産後数か月たつのに、まだ疲れやすく、不安や落ち込みがある…
2022年04月04日
***まずはじめにおしらせ***
助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html
***************
産後2,3か月ごろからのママから
「出産からけっこうたつのに、ずっと体が重くて…」
「産後すぐのときのほうがしんどかったはずなのに
今のほうが疲れやすくて…」
「なんだか最近、わけもなく不安になることが多いんです。
産後すぐにマタニティブルーは大丈夫だったのに」
「最近、家族にイライラすることが増えてイヤになるんです」
…と心身の不調のご相談を多くいただきます。
新生児期のころのほうが、
心身ともにずっとしんどかったはずなのに…。
もう産後だいぶたつし、
子育てにも少しずつ慣れてきたのに…。
ネットのサイトや本でも
「少しずつ子育てに慣れて余裕が出る時期」と書いてあるのに…。
そう思われる方も多いようですね^^
わたしがお話しを伺う範囲にはなりますが、
産後2,3か月ごろから産後の心身がつらくなる、
ということは、非常に多くあります!
「産後あるある」と言ってもいいくらい。
前にも書いたように、
新生児期の子育てってお産の時のホルモンの影響で
疲れを感じにくいんです。
疲れを感じにくい状態でも、
すごく疲れていたと思うのですが。笑
もしホルモンの影響がなければ
もっともっと、しんどかった、ということです><
疲れを感じにくい、というのは、
例えるならば、モンスターとかのエナジードリンクを飲んで
気力や体力を振り絞っている状態のイメージ。
感じにくいだけで、体はちゃんと疲れているんです><
産後2,3か月ごろというのは
ホルモンの影響がなくなって、
新生児期の疲れの「ツケ」がどっと出てくる時期…。
なので、産後2,3か月頃からの疲れって、
新生児期の疲れも併せてやってきている、
という見方もできるんですね。
なので、産後2,3か月ごろから
不調をずっと感じる人も少なくないのです。
そして、産後2,3か月ごろになると
赤ちゃんの授乳リズムや生活ペースも
少しずつできてきて、
あ、授乳で泣いているんだな、
眠いんだな、ということが
ママもわかってくる時期(^_-)-☆
そして首も少しずつすわってきて
体もしっかりしてくる時期なので、
新生児のころの子育てのおっかなびっくり、
が減ってきて、
授乳もおむつもお風呂も、
色んな事が少しずつ慣れてくる時期なんです^^
…ということは心の余裕が出てくる時期なのですが…。
その分、今まで張り詰めていた気持ちがゆるむので
これまでの疲れをどっと感じる時期でもあります。
さらに生後3カ月頃の赤ちゃんというのは
それまで良く寝てくれていた赤ちゃんも
なぜか寝てくれないと感じる時期。
(ぐっと大きく成長する時期は
赤ちゃんはぐずりやすく、眠りも浅いので
生後3カ月前後はぐずる赤ちゃんが多いのです)
夜に少しまとまって寝ていたママたちも
また夜中に頻回に起きることがあって、
それも疲れてしまう原因ですね
そしてさらに、生後3カ月頃からは
赤ちゃんの「好き、嫌い」がはっきりしてきて
欲求が少し高度になってきます。
育児には慣れてきたはずなのに、
赤ちゃんが泣いている欲求が分からない、と感じて
不安になってしまうママもいたり、
イヤなこと、嫌いなことは全力で拒否することも増えるので
その様子に「いらっ」とするママも少なくありません^^
それまではおっぱいでも哺乳瓶でも
どちらでも大丈夫だったお子さんも
3カ月ごろからは哺乳瓶ダメ!おっぱい♡になるお子さんも多いので…。
授乳の疲れを感じるママもいらっしゃいます。
そして少し子育てに余裕ができるからこそ、
家の中の「あれをしないと」「これをしないと」
と、いろんなことが気になってきて、
「家にいるんだからやらないと!」と
つい自分に無意識にプレッシャーを
かけてしまうママもいらっしゃいます。
昼夜を問わない授乳や子育て、
ほっと一息つけずに走り続けてきた
出産直後からの時期なので、
自律神経も乱れがちです><
ここ1年ぐらい…。
体の不調をお話しされる方も多いのですが
心の不安感をお話しされる方も増えてきたな。
と感じています。
やはり、長引くコロナ禍が影響しているのかもしれません。
会いたい人に会えないとか
世のなかの閉塞感とか
感染への不安とか。
産後すぐではない、私ですら
閉塞感を感じて、不安感を覚えることがありますから…。
まだまだ体力的にも心の面でも
お産のすぐあとで不安定な産後のママは
もっともっと揺れるだろうな、と思います。
「児童館にも行きたいけど、
でももし…って思ったら…><」
という声は、本当にどのママからも
良く聞くようになりましたTT
