、それから母になった自分、母になった喜びを再確認するのも癒しの時間かもしれません。
今回の感想と記事を通して、ワタシも自分の育児の毎日をとっても反省しております・・・(笑)
なんかベビーマッサージのレッスンとかいってこうやってなんかえらそうに講釈たれてますけど

悩むことや不安になること、いらいらしたり毎日精一杯です。
少しずつ、少しずつ、子どもたちと一緒に成長していけたらいいな、と思っています

それから毎回のベビーマッサージレッスンでベビーマッサージアドバイザーとしてもですけど、母親としても気づきや発見、反省があって。。。たくさんのことを学ばせていただいています!
これからもよろしくお願いいたします

続きを読む
★★10月★★お子さま連れOK♪ボディケアサロンオープン日♪
2012年09月21日





体が痛いけど・・・たまにはリラックスしたいけど・・・子どもがいるから無理ってあきらめていませんか??
当サロンはお子さま連れOK

授乳しながら、抱っこしながら、あやしながら、じゃれ合いながら・・・

お子さんがお母さんのお腹や腰に乗っかってきてもOK!(笑)
実際にそんな状況でも施術を行っております

お子さまのおもちゃ、DVDはご用意しております

どうぞ安心してお越しくださいませ

体がゆるむと、心もリラックス、頭もスッキリでまさに心身ともにリフレッシュ

些細なことにイライラしがちだったりくよくよしたり、寝ても寝ても疲れがとれなかったり。
どうぞ一度ケアを受けにいらしてください

体が心地よくなると、我が子がいつも以上にかわいく思えて、楽しく子どもと向き合えると思います!
授乳時の体の痛み、腰痛、肩凝り、背中のコリや痛み、頭痛、胃腸の不快、生理痛・・・お悩みに合わせてケアしてまいります。
産後3ヶ月までの方は産褥・産後ケアでお願いいたします

ご予約お待ちしております!



・
・10月26日(金) 9時半~
・10月31日(水) 9時半~
毎回お一人様限定となっております。


※9月より若干の値上げをしております。よりよいケアのために精進してまいりますのでご了承くださいませ。
・全身ケア 60分(3800円)・70分(4000円)コース
お洋服を着たままで受けられます。
全身ケアについては こちら もご覧下さい。
ほぐしの手技や、ゆらしたり、さすったり、ヘッドマッサージ、 クラニオセイクラルセラピー の手技を取り入れ、筋肉の緊張をとることで骨盤や全身のバランスを整えます。
痛みのない、心地良い施術ですので、リラックス効果も抜群です

施術中にうとうとされる方がほとんどです!
腰痛や肩凝り、頭痛、全身の疲労感が抜けない方にオススメです

・リフレクソロジー+ヘッドケア 60分コース(3800円)・70分(4000円)コース
お洋服を着たままで受けられます。
リフレクソロジーについては こちら もご覧ください。
足裏にある反射区を優しく刺激して、全身の調子を整えていきます。
足裏には胃腸はもちろん、頭、リンパ、肩、胃腸、骨盤・・・など全身のあらゆる臓器、器官の反射区が集まっています。
体にたまった老廃物を排出する効果が高いので、むくみや便秘、胃腸の不調の方には特にオススメです!
もちろん、痛みのない施術です。オイルを使って施術しますので、とてもきもちいいですよ~

更にヘッドケアですっきりと♪
子育てでイライラしたり疲れていると頭がいつのまにかかちかちに・・・

首までケアするので肩凝りのある方にも!
イスに座って施術できますので、お子さんを抱っこしたままでも大丈夫です。
・組み合わせ70分コース(4000円)
お洋服を着たままで受けられます。
全身ケアとリフレクソロジーの両方のケアを行います!
1,全身ケア40分(頭部~背中~太ももまでの施術)+フットリフレクソロジー30分
2,全身ケア25分(特に不調の部分のみのケア)+フットリフレクソロジー45分
3,全身ケア55分+フットリフレクソロジー15分(足裏の施術のみ)
・産褥・産後ケア 60~90分(4200円)※状態によりお時間が異なります。
お洋服を着たままで受けられます。
産後3ヶ月までの方が対象となっております。
クラニオセイクラルセラピーの施術やよりまずは全身の疲労を回復のお手伝いをしていきます。
産後疲労がたまりがちな、首、肩、腕をヘッドマッサージやハンドマッサージでお手入れしていきます。
また、母乳育児がスムーズにいくよう温シップや足湯、ほぐしケアにより全身の血行をよくし、肩甲骨、背中のケアを行っていきます。
ストレッチケアで筋肉、骨格のバランスを整えます。
また現在お悩みの症状に合わせたオーダーメードな施術も可能。
状況により赤ちゃんへのケアも行います。
★床上げ前の方は一度お問い合わせくださいませ。出張施術も可能です。
すべてのケアはお子さま連れOK!です。おもちゃ、DVDなどご用意しております。
詳しくはこちら・・・→☆
サロン内での託児をご希望の方はお問い合わせくださいませ。
(詳しくはこちら)
お申し込み、お問い合わせはメールフォームから
(24時間受け付けOK!)
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
●パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●
●携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●
ご不明な点はお気軽におたずねくださいませ

・お子さま連れでなくてもぜひどうぞ


・出張施術も行っております。お子さんがいて出かけるのが大変な方、自宅のほうが子どもがぐずらずに待っていてくれるから安心♪という方、自宅でゆっくりとくつろいで受けたい方・・・などオススメです。
ただし、条件がございます。こちらをご覧ください→☆


【10月】ベビーマッサージレッスンのご案内
2012年09月21日
朝晩は半袖じゃ寒いですよね

秋ですね

昨日の記事では芸術の秋、なんて話でしたが・・・。
食欲の秋ってほっといても、意識しなくてもやってきてしまう

今年に入って3,4㎏太ったワタシには痛い秋だなあ。。。
1㎏ちょっと痩せてもまたすぐに戻るし~・・・。
体重計に乗ってため息をつく秋になりそう??(笑)
さて、冬に向かって赤ちゃんの体をあったかく、免疫力もアップ

ベビーマッサージの後の赤ちゃんは体がふんわりと柔らかく、とてもぽかぽかですよ~。
これから寒くなってきてお外に出られない日の赤ちゃんとの室内遊びにもなりますしね

基本的に、ベビーマッサージレッスンは水曜、金曜の開催ですが、10月は子どもたちの一時保育の都合により、両日ともに木曜の開催となっております。
よろしくお願いします

