母乳量が増えるしくみについて
2022年01月24日
母乳量が増えるしくみについて、
別ブログ(わたしのアメブロです)にアップしています。
興味がある方はぜひ、リンクから飛んでご覧ください♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722824074.html

産院ではそんなこと教えてくれなかった。
知らなかったから、やってはいけないことをやっていた…。
良く、そんなことを言われます
何度か書いているかもしれませんが
私自身は子供たちはミルクで育てています。
母乳には頻回授乳、夜間授乳が必要だ、
ということは、もちろん知ってはいても(助産師だからね)
なぜそれが大事なのかはちゃんとわかっていなかったな…
と思うんです。
頻回授乳していれば出る、
とにかく吸わせれば出る、というわけではないのだな
ということを、自分の子育てから実感して
助産師として、もっと母乳のメカニズムについて
学ばないといけない、と思って、今に至ります^^
もともとね、わたしは「母乳推し」ではなくて
むしろ「母乳、母乳」ということに否定派だったんです^^;
出身助産学校や実習病院が母乳推進派で、
ミルクはなるべく足さないようにという基本方針だったんです。
でも思うように出なくて、ずっと赤ちゃんが泣いていて、
退院後の生活が心配だ…と泣いて退院していくママも多くて。
実習開始当時は、「母乳ってすばらしい!」と
目をキラキラさせていたわたしでしたが。笑
そういう状況を見ると「母乳がいいって何だろう…」って
悩んだり、迷うようになりました。
そういうこともあって母乳ごり押しにはなりたくないな、
と思わせて、特に母乳について学ぼうという気持ちにはならなかったんです。
で、自分が妊娠して、産後の授乳について考えたときに
「出れば母乳がいいし、出なければミルクでいいかな~」
と、思っていました。
…でもですよ?
実際に自分が出産してみたら
「ミルクでもいいと思っていたのに」なのに
母乳にこだわってしまうんですよね…。
母乳ごり押しはいやだと思っていたのに
思うように母乳が出ない自分がすごくつらくて。
いやいや出なかったらミルクでもいいって
思ってたじゃん~!と自分でつっこむんだけど
でも心のどこかで母乳にこだわる気持ちが捨てられない。
矛盾する葛藤というか…。
わたしは今でも母乳ごり押しではありません^^
かといって「母乳が出なければミルクだっていいんだよ」
と慰めのような、励ましも、ちょっとずれてると思うんです。
思うように母乳が出ないなと、自分で思っていたとき
回りの家族から、「ミルクでもいいじゃない」って言われて
わたしを思って言ってくれるのはわかっていても
どこかで納得できなかったし。
母乳をあげたいな、と思う自分の気持ちや努力を
(そのつもりはなくても)否定されている気持ちにもなって。

そういう経験を踏まえて、今、わたしが思うのは
アメブロの方でも書いているのですが、
【わたしはママが自分の望む授乳方法を実践できることが
大切だと考えているのであって
必ずしも母乳だけが良いとは思っていません。
ミルクでも混合でも母乳でも、ママが安心、安全で納得して
満足感を得られる授乳方法を、みんなが選択し、実践できるいいなと願っています。】
…ということなんです。
ママが自分で選んだことを
実践できる環境を整えるお手伝いをしたい、
と思うのです。
母乳をやめたいという人に
「せっかく出ているのにもったいない!」
というのも違うと思うしね^^
ママが決めたようにできるように
お手伝いすることが、わたしの役目かな、
と思っているこの頃です。
母乳が出るしくみについて知りたいという方は
是非こちらのリンクから↓
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722824074.html
なんで頻回授乳が大事なの?
なんで夜間授乳が大事なの?
というその理由がわかっていただけるといいな~
と思っていますm(__)m
もし母乳の量にお悩みでしたら
授乳相談をご利用くださいね♪
助産院サロンでのご相談の場合、
授乳、子育て相談はお子様連れOKです^^
詳しい料金などご案内はこちらから。
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722172213.html
授乳姿勢やおっぱいの様子を見てもらわなくても平気、
という場合にはオンラインでの授乳、子育て相談も可能です^^
オンラインの詳しいご案内はコチラをご覧ください♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
●お申込みはこちらから●
メール▶https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINE▶https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
ご予約お待ちしておりますm(__)m
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
別ブログ(わたしのアメブロです)にアップしています。
興味がある方はぜひ、リンクから飛んでご覧ください♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722824074.html