そして最後にもう1つ。
筋力の低下も疲労感の原因。
妊娠と出産で、体の重さも大きく変わりますし、
出産も体にはダメージが大きい出来事。
産後は筋肉がすっかり疲労してしまっていて
筋力が低下してしまっている状態
自分の体を支えるのもやっと、という状態です。
そんな状態で子育て、家事をしていくわけなので、
筋肉の状態としても、非常に疲れやすい状態なのです。
…とここに挙げたような内容が
産後2,3か月ごろからの体調不良の原因となっています。
そもそもの話ですけど…^^
出産から、まだたったの2,3か月、半年…ですよね^^
出産のときって、体のあちこちが切れたり、
帝王切開の方は体にメスが入るし、
出血だって多いです。
病気ではないけれど、
まちがいなく、体には大きな負荷がかかる出来事。
なので、産後たったの2,3か月とか、半年とかで
体が妊娠前のようになる、ということは無いんです^^
どんなに妊娠前のような体に戻ったように見えても
体の中身のホルモンや自律神経はまだ乱れがちです。
産後1年~1年半までは
まだまだ産後のデリケートな体です。
産後1年~1年半ぐらいになると
生理も再開して、生理が順調に来るようになった人も多い時期。
そのころになって、やっと妊娠前のような感じ、
になってくるかな、と思います。
だから、産後1年未満ってまだまだしんどいので、
「しんどい~><」って思ってだいじょうぶ(^_-)-☆
当サロンでは、産後数か月の心身の不調に関しては
まずは全身の緊張をゆるめるために
やさ~しく全身をマッサージしていきます。
特に肩甲骨回り、肩、腕。指先という
赤ちゃんがいるママが力が入りやすいところは
念入りに緩めていきます^^
そして背骨周囲のコリをほぐしていきます。
背骨のまわりが凝っていたり
姿勢が悪くなってしまうと、
自律神経のバランスが乱れやすくなってしまいます。
最後に骨盤調整のストレッチを行って
使うべき筋肉を使えるように整えていきます^^
どのケアも痛みはなく、うとうととまどろんでしまうような
優しいケアです♪
ご自身へのご褒美タイムとしてご予約される方も多いくらい♪
産後の疲れ、心身の不調を感じる方は
ぜひ産後の骨盤調整をご予約ください。
1カ月に1回でも、2~3週に1回でも
助産師とお話しできると、
日常の中のこまごまとした不安や疑問を解消できるので
それだけで安心できる…(*^-^*)とお話ししてくださる方も多いです。
おひとりでゆっくりと
自分のために時間を過ごしたい方は
サロンでのケアを^^
お子さんと一緒にケアをうけたい方は
ご自宅での出張ケアをどうぞ^^
当院での施術例ですm(__)m
どのお写真も、右が施術前、左が施術前。



姿勢が良くなっています、
姿勢が良くなると、呼吸も深くなり
血液のめぐりも良くなります。
今ある体の不調がふわっと軽くなっていきます^^
姿勢が良くなると姿勢が上を向きます。
視線と思考は影響しあうと言われていて、
視線が下向きになると、悲しい気持ちに。
上向きになると、明るい気持ちでエネルギーがわいてくる、
と言われています^^
ぜひ、産後の心身のだるさや不調にお悩みの方は
ぜひ産後の骨盤調整をご予約ください♪
お待ちしております^^
●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●お子さんと一緒にご自宅で骨盤調整が受けられる、出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html
ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
助産院で産後ヨガ、はじめます→
https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html
***************
産後2,3か月ごろからのママから
「出産からけっこうたつのに、ずっと体が重くて…」
「産後すぐのときのほうがしんどかったはずなのに
今のほうが疲れやすくて…」
「なんだか最近、わけもなく不安になることが多いんです。
産後すぐにマタニティブルーは大丈夫だったのに」
「最近、家族にイライラすることが増えてイヤになるんです」
…と心身の不調のご相談を多くいただきます。
新生児期のころのほうが、
心身ともにずっとしんどかったはずなのに…。
もう産後だいぶたつし、
子育てにも少しずつ慣れてきたのに…。
ネットのサイトや本でも
「少しずつ子育てに慣れて余裕が出る時期」と書いてあるのに…。
そう思われる方も多いようですね^^
わたしがお話しを伺う範囲にはなりますが、
産後2,3か月ごろから産後の心身がつらくなる、
ということは、非常に多くあります!