またたくさんの方にお会いできますように・・・



・オイルを使用して赤ちゃんの体を優しくなでていきます。
お母さんと赤ちゃんのスキンシップ・コミュニケーションにも♪赤ちゃんにとっていい室内遊びにもなって、かわいい、良い笑顔を見せてくれます

体の成長、発達を促し、情緒が安定した、表情豊かなお子さんに育つと言われています。
そのほか、免疫力のアップや風邪の予防、寝付き、夜泣きの改善、便秘にも効果的です。
参加の方からは特に便秘、寝付き・夜泣きに効果があった!と嬉しい声を頂いています

当サロンのレッスンは、皆さんお一人でいらっしゃる方ばかりです。
毎回毎回、メンバーも入れ替わりますので、グループもないし。
お一人での参加でも大丈夫

一期一会です

なぜか?他県からお嫁にいらした方、ワタシのように転勤でいらした方、県内でも他の地域からいらした方が多いです。
みんな同じように・・・知らない土地で知り合いが欲しいなあと思っている方も多いのです。
もしかしたら同じ出身地の方がいるかも??
他県の情報で盛り上がったり、ちょっとしたヒミツのケンミンショー状態(笑)
お申し込みも緊張されるかもしれませんが・・・

アットホームな雰囲気でレッスンしていますのでどうぞお越しくださいませ

5月のベビーマッサージレッスンから3回で部分分けをしております。
(これまでの4回講座のような1ヶ月間同じメンバーで連続したレッスンではなく、1回1回、その都度のお申し込みが必要となります。)
3回連続で参加されますと、全身のベビーマッサージをマスターできることになります。
もちろん1回のみでの参加もOKですし、3回連続で参加されるのも大歓迎です

また妊婦さんの見学も大歓迎です

(※まだ一回も妊婦さんの参加がないのです・・・。来て頂けたら嬉しいなあ~

日程(ティータイム付き

※予防接種のあと24時間内はベビーマッサージができませんので、レッスンに参加できません。
1,10月4日(木) 10時~ 1時間半程度→残り一組の募集となりました。定員間近です。よろしく
背中のベビーマッサージレッスン+お母さんのペアタッチング
(体もぽかぽかゆるゆる、とっても気持ちいいお母さんのケアをご紹介します!)
2,10月18日(木) 10時~ 1時間半程度→残り三組の募集となっております。
足のベビーマッサージレッスン+肩凝りに効果的な産後ヨガストレッチ
費用 1300円/1回(オイル、使い捨ておねしょシート、ティータイム付き)
妊婦さんの見学は600円となります。(ティータイム付き)
場所 講師自宅にて(お申し込みのあとに詳しい場所をお伝えしております)
4日、18日の同時お申し込みも受け付けております

復習での参加も大歓迎です

※これまでのベビーマッサージレッスンはこちらから→★
■ベビーマッサージって何?どんな効果があるの?と知りたい方はこちらをご覧ください→☆
■ベビーマッサージレッスンについてはこちらをご覧ください→☆
■ベビーマッサージに関するQ&Aはこちらをご覧下さい→☆
各回定員があります。
先着順に受け付けし、定員となりましたら〆切とさせて頂きます

ご希望の方はお早めにどうぞ

なお、当方にも2才の双子がおりまして、急な体調不良の場合にはやむを得ず休止、日程変更をお願いすることもございます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承くださいませ。
(レッスンに同席はいたしません。)
お申し込み、お問い合わせはメールフォームから
(24時間受け付けOK!)
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
●パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●
●携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●
ご不明な点はお気軽におたずねくださいませ

たくさんのご参加お待ちしております!
芸術の秋?
2012年09月20日
おとといかな~?
岩手のおばちゃん(母の妹)が最後の23年産米と野菜をたくさん送ってくれました~♪
お米さえあれば食うに困りませんので(笑)古米だろうと大歓迎


結婚以来お米ってほとんど買ったことがなくて(片手くらいの回数のはず。。。)ホント、感謝です

おじちゃんがこのたび定年退職を迎えたので、晴れて?専業農家となったそうです(笑)
で、そのお野菜・・・。
1袋にいろんな野菜が詰まっていたんです。
なすにトマト、ゴーヤ(夫婦で大好き~

事前にもらっていたメールには「ししとういれたよ」って書いてあったからししとうだけだと信じて疑わなかったんです!
さっそく夕飯にオリーブオイルとクレイジーソルトで炒めて出しました。
1個目。
うん!おいしい

2個目。
うんうん!おいしい

3個目。
あら??辛い・・・??げっ!!めっちゃ辛い~~~!これ・・・南蛮!?のど痛いし~!!
何やら・・・おばちゃん・・・ししとうと南蛮を一緒にいれてたみたいで

ししとうと南蛮って見分けつきます??
ワタシ、レベルがたりなくて見分けつかないですよ~

ししとうだって思って食べてるからまったく辛いなんて思ってもいないわけでしんどい目にあいました

でも、なんか・・・健康になった気がする・・・(笑)
さて、先週は3連休でした

ブログや ツイッター @tsubaki_touch にも書いていた通り、実家から母が来ていましたので我が家はあちこち行ってきました。
まずは土曜日、前々から主人と企画していた山梨県立美術館へミッフィーとモダンアート展へ

いつか行こう・・・と思っていたら結局展示終了ぎりぎりになってしまって

あわてて行くことに決めたのはいいものの、なんと前日にいきなり主人が休日出勤になっちゃって

母と子どもたちと4人で行くことに。。。
山梨まで往復1人で運転か~、慣れない場所を運転するのって疲れるし・・・めんどくさ・・・と正直思っていたワタクシですが



ブルーナさんのキャラクターでワタシ、一番ぶたのポピーさんが好きなの・・・

日本語訳の絵本は出ていないし、洋書もなかなか手に入らない、ポピーさんの絵本・・・。
欲しいなあ。。。
双子長男を並べて、写真撮影しまくり

中にはいると・・・ブルーナキャラクターの勢揃いでお出迎え~

ミッフィーにぶたのポピーさんとグランティ、くまのボリスにバーバラ、なぜかおひゃくしょうのやんも

双子次男が大好きなスナッフィーがいなくて残念。。。
中はというと、「うさこちゃんびじゅつかんへいく」をもとにモダンアートの紹介と、ブルーナさんのこれまで手がけた作品やフライヤーなどの展示。
ミッフィーファンなのでもちろんうさこちゃんびじゅかんへいくは予習済み(笑)
あのモビール・・・欲しいねえって双子長男と眺めてみたり。
絵本の絵がたくさん飾ってあって、子どもよりワタシが大興奮

