妊娠中…ふくらはぎが痛くて足が重い時のセルフケア

2022年04月25日

妊娠中、仕事をしているとふくらはぎが痛い感じや
重苦しい感じがあって、そのうちに足全体が痛くなったり…

ちょっと出かけるとふくらはぎが重だるく、
こったり、張ったりする感じがあったり。

妊婦さんだと、そういう経験ってよくあると思うのです。


妊娠すると体の体液の量が増えます。
そのために体がむくみやすくなるので、
どうしてもふくらはぎにむくみがたまって
足が痛くなりやすいのは、よくあること


むくみ解消ストッキングをはいている方も
いらっしゃるかなと思うのですが、

ふくらはぎが重くてだるいときには
実は、足の裏がこっていることが多いので、


足の裏をマッサージすると
す~っと楽になります。

ストッキングと一緒に足裏マッサージもいれると
ふくらはぎの重いだるさや痛みはスッキリしやすいです(^_-)-☆


青竹踏みも気持ちいいと思いますし、
健康サンダルもいいかなと思います。
(健康サンダルはニガテな人も多いけど)


青竹踏みも健康サンダルも
特に妊婦さんには問題はないのですが

使っていて痛すぎる場合や
気持ちよさを感じなかったり
お腹の張りなどを感じた場合には
使用は中止してくださいね

特に青竹踏みの場合には
体のバランスを崩しやすいので、
壁とか柱とか支えを使って、
くれぐれも安全に使えるように気を付けてくださいm(__)m


当院でも妊婦さんに足裏マッサージをすることもありますが
かかとと内外のくるぶし、足首、親指は刺激しないようにしています

ご家庭でマッサージする分には
さほど神経質にならなくても大丈夫と言われていますが、
気がかりな場合には、かかと、くるぶし、足首、親指を避けて
マッサージしてみてください^^

イタ気持ちいい…と思う感覚なら大丈夫。
痛くてつらい、気持ち悪いという場合には
刺激が強すぎるので、心地よい強さでマッサージしてくださいね(^_-)-☆



ここからはちょっと専門的なお話し。


妊娠中にふくらはぎが張りやすい人というのは
足裏のアーチが乱れている可能性があります。





なので足裏がこりやすい状態。

妊娠すると体の重さがどんどん増えていくので
妊娠前は平気だったけれど
妊娠すると足裏に負担がかかってきて
ふくらはぎも一緒にこってきたりします。



もう1つは骨盤のゆがみ。

妊娠すると骨盤は前傾というゆがみが出やすいです。




↑この真ん中。

骨盤前傾になると反り腰になってしまいます。

そうなると、足裏のアーチも乱れやすいので
ふくらはぎが凝りやすくなってしまいます…。



当院ではふくらはぎが痛い、こって苦しい、
重だるいという場合には

まずは足裏マッサージでほぐして、足裏のアーチを
正しい状態に整えていきます。

もちろんふくらはぎも効果的にほぐしていきます^^

さらに骨盤調整を入れて、
骨盤を整えて、ふくらはぎや足裏の負担を取り除いて、

最後にストレッチで足裏のアーチをさらに整えます。


ふくらはぎの重だるさを放置しておくと
足の静脈瘤やおしもの静脈瘤、
さらに体全体のむくみにもつながるリスクが高まります。

(もちろんみんながみんなそうなるのではなくて…。
あくまでもリスクが高くなるということ)


当院での施術例です。
左が施術前、右が施術後です。




おなかを突き出して反り腰だった施術前。
反り腰が改善しています。




おしりがひとまわり小さくなって
緩みすぎていた骨盤が引き締まりました。
腰痛や恥骨痛、股関節痛、尿もれが改善します。




反り腰が改善しています。

毎日ふくらはぎのマッサージをするのは疲れる、
より効果的にふくらはぎをほぐしてもらいたい、
ふくらはぎがこったり、重だるくなりにくい状態にしたい
リスクを減らしたい、という方は

ぜひマタニティ骨盤調整をご利用ください♪


痛いことは無いので…
ゆったりとリラックスしながら受けていただけます。

ほぼほぼ皆さん、途中で寝落ちされます。笑
それぐらい心地よいマッサージなので
妊娠中のリラックス、気分転換のマッサージにもどうぞ♡

骨盤調整の施術のご案内はこちらです。

●マタニティ骨盤調整 http://sereno.naganoblog.jp/e2194214.html
●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html


ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r

す~っと体がラクになる感は爽快です♡

マタニティ骨盤調整も出張ケアを受け付けておりますm(__)m

産後の方でも妊婦さんでもお子さんと一緒に施術をうけたい方、
外出を控えたい方は、
出張施術にて承っております。
出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html

詳しいご予約状況はこちらをご覧くださいませ。

ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html

感染対策をしっかりとしてお待ちしております!