「産後あるある」と言ってもいいくらい。
前にも書いたように、
新生児期の子育てってお産の時のホルモンの影響で
疲れを感じにくいんです。
疲れを感じにくい状態でも、
すごく疲れていたと思うのですが。笑
もしホルモンの影響がなければ
もっともっと、しんどかった、ということです><
疲れを感じにくい、というのは、
例えるならば、モンスターとかのエナジードリンクを飲んで
気力や体力を振り絞っている状態のイメージ。
感じにくいだけで、体はちゃんと疲れているんです><
産後2,3か月ごろというのは
ホルモンの影響がなくなって、
新生児期の疲れの「ツケ」がどっと出てくる時期…。
なので、産後2,3か月頃からの疲れって、
新生児期の疲れも併せてやってきている、
という見方もできるんですね。
なので、産後2,3か月ごろから
不調をずっと感じる人も少なくないのです。
そして、産後2,3か月ごろになると
赤ちゃんの授乳リズムや生活ペースも
少しずつできてきて、
あ、授乳で泣いているんだな、
眠いんだな、ということが
ママもわかってくる時期(^_-)-☆
そして首も少しずつすわってきて
体もしっかりしてくる時期なので、
新生児のころの子育てのおっかなびっくり、
が減ってきて、
授乳もおむつもお風呂も、
色んな事が少しずつ慣れてくる時期なんです^^
…ということは心の余裕が出てくる時期なのですが…。
その分、今まで張り詰めていた気持ちがゆるむので
これまでの疲れをどっと感じる時期でもあります。
さらに生後3カ月頃の赤ちゃんというのは
それまで良く寝てくれていた赤ちゃんも
なぜか寝てくれないと感じる時期。
(ぐっと大きく成長する時期は
赤ちゃんはぐずりやすく、眠りも浅いので
生後3カ月前後はぐずる赤ちゃんが多いのです)
夜に少しまとまって寝ていたママたちも
また夜中に頻回に起きることがあって、
それも疲れてしまう原因ですね
そしてさらに、生後3カ月頃からは
赤ちゃんの「好き、嫌い」がはっきりしてきて
欲求が少し高度になってきます。
育児には慣れてきたはずなのに、
赤ちゃんが泣いている欲求が分からない、と感じて
不安になってしまうママもいたり、
イヤなこと、嫌いなことは全力で拒否することも増えるので
その様子に「いらっ」とするママも少なくありません^^
それまではおっぱいでも哺乳瓶でも
どちらでも大丈夫だったお子さんも
3カ月ごろからは哺乳瓶ダメ!おっぱい♡になるお子さんも多いので…。
授乳の疲れを感じるママもいらっしゃいます。
そして少し子育てに余裕ができるからこそ、
家の中の「あれをしないと」「これをしないと」
と、いろんなことが気になってきて、
「家にいるんだからやらないと!」と
つい自分に無意識にプレッシャーを
かけてしまうママもいらっしゃいます。
昼夜を問わない授乳や子育て、
ほっと一息つけずに走り続けてきた
出産直後からの時期なので、
自律神経も乱れがちです><
ここ1年ぐらい…。
体の不調をお話しされる方も多いのですが
心の不安感をお話しされる方も増えてきたな。
と感じています。
やはり、長引くコロナ禍が影響しているのかもしれません。
会いたい人に会えないとか
世のなかの閉塞感とか
感染への不安とか。
産後すぐではない、私ですら
閉塞感を感じて、不安感を覚えることがありますから…。
まだまだ体力的にも心の面でも
お産のすぐあとで不安定な産後のママは
もっともっと揺れるだろうな、と思います。
「児童館にも行きたいけど、
でももし…って思ったら…><」
という声は、本当にどのママからも
良く聞くようになりましたTT
そして最後にもう1つ。