でも美術館だから子ども向きじゃないんですよね~。
好きなキャラクターたちがたくさん飾ってあって子どもたちも嬉しいんだけど、やっぱり飽きるみたい・・・。
館内のあちこちにブルーナさんのキャラクターがいるもので、帰りたくない~~!って双子次男は脱走しましたが

もっとゆっくり見たかったな~

6月か7月に美ヶ原高原のミッフィーはどこ?にも行ったんですけど、子どもはそちらのほうが楽しかったみたい。。。
お昼はやっぱりほうとうでしょ!ってことで美術館の真ん前の「小作」で食べました

美味しくて母と感動~。
県内にいくつか店舗がある有名店らしく、実際に山梨の人からしたらもっと美味しい店はあるのにって感じのお店だとは思うのですけど、県外から来たワタシたちには十分においしい、おいしすぎる~


で、翌日の日曜は1泊で伊香保温泉へ。
8月末に日帰りで行ったばかりなんだけど、本来行きたかった別所温泉は宿がとれなくて。
(何せ母の突然の思いつきなもので。)
母は行ったことがなかったしね♪
温泉宿をじっくりと堪能して翌日は竹久夢二記念館へ~

良かったですよ~

竹久夢二って、波瀾万丈な人生と(?)有名な黒船屋ぐらいしか知らないんですけど、記念館のなかで夢二の世界に引き込まれました。
ちょうどこの9月の3連休を挟んで2週間は黒船屋を予約制で公開しているらしいです。
いつか、子どもたちが落ち着いて見るようになったらもう一度、今度は黒船屋を見に行きたいなあ。
やっぱりゆっくりと見たかったんだけど、子どもたちが・・・ね

夢二の描く女性ってみんなどこか淋しそうな横顔だと思うのだけど・・・どうなのかな。
で、その後は伊香保を出て高崎の白衣観音へ~。
いや~・・・高崎、暑い!!
真夏かい!?って暑さ。
そんな暑さのなか、白衣観音の胎内めぐりへ。
なんとなく、来たんだから胎内めぐり!って思ったんだけど、よくよく考えると階段・・・暑いし子どもたちはのぼれるのか!?
2人とも、頑張ってのぼりきりました

大人でも息があがるし暑いのに。
何より双子長男は恐がりで高いところが苦手なのに、よく頑張りました

双子次男は自力で下りきりましたが、長男は途中から抱っこ!
重いし、疲れてるし、暑いし・・・ちょっとしんどかった・・・

帰りに商魂たくましいおつけ物やさんでこんにゃくのうま煮を買ってみましたがこれが結構はまる味

佃煮のしそ昆布みたいな味なんだけど、糸こんにゃくのこりこりとした食感がなかなかクセになるのです

ご飯がすすむ~

美術館も夢二記念館ももっとゆっくりと見たかったな~と思いますが、たまには芸術に触れるのもいいですね

またどこか、芸術に触れに行ってみたいな~、と思います

※来月の予定は今週末にお知らせの予定です。
これまでにご参加してくださいましたみなさまには月に一度のニュースレターを兼ねてスケジュールを個別にメールにてご案内させて頂いております。
参加したことのない方へも送信を行っております。
日程のご案内のメールをご希望の方はメールフォームよりご連絡くださいませ♪
お申し込み、お問い合わせはメールフォームから
(24時間受け付けOK!)
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
●パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●
●携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●
本日(9月19日)のベビーマッサージレッスン。
2012年09月19日
最近・・・・もっとサクっとブログを更新できるようになりたい・・・と切に思うワタシです

このブログをご覧になっている方ってたいがいが小さいお子さんをお持ちの方だと思うので、そうするとゆっくりと以前の記事を見る時間的余裕がないと思うんです。。。
となると、一つの記事であれもこれも~


レッスンでも同じことが言えます。
でも結果的に何を伝えないのか、伝わりにくくもなると思うので

はあ~、精進します!
講師としてまだまだ日々勉強!毎回毎回、参加者さんたちから勉強しております。
ちなみに。「サクっと」って変換しようと思ったら一発で「佐久」に変換されました。
さすが我が家のパソコン~

佐久市、佐久群にお住まいの人々の変換もきっと同じはず~

さて、本日のベビーマッサージレッスン。
なんとか開始時、お帰り時に雨がやんでいて助かりました~

お出かけ時に雨って嫌ですもんね、お子さま連れならなおさら。。。
うちの子どもたちの保育園の送り迎えも雨にあたらなくて助かった~

濡れた園庭で遊んだからか、洗濯物いっぱいで帰ってきましたけどね

良いことです◎
今日もまずはストレッチから。
いつもお話してますが、動くことが大事なのではなくて自分の体を感じることが大事

複雑な動きはしませんので体が硬くても、運動不足でも大丈夫~♪
育児に疲れると体がきゅっと縮こまります。
そうすると心もきゅっとなって、些細なことにイライラしたり、不安になったり。
体をぐ~っとのばしてあげて、心もぐ~っとのびのびさせてあげましょう

体を動かすと、気持ちもスッキリしませんか??
さて、今回は6組、2ヶ月の小さな赤ちゃんから10ヶ月の活発な赤ちゃんまでご参加頂きました

感想をご紹介します!
・2回目の参加。前回の足のマッサージを続けています。お腹にガスがたまるのが気になっていましたが、だんだん改善してきたようです。
→改善してきたようで良かったです~!マッサージ効果もありますが、頑張って続けているお母さんの努力だと思います

・2回目の参加。子どもがマッサージをされながらリラックスして心地良いみたいです。
→大人でもマッサージされたらうっとりリラックスしちゃいますもんね~。赤ちゃんは1年の間に大きく成長、発達します。その成長発達を促しつつ、体を楽にしてあげることができる、素敵なツールだと思ってお伝えしています

・3回目の参加。もう参加できなくて残念です。自宅でも続けていきます♪
→全3回の参加!ありがとうございました~

・初参加。難しいのかな~と思ってましたが意外にお手軽だってので続けられそうです。
→お手軽で良かったです~♪手順にこだわるのではなく、一番大事なのはお母さんの優しい温かい手で子どもに触れること、とおもってワタシはお伝えしています