+++++当サロンのにおける感染対策++++++

●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。

●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。

●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。

●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。

●常時、空気清浄機を使用しております。

●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。

●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。

●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。

●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。

●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)

●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。

●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

晴れた日の助産院
助産師:川口晴美

◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku

●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html 
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
  

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 16:31Comments(0)マタニティケア

授乳で体がつらい…!どうしたらいい?

2022年04月19日

***まずはじめにおしらせ***

助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html

***************


授乳で肩が痛い、
授乳で腰が痛い、
授乳による肩こりで頭痛がする、吐き気がする
授乳で肘や腕、股関節が痛い…


授乳時の体の痛みのご相談も
とても多いです。



出産直後って、体のあちこちが痛くて><


寝不足もあるし、気もちが折れそうになるママも
とっても多いと思うのですが…。


3カ月ぐらいすると
赤ちゃんとの生活もすこ~しずつ慣れてくるし、
授乳の量やペースもつかめてくるし、

赤ちゃんも大きくなってくるので
授乳時の体のあちこちの痛みも
だんだんと良くなってくることが多いです。


ですが、新生児から1,2か月ごろというのは
とにかく授乳の回数も多いし
赤ちゃんの体もまだ小さくて


授乳を続けていくのがつらいな、しんどいな、
と思うほど、体の痛みを感じることも多いかと思います。


出産後というのは、体幹の筋力が
妊娠前よりもガクッと落ちてしまっています

とにかく大きくなった子宮を支えてくれていたので
出産の後は伸び切ったパンツのゴムのように
びろ~~んとなってしまっていて
体を支える、という体幹の筋肉の役割を果たすことができていませんTT


正直、自分の体を支えるのもやっとの状態の中…
3キロはある赤ちゃんの体を
抱っこしたり、授乳で支えるのは
体には相当な負担。


そんなときはもしあれば、
骨盤ベルトを巻いてみてもいいでしょうし、

なければ、薄手の腹巻をつけてみると
それだけで、体幹がしゃきっとして
授乳がラクになることもあります(^_-)-☆


ポイントは締め付けの少ない、薄手の腹巻を選ぶこと^^


たとえば、ウェストニッパー(ウェストシェイパー)のような
ぎゅっと締め付けるようなものはNG!


産後は骨盤底筋がとってもゆるんでいます

そんな中でおなかにぎゅっと締め付けるような
強い圧のあるものを巻いてしまうと

内臓が下がってしまうので
下腹部ぽっこりや尿もれの悪化、

ひどいと膣脱を起こしてしまうことも…TT
(外陰部から膣が出てきてしまう状態)


なので薄手の締め付け感がないようなものを選んでくださいね(^_-)-☆


締め付けがなくて大丈夫…?と思うかもしれませんが
締め付け圧がなくても、体をしっかりサポートしてくれます。


骨盤ベルトもぎゅ~っと強く巻きすぎている方も多いので注意です

つけていて苦しいとか気持ち悪くなったり、
逆に体が痛くなる場合には、強く締めすぎです


シルクの薄手の、ゆるいタイプの腹巻がおすすめです(^_-)-☆

シルクで薄手だと、暑い時期でも結構大丈夫だったりします♪
(真夏はさすがに厳しいかもです)


あとは姿勢の見直しも大事。










こんな風に肩や足が上がっていたり
腰が折れて負担がかかっていたり、
赤ちゃんをのぞきこむような、
ママの首や肩に負担がかかる姿勢になっていることも
とても多いと思います。

(授乳姿勢って難しいですもんね)




クッションを使っていても、
肩や足があがってしまっていることも…。


赤ちゃんのお口とママの乳首が
同じ高さになると、首や肩の負担が減ります^^

特に新生児~1,2か月のうちは
授乳クッションを使っていても
赤ちゃんのお口とママの乳首の位置がそろわないことも多いです。






クッションと赤ちゃんの体の間に
タオルなど詰め物をしてあげると
ママの体の負担もぐっと減りますし…

赤ちゃんも疲れずに母乳を飲みやすくなるので
たっぷり飲んで、頻回授乳が落ち着くこともあります^^


哺乳瓶の場合も同じで…
赤ちゃんとママのお膝の間に
クッションなどを入れてあげると
首、肩の負担がぐっと減ります(^_-)-☆



腰が痛い場合には、
少し傾斜をつけて座ってみると
骨盤が立つので、痛みやつらさがやわらぎます。




↑こんな感じ。おしりの半分だけに高さを付ける感じ。
専門的にいえば、坐骨の下に高さをつける。


もちろん!骨盤調整も効果的です(^_-)-☆

結局、体幹力が弱くなっているということは
骨盤も緩んで開いているということ

骨盤調整をして、ゆるんでしまった骨盤を
しっかり整えると、体幹力もつくので
授乳のときの体のつらさは楽になっていきます(^_-)-☆


出張施術の場合には、実際にお子さんの授乳のときに
授乳姿勢の補正もさせていただきます◎


もし骨盤調整はいらないけれど、
授乳姿勢だけを補正してもらいたい、という場合には
授乳相談にて承っておりますm(__)m

◎授乳相談:https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html


授乳は毎日のことで、しかも回数も多いもの。

授乳がつらくなると、子育てもつらく感じがち…。

授乳でママの体がつらいなと感じるときには
赤ちゃんの吸い方にもゆがみが出ているので
乳首に傷ができたり、白斑や乳腺炎の原因にもなってしまいます><



今、授乳で体がつらくてお悩みの方は
ぜひ骨盤調整、または授乳相談をご予約ください♪

●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html

●お子さんと一緒にご自宅で骨盤調整が受けられる、出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html


ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r


ご予約状況はこちらからご確認ください。

>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html


ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^

感染対策をしっかりとしてお待ちしております!

◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home

+++++当サロンのにおける感染対策++++++

●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。

●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。

●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。

●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。

●常時、空気清浄機を使用しております。

●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。

●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。

●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。

●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。

●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)

●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。

●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

晴れた日の助産院
助産師:川口晴美

◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku

●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html 
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

  

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 15:07Comments(0)骨盤調整授乳、子育て相談

ベビースケールって必要ですか…?

2022年04月13日

***まずはじめにおしらせ***

助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html

***************


これもちょこちょこと聞かれる質問ですし、
賛否というか、いろいろ意見が分かれる質問になるのですが…。

ベビースケール(赤ちゃんの体重計)は必要ですか?
というもの。


今って1カ月とか3カ月とかでレンタルできるので
どうしようかな…と悩むママも多いようです。






混合育児で、母乳のあとに
どれぐらいミルクを足したらいいのか
わからないと悩んでいる場合には

ベビースケールはあったほうが便利ですよね♡


ちょっと難しいなと私が思うのは
いずれ母乳だけにしたくて
ベビースケールを検討している場合。


ベビースケールを使うと、
赤ちゃんがどれぐらい母乳を飲んでいるのか、
はっきり数値で分かるので…。


順調に軌道にのっていくママだと
母乳量が増えていくのが自信になって良いのですが…。

思うように増えていかないママの場合だと
「10分吸わせてもこれしか飲めてない…」
と自信を無くしてしまうこともあって…。


こればかりは難しいですよね…。


性格的に「わたしは気にしないわ~!」というママなら
良いのかもしれませんが…。


そんな大らかなママの場合には
もしかしたらベビースケールを買おう、
もしくはレンタルしようなんて、

そもそも思わないかもしれません。笑



母乳でもミルクでもどちらでもいいし~、

ってずっと思っていたわたしも、
産後は母乳への想いも強くて、
しばらくはその思いは引きずりましたので…。


ベビースケールで
母乳の量が見えてしまうと
母乳への想いが強くなりすぎて

ママ自身もつらくなってしまうことが
もしかしたら、あるかもしれません。



母乳の量が分からないことは
確かに不安だし迷うことも多いです。


ベビースケールがあれば
それがはっきりわかるので、安心できることも多いはず(^_-)-☆


ただ、母乳育児をしたいと願うママたちで
思うように母乳が出ないママたちは
ベビースケールで逆に悩んでしまうことがあるかもしれません。


一長一短ある、ということを理解したうえで
今の自分はあったほうが安心できるのか、
ないほうがいいのか、を考えて決めるのがいいかもしれませんね^^


今の自分が必要だと思えば
レンタルなり、購入をしていいでしょうし^^


う~ん…自分は悩んじゃいそう><
と思うなら、もう少し様子見でいいと思います。


1つ言えるのは、生後2,3か月になると
どのママも授乳のタイミングも
どれぐらい必要なのかも、
ちゃんとみんなわかる、ということです^^

どんなに今、新生児の赤ちゃんの授乳に
右往左往していても

あと数か月のうちに
ちゃんとみんな、わかるようになっています!

