産後にだるさや疲労を感じている

2022年03月25日

産後は本当~に身体がだるくて、
疲れやすいですよね><

昼間も自分のタイミングでは過ごせなくて
赤ちゃんが泣いたら、自分の作業の手を止めて
お世話をするし…。

夜中も赤ちゃんが泣いて起きれば
一緒に起きてお世話をして。


それはまだわかるけれど、
赤ちゃんが寝ているのに、自分が寝られないとか、

ぐっすり寝たいのに、ぐっすり寝られないとか。


休みたいと思っていて、
赤ちゃんも落ち着いているのに
休めるタイミングなのに、
なぜか、体が休まらない…。

それも産後の体の特徴ですね。


休みたいのに、赤ちゃんのお世話で休めないのはもちろん。
休めるタイミングなのに、なぜか体が休まらないのも
産後の疲労がどさっとつのる原因になりますよねTT


みんながみんな、ではないかもしれませんが、
多くの産後のママたちが同じような体験をしているはずです。

もちろん、わたしも^^;


…というわけで、産後は体がだるくて重くて
いっつも疲れているという感覚をお持ちの方も多いはずです。


そもそも産後の体がいつもだるい、
その原因は、全身のコリにあります><

全身のコリは、筋肉の血行不良です。


たぶん、必死になっているので
あまり覚えていない方も多いと思うのですが…。

普通分娩なら、陣痛が始まってから
実は体にはものっすごい力がかかっています。

わたしも助産師として立ち会っていましたが、
すごい力です、ほんと^^


帝王切開の場合、体にメスが入って
大きな傷が残るわけなので、
産後の体は傷を回復させるために働きますので
体は疲れやすい状態です。
(わたしも帝王切開の出産です。)


普通分娩であっても、帝王切開であっても産後はお産の疲れが
じっくり、みっちりと残っています。



そして妊娠中は、体がどんどんと重くなってきます。

大きくなる子宮や体を支えるために、
体の内側の、内臓や骨を支える筋肉はいつもの倍も頑張っています。

それが出産後は筋肉疲労として残ってしまっていて、
体を支える筋肉が緩んでしまっているので
ただ立っているだけ、ただ座っているだけ、でも
非常に疲れてしまうのです…。



そんな状態で産後の子育てが始まりますから、
運動する余裕も体力もありませんよね

なので、産後の体の筋肉は
常に運動不足状態。

運動不足になると、筋肉は血行が悪くなってしまうので
常にコリが生まれてしまって…。

全身の筋肉がこってしまうと
体の動きが悪くなるので、
少し動いただけでだるくなってしまうし、

筋肉は心臓と一緒に血液を運搬する機能も果たしています。
筋肉の動きが悪いと、血行も悪くなってしまうので、
なんとなくのだるさ、体調の悪さを感じてしまいます…。


筋肉がこり固まっているので、
日常の動作でもうまく動くことができずに、
それが余計に疲れを生んでしまいます…><


産後の体のだるさ、慢性疲労は
筋肉のコリをほぐして、血行を良くしてあげるのが大事◎


妊娠前に運動が好きで、
産後も運動したいな~という気持ちがある方は
できる範囲で運動しても良いと思います。

いわゆる「アクティブレスト」になるので、
体を動かしたのに、なぜか体がすっきり、
だるさが取れるはずです(^_-)-☆
(アクティブレストの意味については調べてみてください^^;)

とてもじゃないけど、今運動する時間も
気持ちの余裕がない…という方は
ぜひ、産後の骨盤調整を体験してみませんか?


骨盤調整は、妊娠中にゆるんでしまった
内臓や骨を支える筋肉にアプローチをして
ゆるんで機能低下してしまった筋肉を整えていきます(^_-)-☆


骨盤まわりだけではなく、
全身の筋肉をくまなく、優しくゆるめていきますので
全身のコリがほぐれて、筋肉の血行も良くなっていきますので
体が軽く、動きが良くなっていきます^^


関節の動きが良くなるケアもしていますので、
歩きやすくなったり、抱っこがラクになったり^^

関節の動きが良くなると、
日常の動作が良くなるので、
日常生活を過ごしながら、筋力アップ!につながります(^_-)-☆


骨盤がゆがんで、姿勢が悪くなってしまうと
余計に疲れも感じやすいです。


当院でも、全身がだるくてどうしようもない…
という状態でお越しになる方も多いです。

ケアの最後にかんたんなストレッチをしているのですが、
本来なら気持ち良く伸びるストレッチが
ほんの少し動かしただけで痛い…。

そんな方も多いです。


…ですが!

ケアを受けたあとは
夕方になるとだるくなって仕方なかったのに
1日元気に過ごせるようになった、と
おっしゃる方が多いです。

疲れにくくなってきた、とお話しされる方は多いですね^^

2回目のケアの際には
ものすっごく痛かったはずのストレッチが
伸びて気持ちいい…♪という状態になっています。



体にどうしようもないだるさや疲労を感じていらっしゃる方、
ぜひ、産後の骨盤調整を体験してみませんか?

きっとお役に立てると思います。



産後にだるさや疲労を感じている



反り腰が改善しています。

産後にだるさや疲労を感じている



歪んでいた姿勢がキレイになりました。


施術は痛みのない、うたた寝ができるケアです♪
ご自身のご褒美タイムや癒しタイムとしてお越しになる方も多いです。


おひとりでゆっくりと、癒しの時間を過ごしたい方はサロンで
お子さんと一緒に受けたい方は出張施術をどうぞ^^


産後にだるさや疲労を感じている


(サロンの様子。ケア中は電気を消して、薄暗いリラックスできるお部屋にしています。)


●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html

●お子さんと一緒にご自宅で骨盤調整が受けられる、出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html


ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r


ご予約状況はこちらからご確認ください。

>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html


ときどきご予約変更があるので、ちょくちょくご覧いただくと
予約したい日程に空きがでるかもしれません^^

感染対策をしっかりとしてお待ちしております!

◇インスタグラム→→→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home

+++++当サロンのにおける感染対策++++++

●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。

●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。

●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。

●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。

●常時、空気清浄機を使用しております。

●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。

●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。

●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。

●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。

●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)

●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。

●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

晴れた日の助産院
助産師:川口晴美

◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku

●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html 
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨


同じカテゴリー(骨盤調整)の記事
肩甲骨辺りの張り
肩甲骨辺りの張り(2022-05-09 09:05)


Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 17:42│Comments(0)骨盤調整
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。