・2回目参加。お腹がすいたのかタイミングが悪かったのか泣いてしまったので残念でした。
最後に赤ちゃんが裸のまま抱っこしてあげるのが余韻を感じて、安らぎます。子どもとの密着を感じます。
→素敵な感想です


・はじめての参加。今までゆっくりと子どもの触れたことがなかったと気づきました。肩がすごく冷たくなっていて・・・はじめて気づきました。
→ちょうど次は全身観察のいい機会ですよ~という記事を書こうかと思ってました(笑)そうなんですよね~。毎日お世話しているのに意外と子どもに触れていない、体を見ていないんだなって気づくことが多いです。子どもの成長、発達、情緒の安定にはお母さんの優しいタッチが絶対に必要!ってワタシは熱く思ってます


たくさんの気づきの感想

そして本日は軽井沢の混みっぷりの話と(3連休の軽井沢をなめてたわ~

いろんな育児グッズがあって・・・どれも一長一短。
ワタシも3wayのおんぶ抱っこキャリーを購入したものの、使うのが難しくて

どれがつかいやすいの~!?もうわからん~!!ってイ~

これならうちの母も義理の母も簡単に使えるので泣いたら「お願い!!」って頼めて便利でした~

あ、もちろんワタシにとっても使い勝手がよく。
外出時はもっぱら2人乗りベビーカー。
とにかく大きくて使いやすいわけではなかったですが、これが無ければ2人の赤ちゃんを連れてお出かけできなかったな~と思います。
4ヶ月半まで里帰りしていたので、首がすわる前に子どもと出かける機会も少なかったですし、病院に行くときもベビーカーでした。
結局は2つのキャリーグッズを購入する人も少なくないみたい、という話で落ち着きましたが・・・こればっかりは使ってみないと分からないですよね~

自分たちの生活、行動スタイルに合う、合わないもありますし。。。
いい情報交換の場になれた・・・かな???
今日参加してくださいました6組のみなさま、ありがとうございました。
来月の予定は今週末にお知らせの予定です。
これまでにご参加してくださいましたみなさまには月に一度のニュースレターを兼ねてスケジュールを個別にメールにてご案内させて頂いております。
参加したことのない方へも送信を行っております。
日程のご案内のメールをご希望の方はメールフォームよりご連絡くださいませ♪
お申し込み、お問い合わせはメールフォームから
(24時間受け付けOK!)
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
●パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●
●携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●
出会いの場。
2012年09月18日
んふふ。
最初っから妙に気色悪い笑いでスミマセン

渡る世間は鬼ばかり 2時間2週連続スペシャルを見たもので~

来週が待ち遠しい!でも・・・見ちゃったらもう終わりだし・・・

2時間ってみじか~い!
もっと見たいの~

つっこみどころがあったり、考えが古いわ~と思ったりする点も多々ありますが(笑)それでも、誰にでもいつかはやってくる問題を扱っていたりして・・・考えさせられるものはありますよね。
個人的にはやっぱり力矢兄さんが大好き

絶対にファンが多いと思われる・・・。
力矢兄さんファンのツボにグッとくるシーンがいくつかあったもの

期待を裏切らない力矢兄さんが素敵です・・・

と、渡る世間をごらんになっていない方が読んだらなんのこっちゃ??という話題はおいといて。
当ベビーマッサージレッスンは定員5~6名(8月末からこっそり定員1名増としました

あまり広くないお部屋ですので参加された皆さんのお顔がはっきり、しっかりと見える距離です

ベビーマッサージにはたくさんの効果があります。


・オイルを使用して赤ちゃんの体を優しくなでていきます。
お母さんと赤ちゃんのスキンシップ・コミュニケーションにも♪赤ちゃんにとっていい室内遊びにもなって、かわいい、良い笑顔を見せてくれます

体の成長、発達を促し、情緒が安定した、表情豊かなお子さんに育つと言われています。
そのほか、免疫力のアップや風邪の予防、寝付き、夜泣きの改善、便秘にも効果的です。
参加の方からは特に便秘、寝付き・夜泣きに効果があった!と嬉しい声を頂いています

それだけじゃなくて・・・レッスンにお越し頂くみなさまにとっては「出会いの場」であってほしいなあ~・・・って思いながらレッスンを開催しています♪
レッスンは毎回メンバーが入れ替わります。
今日であった人とまた次回のレッスンでご一緒できるかもしれないし、次回も一緒とは限らない。
まさに「一期一会」なのだと思います

袖すりあうも多少の縁、と言いますから、同じ日にレッスンをお申し込みして1時間半同じ時間を過ごすのはそりゃあ、すごい縁でしょう!(笑)
レッスンの場で意気投合して仲良くなることもあるかもしれませんし。
その場では挨拶してお別れしても・・・近い月齢だったり近くに住んでいれば行動範囲も似ているでしょうし、またどこかで会う機会もあるかもしれません。
そしたら、そのときは「あのときの!」って盛り上がって仲良くなれるかもしれないし。
参加者さん同士の出会い、それから・・・おこがましいですけど・・・ワタシとの出会いも。
それからそれから・・・我が子の今まで見たことのないような楽しい&気持ちよさそうな表情とも出会えるかも

そんな「出会いの場」も楽しんで頂けるといいなあ~と思っています♪
赤ちゃんと一緒にお出かけできる場所はどうしても限られてしまいがちで、普段は家にこもりがちで・・・とお話される方も少なくありません

ベビーマッサージのレッスンなら赤ちゃん連れの方ばかりが集まりますので、お出かけもしやすいかと思います

ベビーマッサージ関連の本はたくさん出版されています。
DVD付きのも出てますしね。
わざわざレッスンに参加しなくても、ベビーマッサージを体験することができます。
だけど・・・せっかくレッスンの場まで足を運んで頂けるのですから、本やDVDでは伝わらないものを!と心がけてレッスンをしています