だから、大丈夫^^

生後2カ月ごろから
赤ちゃんの満腹中枢も発達してきますしね^^


ベビースケールはいつまでのレンタルが必要かな?
と悩むママもいると思いますが

3カ月ごろからは使う頻度が減るママが多くて
もういらないかな~と感じるママも多いですね。





当院では授乳相談も受け付けています。


母乳量を増やしたいママも大丈夫。

授乳姿勢を変えるだけで
ごくごくと飲めるようになる赤ちゃんもいます。

実はミルクの追加量が多すぎて
母乳が飲めなくなっている赤ちゃんもいます。

どこが母乳量が増えない、
母乳育児が軌道に乗らない原因なのかを見つけて
そこが解消されるように、アドバイスをしてきます。


必要があれば、ママのマッサージも行っています♡


これまでにはミルクと母乳が半々だったママが
母乳だけになったり、


ミルクが9割、母乳が1割程度だったママが
2カ月後にはミルクが4割、母乳が6割になったママも。


あともう少し、1,2割がミルクで母乳だけにならないママも
1カ月後には母乳だけになったり。


わたしは完全母乳にはこだわらないので
母乳量をもう少し増やしたいけど、
混合授乳で進めていきたいというママでも大丈夫です^^


ママやご家族の希望での授乳方法で
お子さんを育てていければいいなと思っています♪


もちろん、ミルクは今の量でいいのか、とか
体重増加が気になるというご相談でも大丈夫です。


母乳量を増やしていきたい、
というご相談は、継続していくほうが
よりきめ細やかなアドバイスができますし、

経過を追っていくことで
より母乳が増えやすくなっていくので

ちょっと料金がお安くなる
4回のセットコースがおすすめ^^

1回あたり5000円ですが、
4回セットですと、16,000円/4回で
1回あたり4,000円となります。


もちろん、1回ごとの都度払いと
4回分まとめてのお支払い、どちらでも大丈夫。


2回目のご予約は1,2週間後とさせていただくことが多いですが、
少し軌道にのってきたら、1カ月に1回となることが多いです。

ほとんどの方が4回でご卒業されています^^

授乳のこと、母乳のこと、
赤ちゃんの成長発達でお悩みの方は
授乳、子育て相談をご予約ください^^

助産院でのご相談、
ご自宅まで伺う出張相談、
どちらでも可能です(^_-)-☆

https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html

直接お会いせず、お話しだけで大丈夫そうなら
オンラインでも大丈夫^^

https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html


気になることがありましたら、
ご予約ください^^

ご予約状況はこちらからご確認ください。

>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html


ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^

感染対策をしっかりとしてお待ちしております!

◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home

+++++当サロンのにおける感染対策++++++

●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。

●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。

●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。

●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。

●常時、空気清浄機を使用しております。

●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。

●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。

●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。

●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。

●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)

●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。

●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

晴れた日の助産院
助産師:川口晴美

◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku

●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html 
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

  

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 09:15Comments(0)赤ちゃん整体母乳育児ケア授乳、子育て相談

出産直後、ぜんぜん体重が減ってないのはなぜ…(@_@;)?

2022年04月11日

***まずはじめにおしらせ***
助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html
***************


ときどき質問されます!

「出産翌日に、減ってるかな~って
わくわくしながら体重を図ってみたら、
ぜんぜん減ってなかったんですよ!!

赤ちゃんが2800gあったから
2,3kg減っていてもいいのに。笑
なんでまったく減ってなかったんでしょう~?笑」


割と「私もそうだった~><」という方って
実は多いんじゃないかな、と思います。


産後すぐに体重を図っても減っていないのは
むくみも原因の1つ。


出産は出血を伴います。
出血だけではなくて、汗もかくし…。


お産はいくら病気ではない、と言っても
やっぱり体には負担がかかることは間違いありません。


産後すぐは、体は失ってしまった血液や体液を取り戻そうと
体の水分を過剰にたくわえようとする傾向があります。


なので、赤ちゃんも胎盤も産んだのに
体重がぜんぜん減ってないよ!?ということもあり得るのです。



…でも大丈夫!


産後1カ月のうちには
どんどんと体重が減っていくはずです^^


産後翌日はぜんぜん減っていなくても
毎日、少しずつ少しずつ体重が落ちていくはずです。



だいたい、産後6カ月までの間には
妊娠前から+2kgぐらいのまで減っていく傾向があります。

産後は妊娠前から+2kgまでが生理的な減少となるので、
産後の体重減少は産後6カ月ぐらいまで、とも言えますね



わたしが見ている中での傾向にはなりますが、
産後1カ月健診までの間に、5~7割ぐらい、体重が落ちて、


その後の2,3か月で残りの5~2割ぐらいが落ちて、
産後6カ月にかけて、残りの1割ぐらいが穏やかに落ちていく。

そんな傾向の人が多いように感じています。

産後6カ月以降、残ってしまった+2kgが
産後1年にかけて穏やかに落ちる人もいますしね^^


産後6カ月を過ぎても、
妊娠前と比べて+5kgとか残っている人は
ちょっと努力しないとその体重は落ちていかない傾向が強い、
ということです^^;


産後、なかなか痩せないんです><
という方の場合、

単純に食べすぎている可能性もあるし^^;


もしくは、水分摂取が足りなくて
体が水分を蓄えようとしてむくみがあって
そのせいで体重が落ちない可能性も。



また妊娠中は非常に体を支える筋肉に
負荷がかかってしまいます。

産後はその負荷はなくなりますが
筋肉は伸びてしまったままで
上手に機能してくれません。

そのために筋力低下が起きてしまっていますが…。

筋力が落ちてしまうと
基礎代謝が落ちてしまうので
そのせいで太りやすく、
痩せにくい体になっている可能性もありますね



…と、産後に体重が落ちない原因を
いくつか挙げてみましたが…^^


当院では産後の骨盤調整ダイエットエステを
提供させていただいております♪


産後の体の特徴を踏まえて、
産後の体重がなかなか落ちない原因にアプローチ☝


むくみにはリンパドレナージュで。
竹を使ったドレナージュで痛みは感じずに
ごっそりとむくみを解消させます♪

また竹でのマッサージは
体の奥にある筋肉に働きかけます。

うまく機能していない筋肉を呼び起こして
日常の中でちゃんと機能をはたして
代謝をあげるように整えていきます(^_-)-☆


脂肪には深部加温で温めて
脂肪を溶かして体外に排出させたり、

超音波の刺激で脂肪細胞を破壊して
体外に排出させていきます♪


産後は骨盤が開きやすい時期(;'∀')