産院ではそんなこと教えてくれなかった。
知らなかったから、やってはいけないことをやっていた…。
良く、そんなことを言われます
何度か書いているかもしれませんが
私自身は子供たちはミルクで育てています。
母乳には頻回授乳、夜間授乳が必要だ、
ということは、もちろん知ってはいても(助産師だからね)
なぜそれが大事なのかはちゃんとわかっていなかったな…
と思うんです。
頻回授乳していれば出る、
とにかく吸わせれば出る、というわけではないのだな
ということを、自分の子育てから実感して
助産師として、もっと母乳のメカニズムについて
学ばないといけない、と思って、今に至ります^^
もともとね、わたしは「母乳推し」ではなくて
むしろ「母乳、母乳」ということに否定派だったんです^^;
出身助産学校や実習病院が母乳推進派で、
ミルクはなるべく足さないようにという基本方針だったんです。
でも思うように出なくて、ずっと赤ちゃんが泣いていて、
退院後の生活が心配だ…と泣いて退院していくママも多くて。
実習開始当時は、「母乳ってすばらしい!」と
目をキラキラさせていたわたしでしたが。笑
そういう状況を見ると「母乳がいいって何だろう…」って
悩んだり、迷うようになりました。
そういうこともあって母乳ごり押しにはなりたくないな、
と思わせて、特に母乳について学ぼうという気持ちにはならなかったんです。
で、自分が妊娠して、産後の授乳について考えたときに
「出れば母乳がいいし、出なければミルクでいいかな~」
と、思っていました。
…でもですよ?
実際に自分が出産してみたら
「ミルクでもいいと思っていたのに」なのに
母乳にこだわってしまうんですよね…。
母乳ごり押しはいやだと思っていたのに
思うように母乳が出ない自分がすごくつらくて。
いやいや出なかったらミルクでもいいって
思ってたじゃん~!と自分でつっこむんだけど
でも心のどこかで母乳にこだわる気持ちが捨てられない。
矛盾する葛藤というか…。
わたしは今でも母乳ごり押しではありません^^
かといって「母乳が出なければミルクだっていいんだよ」
と慰めのような、励ましも、ちょっとずれてると思うんです。
思うように母乳が出ないなと、自分で思っていたとき
回りの家族から、「ミルクでもいいじゃない」って言われて
わたしを思って言ってくれるのはわかっていても
どこかで納得できなかったし。
母乳をあげたいな、と思う自分の気持ちや努力を
(そのつもりはなくても)否定されている気持ちにもなって。

そういう経験を踏まえて、今、わたしが思うのは
アメブロの方でも書いているのですが、
【わたしはママが自分の望む授乳方法を実践できることが
大切だと考えているのであって
必ずしも母乳だけが良いとは思っていません。
ミルクでも混合でも母乳でも、ママが安心、安全で納得して
満足感を得られる授乳方法を、みんなが選択し、実践できるいいなと願っています。】
…ということなんです。
ママが自分で選んだことを
実践できる環境を整えるお手伝いをしたい、
と思うのです。
母乳をやめたいという人に
「せっかく出ているのにもったいない!」
というのも違うと思うしね^^
ママが決めたようにできるように
お手伝いすることが、わたしの役目かな、
と思っているこの頃です。
母乳が出るしくみについて知りたいという方は
是非こちらのリンクから↓
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722824074.html
なんで頻回授乳が大事なの?
なんで夜間授乳が大事なの?
というその理由がわかっていただけるといいな~
と思っていますm(__)m
もし母乳の量にお悩みでしたら
授乳相談をご利用くださいね♪
助産院サロンでのご相談の場合、
授乳、子育て相談はお子様連れOKです^^
詳しい料金などご案内はこちらから。
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722172213.html
授乳姿勢やおっぱいの様子を見てもらわなくても平気、
という場合にはオンラインでの授乳、子育て相談も可能です^^
オンラインの詳しいご案内はコチラをご覧ください♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
●お申込みはこちらから●
メール▶https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINE▶https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
ご予約お待ちしておりますm(__)m
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
混合授乳から搾乳だけで母乳だけにできますか?
2022年01月21日
【搾乳だけで母乳だけにできますか?】
こちらのブログで、詳しくご説明をしていますm(__)m
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722172213.html
(※わたしの別ブログ、アメブロに飛びます)
詳しいことは上記のリンクから
アメブロを読んでいただくとして…。
結論からお伝えすると、搾乳だけで
母乳だけにすることは正直、難しいです。
もちろん、人それぞれで、だいぶ母乳よりの混合で、
あと一息が母乳だけにならない、という場合には
搾乳をすることで母乳量が増えて、
母乳だけの授乳にすることも可能です^^
ただ、以前にご相談いただいたケースのように
1日の授乳量のうちの大部分がミルクになっている場合、
おっぱいからの直接授乳なしに、搾乳だけで母乳量をふやして
最終的に母乳だけにするのは難しいかな…と。
ただ、アメブロにも書いたように
母乳量を維持したり、今よりももう少し増やすという目的の場合
搾乳だけでもいいかなと思います。