そのなかの一つに「出会いの場」ということも意識してますので


それとお母さんと赤ちゃんの気分転換も兼ねて

少人数ですし、間にワタシも挟みますので人見知りさんでも打ち解けやすいのでは??と思っています

ほとんどの方が初対面や2度目ましてさんですしね

来月のレッスンは金曜~週末にかけてお伝えできる予定です

メールにて個別に連絡してほしい~という方にはご連絡しております♪
(今までに1度も参加したことのない方でももちろんOKです!)
メールフォームよりご連絡くださいませ♪
お申し込み、お問い合わせはメールフォームから
(24時間受け付けOK!)
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
●パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●
●携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●
そしてそして~明日もベビーマッサージレッスンです

今雨降っちゃってるけど・・・朝には晴れるといいなあ

旧中込学校
2012年09月14日
今週月曜日・・・。
実家の母から電話がありまして。
「休みがとれたからあさってから長野に行くことにする!」
と

いやいや



ええ~


今、うしろでゴロンとしてくつろいでますがね~(笑)
さてさて~ツイッター @tsubaki_touch ではつぶやきましたが、そんな母と昨日は旧中込学校へ行ってきました

洋館学校だってことは知っていて、よくあの場所は車で通るので外観は眺めてはいたのだけど・・・あまりに近場すぎてなかなか行く機会がない。
と、いうか行く気がないのか(笑

母が佐久のパンフレットを見てまして「この洋館は何!?見たい!!」というので、いい機会だしね♪行ってきました

昨日は(今日もだけど)じりじりと暑い日。
建物の中にはいると、木造のためかひんやりとして涼しい~。
そしてちょっとカビくさい

ワタシが通っていた小学校はワタシたちが小学校5年生のときに立て替えになりました。
それまでは・・・木造のふる~いふる~い校舎。
2階を歩くとぎっしぎっし鳴って床が落ちるんじゃないかと子ども心に思ったし、廊下は気をつけないと釘が出っ張っていて足をけがしてしまう


床には木と木の隙間があってそこにころころと鉛筆が転がって隙間にぴったりと収まってしまうと鉛筆がとれなくなるんですよね~。
なので教室には歴代の教室使用者たちの鉛筆や鉛筆の芯が床に埋め込まれている状態。
児童数の増加に合わせて建て増し建て増しした校舎なので児童出入り口がたくさんあって、学年によって使用する出入り口が異なる・・・。
雨が降ると雨漏りがするので、バケツを置いて授業

そして何より・・・常にカビくさい!そして雨が降るとトイレ臭い!(ボットントイレだったので・・・。)
話が脱線しましたが、中込学校のカビ臭さを嗅いで、そんな昔の小学校の校舎を思い出しました。
話を元に戻して・・・旧中込学校の中には古いオルガンが!
電気じゃなくて・・・足でばっこんばっこんって踏みながら音を鳴らすやつ。
とても貴重なものだと思うのに、自由に弾いていいんですって

子どもたち、喜んで弾いておりました。
電子オルガンじゃないオルガンの音、とてもいい響き

(例のワタシが通っていた立て替え前の小学校にはあったので懐かしい響きでもあり

ただね~平成産まれの子どもたち。
足を踏まないと音が出ないということが理解できず、怒っておりました

当時の机を並べて、昔の教室風景が再現されていました。
2人がけの机で机をかぱっと開けると荷物入れになっている物。
この机を見て、「お母さんのときもこの机だった~!懐かしい~

石板も一緒に展示してあった(ちゃんと書けます。)ので「えっ!?お母さんの時代って石板!?」って聞いてみたところ「失礼な。さすがにそんな時代じゃない」って。
鉛筆とノートだったそうです、母の時代も(笑)
石板ってはじめてみました~

「赤毛のアン」で「赤毛!」とバカにしたギルバートの頭をアンが石板でたたきつけるシーンが有名ですよね~。
あんなんで頭をたたかれたら・・・痛そうだ、ギルバート・・・。
そして急な階段をのぼって2階。
2階にはそろばんの歴史が展示してあったり当時の教科書が展示してあったり。
ナナメに傾いていて怖い!そして平衡バランスがおかしくなる

当時の教科書といえば・・・軍国主義教育時代の教科書も展示してあったのですが、その教科書、日本領が広いのです。
ああ・・・そういう時代なのだなあ。
文化財好きな母とワタシ、とても楽しめました

敷地内には小海線のSLが展示されていて(これも道路から見えますよね~)事務室にお願いすれば中に入れるみたいです。
うちはお願いしなかったけど

子どもが楽しめる、と言ったらこのSLぐらいなもので(うちの子たちはオルガンが楽しかったみたいだけど)子どもと一緒に楽しめるスポットって感じではないんですけどね~。
ながの子育て応援パスポートを使用して大人200円の入場料でした。
地域の文化、歴史に触れるのも大事なんだなって思う1日でした

って言ってもワタシは自分の地元のことって良く分からないんだけど

ツイッター @tsubaki_touch には写真も載せましたので興味のある方はご覧くださいませ

もうしばらく母は滞在します

週末は・・・。
2012年09月11日
先々週の土曜が休日出勤だった主人。
先週の金曜が代休でしたので、我が家は3連休!・・・と、いうわけで週末は東京へ~

帰省ってのもありましたが、メインは土曜の夜の学生時代のサークルの飲み会

ワタシたち夫婦は、学生時代は仙台にいまして共通のサークルで知り合ったわけなのです。
(いわゆる、学校間サークルというものなので主人は医療職ではありません


ワタシの同期が関東近郊在住者を集めて同窓会をしよう!と企画してワタシたち夫婦を誘ってくれまして

(同期とは、考えてみればもう10年以上の付き合いじゃないか・・・。)
義母も子どもたちを預かってくれるというので、夫婦で甘えて参加してきちゃいました

公式の同窓会は10月に仙台で、現役生たちと交流しつつ結構大規模に行われています。
(昼間は芋煮会をします。)
どこのサークルでもそうかもしれないけれど、この10月の同窓会があるおかげで、一緒に現役として活動してなくても、同じサークルに所属していた!ってだけで親しくなれるのが不思議なところ(笑)
土曜の飲み会でも、一度しか会ったことがない後輩たちもいましたが、今も昔も変わらない共通の話題があるもので盛り上がれました~

一緒にお話してくれてありがとう

もちろん、学生時代から知り合いの先輩や後輩もいましたので、とても楽しい時間をすごせました

このブログをご覧になっている方はお子さんがいらっしゃる方が多いかと思うので、分かる!と共感して頂けるかな?と思うのですが・・・。
集合は夜の6時45分に新宿だったんです。
6時45分・・・こんな時間に外の、まして繁華街にいることなんて無いのでそれだけで興奮