骨盤が開いたままだと
便秘やむくみも起こしやすく
内臓の代謝も落ちてしまうので

最後は骨盤調整で
体型を整えて、代謝をあげていきます♪


当院での施術例となります↓♡











気になるおなかまわり、ウェストまわり
どんどんスリムアップしていっています♡


骨盤調整ダイエットエステは
出張施術も可能となりましたので、
ご自宅でお子さんがいてもケアが受けられます^^

産後の体重が減らない、
産後の体型が戻らない…

とお悩みの方はぜひ、産後の骨盤調整ダイエットエステ、
ご予約ください(^_-)-☆

出張施術はお子さんがいても大丈夫です◎

骨盤調整ダイエットエステは48,000円/6回、30,000円/3回。
回数を重ねるほど結果が出やすいです◎

脂肪が固く、冷たい方は回数が少ないと結果が出にくいため
6回コースがおすすめ。

6回あれば、どの方でウェスト、お腹周りの変化が出ます♡

回数を重ねるほど良いので、
当院では回数が多いほど、
1回あたりの施術料金は低くなるように設定しています。


6回コースなら1回あたり8,000円、3回コースだと1回あたり10,000円。
1回ごとのお支払い(都度払い)も可能で、
1カ月に1回のペースでお越しいただけると、
目に見えて結果もついてきます(^_-)-☆


痛い施術はなく、リラックスしながら受けられますので
産後のリラックスタイムや疲労回復、
自分へのご褒美にもおすすめです♪


産後の骨盤調整ダイエットエステについてはこちら
>>>https://sereno.naganoblog.jp/e2498180.html

●産後の骨盤調整ダイエットエステの出張について
>>>https://sereno.naganoblog.jp/e2642742.html


ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r


ご予約状況はこちらからご確認ください。

>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html


ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^


感染対策をしっかりとしてご予約お待ちしております♪

◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home

+++++当サロンのにおける感染対策++++++

●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。

●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。

●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。

●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。

●常時、空気清浄機を使用しております。

●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。

●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。

●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。

●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。

●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)

●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。

●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

晴れた日の助産院
助産師:川口晴美

◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku

●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html 
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
  

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 16:31Comments(0)産後の骨盤調整エステ

乳腺炎を繰り返してしまう…

2022年04月08日

***まずはじめにおしらせ***
助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html
***************


今日は乳腺炎のおはなし。

乳腺炎っていうと、しこりができたり、発熱したり、
おっぱいが赤くなってガッチガチになってしまったり…。

というイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが…。


実は、しこりができたり、熱が出たりという状態は
乳腺炎の症状としてはかなり重症


しこりができたり発熱する前から
なんとなくおっぱいがちくちくしたり、

吸われるときにず~んと痛かったり、
ちくちくしたり、おっぱいに一筋、みみず腫れみたいなのができていたり。

あれ?という症状が出ていたはずです><


こちらのブログ記事(私のアメブロです。)に
乳腺炎について詳しく書いていますので、
興味がありましたらご覧ください^^

https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12671592567.html

乳腺炎は初期対応がとっても大切!

初期のうちに頻回授乳や搾乳対応すると
しこりにならずに治ることも多いです^_^


上の記事には対応策ものせているので
ご覧ください♪


乳腺炎の原因ですが、必ずしも食べるものが原因とは言えません。

それもこちらのブログに書いていますが…。
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12645565819.html


2,3日に1回や1週間に1回のペースで
おっぱいが詰まってしまう場合
もしかしたら、心身の疲労や
赤ちゃんの吸い方、吸わせ方に理由があるかもしれません。


乳腺炎は食べ物だけが原因ではありません。

ママの体調が大きく関係しています。
心と体のストレスも関係しています。

数日や1週間のうちに何度も乳腺炎を繰り返してしまう場合、

だいぶお疲れの可能性も…:;(∩´﹏`∩);:

ご家族がお休みの日には授乳時間以外は
赤ちゃんをお散歩に連れ出してもらって
ママは一人で休む時間を取ったりとか…。

少し、心と体を休めるように
環境を整えていけるといいな、と思うのです><





上の記事でも書いていますが、
いつもなら何を食べてもおっぱいが詰まることがなくても
ちょっと疲れているときに甘いものやお餅系を食べると
すぐに詰まってしまう方もいます。