筋力の低下も疲労感の原因。
妊娠と出産で、体の重さも大きく変わりますし、
出産も体にはダメージが大きい出来事。
産後は筋肉がすっかり疲労してしまっていて
筋力が低下してしまっている状態
自分の体を支えるのもやっと、という状態です。
そんな状態で子育て、家事をしていくわけなので、
筋肉の状態としても、非常に疲れやすい状態なのです。
…とここに挙げたような内容が
産後2,3か月ごろからの体調不良の原因となっています。
そもそもの話ですけど…^^
出産から、まだたったの2,3か月、半年…ですよね^^
出産のときって、体のあちこちが切れたり、
帝王切開の方は体にメスが入るし、
出血だって多いです。
病気ではないけれど、
まちがいなく、体には大きな負荷がかかる出来事。
なので、産後たったの2,3か月とか、半年とかで
体が妊娠前のようになる、ということは無いんです^^
どんなに妊娠前のような体に戻ったように見えても
体の中身のホルモンや自律神経はまだ乱れがちです。
産後1年~1年半までは
まだまだ産後のデリケートな体です。
産後1年~1年半ぐらいになると
生理も再開して、生理が順調に来るようになった人も多い時期。
そのころになって、やっと妊娠前のような感じ、
になってくるかな、と思います。
だから、産後1年未満ってまだまだしんどいので、
「しんどい~><」って思ってだいじょうぶ(^_-)-☆
当サロンでは、産後数か月の心身の不調に関しては
まずは全身の緊張をゆるめるために
やさ~しく全身をマッサージしていきます。
特に肩甲骨回り、肩、腕。指先という
赤ちゃんがいるママが力が入りやすいところは
念入りに緩めていきます^^
そして背骨周囲のコリをほぐしていきます。
背骨のまわりが凝っていたり
姿勢が悪くなってしまうと、
自律神経のバランスが乱れやすくなってしまいます。
最後に骨盤調整のストレッチを行って
使うべき筋肉を使えるように整えていきます^^
どのケアも痛みはなく、うとうととまどろんでしまうような
優しいケアです♪
ご自身へのご褒美タイムとしてご予約される方も多いくらい♪
産後の疲れ、心身の不調を感じる方は
ぜひ産後の骨盤調整をご予約ください。
1カ月に1回でも、2~3週に1回でも
助産師とお話しできると、
日常の中のこまごまとした不安や疑問を解消できるので
それだけで安心できる…(*^-^*)とお話ししてくださる方も多いです。
おひとりでゆっくりと
自分のために時間を過ごしたい方は
サロンでのケアを^^
お子さんと一緒にケアをうけたい方は
ご自宅での出張ケアをどうぞ^^
当院での施術例ですm(__)m
どのお写真も、右が施術前、左が施術前。



姿勢が良くなっています、
姿勢が良くなると、呼吸も深くなり
血液のめぐりも良くなります。
今ある体の不調がふわっと軽くなっていきます^^
姿勢が良くなると姿勢が上を向きます。
視線と思考は影響しあうと言われていて、
視線が下向きになると、悲しい気持ちに。
上向きになると、明るい気持ちでエネルギーがわいてくる、
と言われています^^
ぜひ、産後の心身のだるさや不調にお悩みの方は
ぜひ産後の骨盤調整をご予約ください♪
お待ちしております^^
●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●お子さんと一緒にご自宅で骨盤調整が受けられる、出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html
ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