夜って人多いんだねえ~







男の人には・・・育児中の女性のこの気持ち・・・わかんないんだろうなあ・・・。
普段は子どものリズムに合わせて生活しているので、買い物は用事は午前にすませて、午後はお昼寝でほとんど外にはでません。
夕方6時45分って言ったら、夕飯作りは佳境、これから子どもたちをお風呂に入れようかという、1日で一番忙しく苛立ってる時間です

こんな時間に遊びに出るなんて・・・幸せ

そして不思議な感じ。
家を出たのが3時半頃だったのですが、午前はいつもの通り子どもの世話をして、遊んで・・・なので、なんかもう疲れちゃって・・・(笑)
義母に「いつもこの時間は夕飯作りに備えている時間でこんな時間から出かけることがないからなんか疲れてしまった」って言ったら笑われたし。
よくよく考えてみれば夕方5時、6時なんて独身のころはまだまだ仕事していた時間だったのに、子どもが産まれると本当に時間って変わりますね。
今は夕方6時なんて、真夜中みたいなものですよ!
(↑それは言い過ぎ??)
また来春から子どもたちが入園すれば1日の時間の過ごし方は変わるんだろうな~と思うんですけど。
育児中のお母さんなら、この気持ち・・・分かるかな~。
飲み会では3年分の育児のストレスを発散しました~

ちょっと我が家のおもしろ?エピソードを披露すると・・・。
土曜の飲み会には夫婦がワタシたちを含めてもう1組いましたので、まあ結婚するときの話なんかにふっとなりまして。
彼氏が、自分の実家に両親に挨拶にくる。
このシチュエーションって男性にとっても人生で非常に緊張する場面かと思うのですが・・・女性にとっても嫌~な場面ですよね~。
だって・・・父親も彼氏も素の顔を知っているのに、2人ともすごい緊張してるし!
もちろん自分だって緊張してるし・・・なんか気まずいんだよね・・・。
って話になり。
そこでワタシ、思い出しました。
うちの母、当日何を着たらいいのか、と迷ってまして。
うちの父から主人(当時彼氏)にスーツは着てくるな、とのお達しがあったので、向こうはスーツを着てこない。
あまりかしこまった格好では彼氏くん(現主人)を緊張させてしまう・・・。
何を着たらいいんだろう・・・と迷いに迷った結果。。。
母、ジャージ。
当時はワタシは一人暮らしをしていましたので、一人暮らしのアパートから主人と一緒に実家に着いて出迎えてくれた母を見て、ギャフン

(古い表現。。。)
どうして~・・・どうして、お母さんジャージなの~!?
ワタシもスーツではなかったけど、ジャケットにAラインスカートとそれなりにかしこまった格好だったし、うちの主人にしても小綺麗な格好をしてました。
そして父もきちんとした格好をしていたのに、なぜ・・・母はジャージ・・・。
結婚させてください云々の話の前に、お客さんをお迎えする格好ではないはず。。。
そしてなぜ父は母を止めなかったのか・・・。
なぜジャージか、と聞いたところ「いや、だって何を着ていいか迷ったし。彼氏くんを緊張させちゃまずいと思って・・・。」
と、緊張し過ぎてて思考がナナメ上方向に一回りしてしまった様子。。。
ちなみに、主人が「お嬢さんをぼくにくださいって言っちゃいけないんだ。娘は物じゃない!って思うらしいってV6の番組で見たから、そのセリフは言わなかった!」と得意げに話しておりました。
実際に、お嬢さんをぼくにくださいって言う人っているのかなあ??
そんな話題、こんな話題で盛り上がりまして、会はお開きとなりました~。
お店を出て、「ありゃ?仙台駅はどっちだ?なんか風景違うし・・・」と思ってしまったワタシは心が10年前にタイムスリップしていたのでしょう

終電間近の満員電車に揺られて家に着いたのは0時半!
義母が待っていてくれました

子どもたちもぐずらず、義兄弟(2人とも独身)も楽しそうに子守をしてくれて義兄に至ってはお風呂にまで入れてくれたそうで・・・!
「こちらはこちらでみんなで楽しかったわよ~。子どもがいると滅多に夜に外にでる機会なんて無いんだから、楽しめて良かったね~。息抜きになったでしょ?」と言ってもらえて感謝です

遠慮なく甘えられるのはもちろん実家の母だけど女の子一人(ワタシ)しか育てたことがない実母と、男の子3人を育てた義母では、子育ての大変さの理解は義母のほうがしてくれているな・・・と思うこともしばしば。
企画してくれた同期と、集まった後輩、先輩と、子守をしてくれた義母、義兄弟のおかげで楽しい週末の夜となりました

9月5日のベビーマッサージレッスン。
2012年09月05日
2日続けて、ベビーマッサージレッスンの様子をアップです

今日は足のマッサージのレッスン回。
今回も6組のお母さんと赤ちゃんにお越し頂きました^^
前回はまだまだ残暑が厳しくて・・・

我が家の居間にはエアコンがないので、扇風機を回しても暑い~

すっかり秋めきました。
土曜から我が家にいるすずむしさんたちの鳴き声もまた秋感を高めていた感じ。
(いい声なんだけど・・・ときどきうるさい。笑)
すずむしさんたち、なぜか我が家のすごく高い台の上に上げられているのですが、それは双子次男からの攻撃を守るためです

リンリンって鳴くし、すずむしに興味もあって、虫かごをぶんぶんって振ろうとするんです~

で、その結果・・・2,3匹とさよならする結果に・・・。
今夜も双子長男と2人でテントウムシを見ていたら、突然握りつぶしまして。。。

あまりの出来事に双子長男は言葉を失ってましたよ・・・

動物、植物、虫にすごく興味は持つのに、まだ加減が分からなくて。
イヌ、ネコにもそんな感じなので嫌われます。
うちの実家のイヌ(愛する柴犬


おっと、話題がずれた

まず最初はお母さんたちのセルフケアから~。
この時間は体を感じることが目的。
この部分が冷たい、動きが悪い。。。など自分自身で気づくのが大事。
毎日続けるのは大変かもしれませんが、テレビを見ながらでもできるようなものが多いので、思い出したときにでもやってみてください!
家族の元気はお母さんの健康があってこそ