こういうケースの場合、食べ物が悪いのではなくて
まずはママの体調を整えることが大事。

可能な限りでなるべく体を休めたり、
少しストレスを解消できることが
あればいいかな、と思います。


また乳腺炎の大きな原因には
吸わせ方、吸い方が挙げられています。

短期間に乳腺炎を繰り返してしまうときには
お子さんがゆがみ飲み、浅含みになっていないかなと
確認すると、再発予防につながります(^_-)-☆


授乳のあと、赤ちゃんが離した乳首を見てみて、
乳首がいびつな形になっていたら、ゆがみ飲みがあります。

乳首の先だけをくわえて、乳輪をしっかりくわえこんでいない場合、
赤ちゃんのお口がキレイに開いていない場合、
浅含みや唇の巻き込み飲みになってしまいます。


唇に吸いだこができてしまうのも
唇の巻き込み飲みが原因。


特にママのおっぱいの出がすごく良くて、
何もしなくてもたっぷり出るようになったり、

お子さんがちくびを離すと、
母乳がシャワーのように赤ちゃんの顔に降り注ぐような場合、
ママのおっぱいの出は非常に良いです。


こういったケースの場合、
赤ちゃんがしっかり乳輪までくわえこまなくても
母乳が出てきてしまうので朝
浅含みや巻き込み飲みがクセになっていることが多いです。


特に乳腺炎にならなければ
浅含みでも巻き込み飲みでも構わないのですが…。


吸い方にゆがみや巻き込みがあると、
どうしても飲み残しが出てしまうので、
乳腺炎の原因となってしまいます。

2,3日に1回とか、1,2週間に1回とか
短期間で何度も繰り返す場合には
少し吸わせ方を見直すのがいいかなと思いますm(__)m





そして、これからの時期!
4月5月はけっこう暑いんですよね~

まだ体も暑さに慣れていない時期なので
4月、5月って乳腺炎になるママがとても多い時期。


佐久地域も今週からぐっと外気温が上がり始めました。


特にGWだとおでかけしたり
アウトドアを楽しむ方も多いので
特に乳腺炎になりやすいです。


赤ちゃんを抱っこしていると汗をかくような時期になったり
掃除機かけたり、ちょっと家事をするだけで汗をかくような時期には
ママの水分補給はとっても大事です!!!!
(↑すごい大事なので、!を4つつけてみました。笑)

授乳の前にコップ1杯の水分を飲むか、
もしくは授乳しながらコップ1杯の水分を飲み切る。

さらに、授乳が終わったら
コップ1杯分の水分を取る。

ぜひ授乳前後の水分補給を意識してみてください(^_-)-☆


水分不足も乳腺炎の原因になりやすいです。


産後のママは免疫も落ちているので、
膀胱炎にもなりやすいです><

膀胱炎が悪化して、腎盂腎炎になる人も少なくないです。

膀胱炎や腎盂腎炎も、適切な水分補給で
予防ができますので

授乳前後の水分補給をぜひ意識してみてくださいね^^


産後の疲労感も、水分不足が原因なこともよくあります。




乳腺炎でしこりになってしまったり、
赤くがちがちになってしまってケアが必要な場合、
わたしはまずは産院をおすすめしています。

お電話をしたうえで、産院を受診してみてください。

産院にもよるのですが、乳腺炎のケアが
保険適用になりました。

乳腺炎ケアが保険適用になるのは病院のみです。
(ただし、保険適用にならない病院もあるので注意!)


授乳姿勢や吸わせ方の確認をしたい、
乳腺炎になりそうなときのセルフケアを知りたい、
という方は、当院の授乳相談をご予約ください^^

https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html


乳腺炎に限らず、授乳量が適切か知りたい、
体重が増えすぎ、増えていないと言われた、
母乳育児を軌道に乗せたい、
赤ちゃんに気になることがある…

など、ご相談ください♪


直接お会いせず、お話しだけで大丈夫そうなら
オンラインでも大丈夫^^

https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html


気になることがありましたら、
ご予約ください^^

ご予約状況はこちらからご確認ください。

>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html


ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^

感染対策をしっかりとしてお待ちしております!

◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home

+++++当サロンのにおける感染対策++++++

●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。

●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。

●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。

●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。

●常時、空気清浄機を使用しております。

●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。

●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。

●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。

●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。

●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)

●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。

●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

晴れた日の助産院
助産師:川口晴美

◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku

●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html 
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
  

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 18:36Comments(0)赤ちゃん整体母乳育児ケア授乳、子育て相談

産後数か月たつのに、まだ疲れやすく、不安や落ち込みがある…

2022年04月04日

***まずはじめにおしらせ***
助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html
***************


産後2,3か月ごろからのママから

「出産からけっこうたつのに、ずっと体が重くて…」

「産後すぐのときのほうがしんどかったはずなのに
今のほうが疲れやすくて…」

「なんだか最近、わけもなく不安になることが多いんです。
産後すぐにマタニティブルーは大丈夫だったのに」

「最近、家族にイライラすることが増えてイヤになるんです」


…と心身の不調のご相談を多くいただきます。


新生児期のころのほうが、
心身ともにずっとしんどかったはずなのに…。

もう産後だいぶたつし、
子育てにも少しずつ慣れてきたのに…。


ネットのサイトや本でも
「少しずつ子育てに慣れて余裕が出る時期」と書いてあるのに…。


そう思われる方も多いようですね^^


わたしがお話しを伺う範囲にはなりますが、
産後2,3か月ごろから産後の心身がつらくなる、
ということは、非常に多くあります!


「産後あるある」と言ってもいいくらい。



前にも書いたように、
新生児期の子育てってお産の時のホルモンの影響で
疲れを感じにくいんです。

疲れを感じにくい状態でも、
すごく疲れていたと思うのですが。笑

もしホルモンの影響がなければ
もっともっと、しんどかった、ということです><



疲れを感じにくい、というのは、
例えるならば、モンスターとかのエナジードリンクを飲んで
気力や体力を振り絞っている状態のイメージ。


感じにくいだけで、体はちゃんと疲れているんです><

産後2,3か月ごろというのは
ホルモンの影響がなくなって、

新生児期の疲れの「ツケ」がどっと出てくる時期…。

なので、産後2,3か月頃からの疲れって、
新生児期の疲れも併せてやってきている、
という見方もできるんですね。


なので、産後2,3か月ごろから
不調をずっと感じる人も少なくないのです。



そして、産後2,3か月ごろになると
赤ちゃんの授乳リズムや生活ペースも
少しずつできてきて、


あ、授乳で泣いているんだな、
眠いんだな、ということが
ママもわかってくる時期(^_-)-☆


そして首も少しずつすわってきて
体もしっかりしてくる時期なので、
新生児のころの子育てのおっかなびっくり、
が減ってきて、

授乳もおむつもお風呂も、
色んな事が少しずつ慣れてくる時期なんです^^


…ということは心の余裕が出てくる時期なのですが…。


その分、今まで張り詰めていた気持ちがゆるむので
これまでの疲れをどっと感じる時期でもあります。


さらに生後3カ月頃の赤ちゃんというのは
それまで良く寝てくれていた赤ちゃんも
なぜか寝てくれないと感じる時期。

(ぐっと大きく成長する時期は
赤ちゃんはぐずりやすく、眠りも浅いので
生後3カ月前後はぐずる赤ちゃんが多いのです)