そして、ベビーマッサージレッスンへ~。
ベビーマッサージはやればやるほど、赤ちゃんたちは楽しくなると思います!
最初は何をされるのか分からなくて不安で泣き出す赤ちゃんや、マッサージより遊びたくていやがる赤ちゃんもいます。
だけど、お洋服を脱いで、オイルをつけてマッサージしてもらうときもちいいんだ~


比較的、やりやすい場所や赤ちゃんたちが好むポイントなどもお伝えしていますのでまずはそこから、細く長く続けていくといいかと思います。
続けていくと、子ども達からリクエストも来ますよ~

まだ表情がはっきりしない赤ちゃんでも「快」や「不快」という感覚は生まれたときからはっきり芽生えています。
(だからおむつが濡れると泣いたり、お腹がすくと泣いたり・・・。)
マッサージをすると、表情が変わるんです!
うっとり~としたとてもいいお顔

今日は2ヶ月になりたてのまだ新生児ちゃんのお顔の赤ちゃんも来てくれましたが、マッサージの最中はおめめぱっちりの、とても気持ちよさそうなお顔をしていて。
お母さんもとても嬉しそうでした

慣れない育児、夜中の授乳と大変な時期ですが、赤ちゃんのいい表情を見たら疲れも吹き飛びそうです

さて、今日の感想をご紹介します。
・はじめての参加。思ったよりカンタンで家でもやれそうです。
パパにもやってもらいます!
→ぜひぜひ毎日の日課、赤ちゃんとの遊びの一つにベビーマッサージを取り入れてくださいね

・二回目の参加。寝る前にぐずぐずするので足のマッサージをしてみます。
→レッスンではお母さんも半分寝ながらでもできる(笑)ケアをお伝えしています。
試してみてくださいね~。
・二回目の参加。オイルを買ってさっそく家でやってみました。とても楽しそうでした。
→レッスン中もとても楽しそうでした!お母さんもとても楽しそうにマッサージしていました~。
・はじめての参加。コミュニケーションを取りながらやるのがとても楽しかったです。
→まだ言葉は話せないけど・・・赤ちゃんたちは表情や体でいっぱいメッセージを伝えてくれてるんだな~ってワタシもしみじみと実感しています♪
・二回目の参加。泣いちゃって、できなくて残念でした。。。
→自宅の落ち着いた慣れた環境なら出来るかな~と思います

ご機嫌を取りながらでもマッサージしやすい場所があるのでそこから慣れてもらっていけば、きっとマッサージ好きさんになってくれると思います

・初めての参加。お腹にガスがたまりやすいので、マッサージを試してみます。
→また試した結果を教えて頂けると嬉しいです^^♪
マッサージを続けていくと、子どもに触れながら、今日は疲れているかな~とか、ここをマッサージしてもらいたいかな~とか、体調悪いかな??というお母さん自身の母としても感性、感覚が育まれていきます

自然にすすす~っと子どもが疲れている場所に手が動くようにもなります。
毎日全身をきっちりとやる必要はないと思うんです。
ワタシも夜寝かしつけをしながらちょろちょろっとやる程度(笑)
でも細~く長~く続けていくことが大事なポイントかな、と思います。
うちの子たちは今日はここ!とかもっと強く揉んで!とかリクエストしてきますしね~

これまで参加された方々、ぜひご自宅でもやってみた感想をお聞かせください。
レッスンではワタシの体験などもお話していますが、皆さんの感想などもシェアしていけたらなあと思います

今回参加してくださいました6組の皆様、ありがとうございました!
またぜひお越しくださいませ。
8月24日 ベビーマッサージレッスンでした。
2012年09月04日
だい~ぶ遅くなってしまったのですが、8月24日のベビーマッサージレッスンの様子をご紹介します!


・オイルを使用して赤ちゃんの体を優しくなでていきます。
お母さんと赤ちゃんのスキンシップ・コミュニケーションにも♪赤ちゃんにとっていい室内遊びにもなって、かわいい、良い笑顔を見せてくれます

体の成長、発達を促し、情緒が安定した、表情豊かなお子さんに育つと言われています。
そのほか、免疫力のアップや風邪の予防、寝付き、夜泣きの改善、便秘にも効果的です。
参加の方からは特に便秘、寝付き・夜泣きに効果があった!と嬉しい声を頂いています

この日は6組の参加でした

たくさんのご参加ありがとうございます

まだまだ残暑の厳しい時期だったので・・・エアコンのない室内は暑かったかもしれません

すみません~

今回もほどよくお母さんの体を動かしたあとは赤ちゃんの体も動かします

背中のベビーマッサージレッスン回ではベビーマッサージをはじめる前に赤ちゃん遊びの運動をしています

ベビーマッサージ本編よりたのしかった~という感想もちらほらを頂くほど(笑)
お母さんと赤ちゃんのコミュニケーションの1つでもあり、赤ちゃんの腹筋と背筋を整える効果もあります

びっくりするほど、赤ちゃんたちも楽しそうに喜んでくれるんですよね~!
今回は3ヶ月前後の赤ちゃんグループと7ヶ月、10ヶ月の赤ちゃんグループでした。
3ヶ月の赤ちゃんのお母さんたち「えっ!?こんな動きできるの~??」とびっくりしてましたが7ヶ月、10ヶ月の赤ちゃんたちはひょいひょいとカンタンにできていて、これまたびっくり!
少しずつできるようになります

赤ちゃんの発達の目安にもなりますので、お子さんの成長を感じながら楽しく遊んでもらえたらいいなあ~と思います

6組も集まると、それぞれの月齢の変化・成長が目にみえて分かっておもしろいですね~

低月齢の初産お母さんにとっては「そうか~、こうなっていくのか~」とタメになるかも!?
この赤ちゃん体操遊び、背中のベビーマッサージレッスン回でのみお伝えしております

カンタンで赤ちゃんの満足度大



そして、今回の背中のマッサージレッスンでは標準の腹ばいでのマッサージの他に、低月齢赤ちゃんのための仰向けのままでの背中のマッサージのレッスンも一緒に行いました

ベビーマッサージは生まれたその日からできます

(一応、レッスンでは当サロンまで外出して来て頂くということで1ヶ月健診終了後から、と募集時にお知らせしておりますが・・・。)
まだ動けない赤ちゃんから活発に動けるようになった赤ちゃんまで、どんな姿勢でもできるようにお伝えしておりますので、どの月齢、どの年齢のお子さまでも安心してお越しくださいね~