夜に少しまとまって寝ていたママたちも
また夜中に頻回に起きることがあって、
それも疲れてしまう原因ですね


そしてさらに、生後3カ月頃からは
赤ちゃんの「好き、嫌い」がはっきりしてきて
欲求が少し高度になってきます。


育児には慣れてきたはずなのに、
赤ちゃんが泣いている欲求が分からない、と感じて
不安になってしまうママもいたり、

イヤなこと、嫌いなことは全力で拒否することも増えるので
その様子に「いらっ」とするママも少なくありません^^


それまではおっぱいでも哺乳瓶でも
どちらでも大丈夫だったお子さんも
3カ月ごろからは哺乳瓶ダメ!おっぱい♡になるお子さんも多いので…。


授乳の疲れを感じるママもいらっしゃいます。


そして少し子育てに余裕ができるからこそ、
家の中の「あれをしないと」「これをしないと」
と、いろんなことが気になってきて、

「家にいるんだからやらないと!」と
つい自分に無意識にプレッシャーを
かけてしまうママもいらっしゃいます。


昼夜を問わない授乳や子育て、
ほっと一息つけずに走り続けてきた
出産直後からの時期なので、
自律神経も乱れがちです><



ここ1年ぐらい…。

体の不調をお話しされる方も多いのですが
心の不安感をお話しされる方も増えてきたな。
と感じています。

やはり、長引くコロナ禍が影響しているのかもしれません。


会いたい人に会えないとか
世のなかの閉塞感とか
感染への不安とか。


産後すぐではない、私ですら
閉塞感を感じて、不安感を覚えることがありますから…。


まだまだ体力的にも心の面でも
お産のすぐあとで不安定な産後のママは
もっともっと揺れるだろうな、と思います。

「児童館にも行きたいけど、
でももし…って思ったら…><」


という声は、本当にどのママからも
良く聞くようになりましたTT


そして最後にもう1つ。
筋力の低下も疲労感の原因。


妊娠と出産で、体の重さも大きく変わりますし、
出産も体にはダメージが大きい出来事。


産後は筋肉がすっかり疲労してしまっていて
筋力が低下してしまっている状態


自分の体を支えるのもやっと、という状態です。
そんな状態で子育て、家事をしていくわけなので、
筋肉の状態としても、非常に疲れやすい状態なのです。



…とここに挙げたような内容が
産後2,3か月ごろからの体調不良の原因となっています。

そもそもの話ですけど…^^
出産から、まだたったの2,3か月、半年…ですよね^^


出産のときって、体のあちこちが切れたり、
帝王切開の方は体にメスが入るし、
出血だって多いです。


病気ではないけれど、
まちがいなく、体には大きな負荷がかかる出来事。

なので、産後たったの2,3か月とか、半年とかで
体が妊娠前のようになる、ということは無いんです^^


どんなに妊娠前のような体に戻ったように見えても
体の中身のホルモンや自律神経はまだ乱れがちです。

産後1年~1年半までは
まだまだ産後のデリケートな体です。

産後1年~1年半ぐらいになると
生理も再開して、生理が順調に来るようになった人も多い時期。

そのころになって、やっと妊娠前のような感じ、
になってくるかな、と思います。


だから、産後1年未満ってまだまだしんどいので、
「しんどい~><」って思ってだいじょうぶ(^_-)-☆



当サロンでは、産後数か月の心身の不調に関しては
まずは全身の緊張をゆるめるために
やさ~しく全身をマッサージしていきます。


特に肩甲骨回り、肩、腕。指先という
赤ちゃんがいるママが力が入りやすいところは
念入りに緩めていきます^^


そして背骨周囲のコリをほぐしていきます。
背骨のまわりが凝っていたり
姿勢が悪くなってしまうと、
自律神経のバランスが乱れやすくなってしまいます。


最後に骨盤調整のストレッチを行って
使うべき筋肉を使えるように整えていきます^^


どのケアも痛みはなく、うとうととまどろんでしまうような
優しいケアです♪

ご自身へのご褒美タイムとしてご予約される方も多いくらい♪


産後の疲れ、心身の不調を感じる方は
ぜひ産後の骨盤調整をご予約ください。


1カ月に1回でも、2~3週に1回でも
助産師とお話しできると、
日常の中のこまごまとした不安や疑問を解消できるので
それだけで安心できる…(*^-^*)とお話ししてくださる方も多いです。


おひとりでゆっくりと
自分のために時間を過ごしたい方は
サロンでのケアを^^


お子さんと一緒にケアをうけたい方は
ご自宅での出張ケアをどうぞ^^



当院での施術例ですm(__)m

どのお写真も、右が施術前、左が施術前。












姿勢が良くなっています、
姿勢が良くなると、呼吸も深くなり
血液のめぐりも良くなります。

今ある体の不調がふわっと軽くなっていきます^^

姿勢が良くなると姿勢が上を向きます。

視線と思考は影響しあうと言われていて、
視線が下向きになると、悲しい気持ちに。
上向きになると、明るい気持ちでエネルギーがわいてくる、
と言われています^^


ぜひ、産後の心身のだるさや不調にお悩みの方は
ぜひ産後の骨盤調整をご予約ください♪

お待ちしております^^

●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html

●お子さんと一緒にご自宅で骨盤調整が受けられる、出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html


ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r


ご予約状況はこちらからご確認ください。

>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html


ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^

感染対策をしっかりとしてお待ちしております!

◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home

+++++当サロンのにおける感染対策++++++

●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。

●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。

●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。

●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。

●常時、空気清浄機を使用しております。

●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。

●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。

●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。

●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。

●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)

●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。

●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

晴れた日の助産院
助産師:川口晴美

◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku

●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html 
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨  

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 17:21Comments(0)骨盤調整 ┗出張施術

助産院で産後ヨガ、始めます

2022年04月03日

今回は新しいレッスンのお知らせ♪






晴れた日の助産院で、産後ヨガ、始めます^^


赤ちゃんと一緒にお越しいただけます♪



心身をリラックスさせたい、
骨盤や体のゆがみ、痛みを整えたい、
息抜き、ストレス発散をしたい


そんな人に。と~ってもおすすめです。


産後の心と体は緊張しっぱなし

産後の心身をゆるめるリラックス中心の構成で

「体動かしたぞ!」という満足感を得るために
ほんのちょっとだけ、力を使うポーズを入れる予定です(^_-)-☆


妊娠とお産をよく知る助産師だからこそ、
妊娠中、お産で負荷のかかった筋肉も
産後の体にムリなく整えていきます。


体が固い人も
筋力のない人も、
体力に自信がない人でも大丈夫♡



特に今の時代…

コロナ禍が長引いてしまって
これまでとは違う、閉塞感やストレスを抱えているママも多いはず…。

そんなママたちがリラックスできる場として
活用できたらいいな、と思っています^^



ヨガ専用のブログを作りましたので
詳細はこちらをご覧ください♡

https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html

まだお知らせの記事しかないけれど…。
今後、内容を充実していきます!


どちらのブログも更新のお知らせは
インスタのストーリーに投稿しています♪
インスタのフォローもご自由にどうぞ☆彡

◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home


ぜひご覧のうえ、ご参加くださいね!
お待ちしておりますm(__)m

感染対策をしっかりとしてご予約お待ちしております♪



+++++当サロンのにおける感染対策++++++

●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。

●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。

●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。

●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。

●常時、空気清浄機を使用しております。

●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。

●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。

●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。

●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。

●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)

●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。

●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

晴れた日の助産院
助産師:川口晴美

◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku

●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html 
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
  

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 19:28Comments(0)お知らせ