さて、今回も感想をご紹介したいと思います。
今回は皆さん初参加、初体験の方々です~

・動いて出来なかったけど、自分が(母親自身が)楽しかったです!
→いえいえ~。上手にできてました



・家にいてもどうやって遊んでいいか分からなくて・・・。自分が楽しかったです!
→今回一番小さい赤ちゃんで3ヶ月半の赤ちゃんでした。
ベビーマッサージは室内でできるし、赤ちゃんに負担をかけないし、何よりお母さんと赤ちゃんが楽しめるのでとてもいいと思います

お母さんが楽しいと赤ちゃんも絶対に楽しいはずです

・妊娠中からやりたかったので、とても楽しかったです。
→楽しんで頂けて嬉しいです♪
先ほども書きましたが・・・お母さんが楽しいと、赤ちゃんも楽しいし、とても気持ちいいと思います

楽しいって気持ち・・・大事ですよね。。。
・泣いていたのに、マッサージをはじめたらぴたっと泣きやんでびっくり。
眠くなるとママでパパの出番がないのですすめてみます。
→とてもマッサージが気持ちよかったんですね~

よかった~

ベビーマッサージはお母さんだけではなく、お父さんはもちろん、兄弟姉妹、おじいちゃんおばあちゃんまで誰でもできるのが特徴です!
ぜひお父さんにもやってもらってください

・パパが触るのが好きなのでいっぱいやってもらいたい。
→男の子でも女の子でも、子どもと裸のふれあいができる時間はとても限られていますし、赤ちゃんの体ってふわふわでとても温かくて、さわってるととても気持ちいい!
この感覚、お母さんだけのものにしておくのってもったいないですよね~。
ぜひお父さんにもお勧めしてあげてください

・妊娠中からやりたかったので楽しかったです。
思ったよりカンタンで続けていきたいです。
→背骨、仙骨という体の神経の基地が背中にはあるので、背中のマッサージはカンタンで効果がとても大きい部分だと思います。
一番続けやすいのも背中かな~という感じもワタシ自身が自分の子どもたちを通して感じています

ぜひ続けてみてくださいね♪
今回の感想は以上です~

参加してみたいけど・・・と迷われている方や既に参加したことがある方の新しい発見、参考になりましたでしょうか?
生の感想、とても大事ですね

皆さん、ベビーマッサージのあとに赤ちゃんを抱っこして「体があたたかくて柔らかくなってる~」と感動してました

大人と同じように赤ちゃんも体があったまって、コリが軽減されたらとても気持ちいいですよね

ぜひご自宅でも続けて・・・また他のレッスンにもお越しくださいませ

お待ちしております!
ルバーブジャム
2012年09月03日
さっき・・・書いた記事をワタシのうっかりミスで消してしまった・・・

せっかくブログ更新の気力が復活してきたのというのに~!!
(子どもたちが発熱していたり、ワタシが生理前、生理中だったのでいまいちパソコンに向かう気力がなくて

がっかりしつつ・・・もう一回書き直します・・・

ツイッター @tsubaki_touc では写真とともに載せましたが、ルバーブジャム、作りました!
世間的には手に入りにくい、と言われているルバーブ。
ツルヤでは時期になると大量にうられますよね~

上田の飯島商店(みすず飴のお店)の季節のジャムのラインナップにも入っているし、このあたりの名産なのかな?
個人的にはフレンチトーストとの相性が最高


主人の実家に泊まりに行ったときに義母の作ったジャムとフレンチトーストの相性がとっても良くて~

飯島商店のルバーブジャムがとっても甘かったからそんなもの?と思っていたけど、実際は酸味が魅力なジャムなのですね

美味しかったので我が家でも作ってみようかと

レシピはネットで検索していいとこ取りした適当レシピですが・・・どのレシピもさほど大きな違いはないようです

参考までに書き留めておきます~

・まずはルバーブをきれいに水洗いして2センチにぶつ切りに。
できあがりのジャムに少しルバーブの果実があったほうがいいという人は2センチちょっと大きくてもいいし、逆にとろとろにしたいという人は1センチがいいかと思います。
・切ったルバーブにお砂糖を振りかけて、なじんで自然と水が出てくるのを待ちます~。(30分くらい)
お砂糖の量はワタシはルバーブに対して50%で。
どのレシピも40~50%が多いみたいです。
ちなみにワタシは計算しやすくキリがいいので50%で。やや甘めにの仕上がりになるのでルバーブの酸味をもっと生かしたい人は40%ぐらいがいいのかな。
・ルバーブから出た水を捨てずにそのまま弱火にかけ始めます。
’あく’がじゃんじゃん出るので、しっかり取り除きます~。
量が少ないと、短時間でルバーブがほろほろになるようですが、ワタシは2㎏で作ったので柔らかくほrほろほろになるまで1時間ちょっとかかりました・・・

・最後に強火にかけてお好みの固さに仕上げる。お好みでレモン汁をいれる。
ワタシはルバーブ2㎏に対して。90ccのレモン汁をいれました。
酸味はちょうどいいんだけど・・・レモンの酸味のえぐみ?みたのが出ちゃったのでもう少し控えめでもと良かったかな~。
と、こんな感じです。
我が家のジャム奉行は主人ですが、夏場は暑くて火の前にたっていられないので夏はジャムは作らないことに決めている!とのことでワタシが作りました(笑)
(自分が食べたかったのに人に作られせるつもりだったのかというつっこみはおいといて・・・。笑)
料理は好きで結構手間のかかるものもコツコツと作ったりするのですが、お菓子、パン類に関してはからきしダメ!なワタシ(繊細さがないからと思われる)でも作れました!
(以前にガトーショコラを作ったら噴火して、溶岩が流れ出したことも。。。)
下準備がカンタンなので、ジャムのなかでもルバーブって作るのがカンタンなほうじゃないのかな、と思います。
(ワタシにもできたし)
しかも、これ。
ジャムって作ってる最中は目を離せないってイメージですが、BSで土曜にやっている「梅ちゃん先生」の1週間分の放送を録画したのものを見ながらでも完成できたので、きっと誰でもできる、はず

あんな奇妙なルバーブからこんな美味しいジャムができるなんて

ちなみに、ルバーブってヨーロッパのあたりではサラダに添えられたりするようですが、日本人の食の好みには合わないようで(笑)
すっぱいお野菜ってねえ・・・う~ん・・・ワタシも苦手だ