…さて、ここまでがアメブロに書いていた内容なのですが、
実際にこのご相談者さまがどのような経過をたどったのか、
ご紹介させていただきますm(__)m
結論からいうと、ご相談当時、
授乳のほとんどがミルクで、母乳量としては
推測では全体の1割程度の量でした。
そこから、産後1カ月の終わりごろには
母乳とミルクの割合が半々になる混合にすることができたんです。
これはもう、ママと赤ちゃんのがんばりでしかないと思います♪
さて…どんな経過で母乳量を増やしていったのか…。
まずご相談をいただいて、私がお伝えしたのは
以下の3点でした^^
・現状、授乳のメインがミルクになっているので
搾乳だけで母乳だけにするのは正直難しい。
・母乳量の維持やもう少しだけ量を増やすという目的の場合
搾乳だけでもある程度は見込めるかもしれない。
・搾乳で量を増やすにしても、
今から母乳だけにするにしても、体力的にも精神的にも
ちょっとしんどいこともあるかもしれないけれど
時期的に遅いということはなく、
がんばれば、ある程度の母乳量の増加は見込める。
でも大変さは伴う。
…ということをお伝えしたうえで、今後どうしていこうか、
まずは考えてみてほしいとお話しさせていただきました。
産後3週目で、まだ今からでも間に合うなら
できる範囲でがんばってみたい、というお返事をいただきました。
…ということで、ママの体力的な面も踏まえつつ
できるところから取り組んでいくことに^^
授乳回数も少ないし、夜間授乳もしていない(夜は完全にミルクのみ)という状況。
体力的にもちょっとしんどいということで
少しずつ、できるところから取り組んでみることに。

まずは授乳の際には最初からミルクは足さず、
必ずおっぱいを吸わせてからミルクをあげるようにすることから
始めました。
できれば右と左で10分ずつ。
体力を考えて、夜間はミルクでもいいので、
でも朝6時~9時の間で、できれば8回はおっぱいを吸わせてみよう、と。
ただこの方のケースの場合でネックだったのが
赤ちゃんがおっぱいからの授乳を嫌がりつつあった、ということ。
1日の授乳のうち、なんとか吸えるのが5,6回程度。
その5,6回もお腹がすいて泣いているのに、おっぱいを吸わせようとすると
2,3回吸っては泣いて、それ以上吸おうとしないこともあったそうです。
これ…ママの心にもかなり負担になると思うんです…。
だって、おっぱい出てないんだな…って思わされてしまって
母乳をあげたいのに、あげられない…という苦しい気持ちになってしまいます。
またおっぱいを吸ってもらわないことには
母乳量は増えてこないので、
まずは、おっぱいを嫌がらずに吸えるように
練習するところから始めてみました。
2,3回もぐもぐしただけでお口を離してしまってもOK!
まずはお口に含む、ということができれば大丈夫だよ♪
ということをお伝えしたうえで
まずは1週間、おっぱいからの授乳の練習をしてもらいました。
1日目はまったく状況が変わらず
さすがに落ち込んだとのことですが…。
(そうだよね、当たり前だよね)
2,3日続けると、乳首をちゃんと吸えるようになって
3,4回はごくごくとノドを飲めるようになってきて
1週間たつころには、ごくごく飲める時間が増えてきた、とのこと^^
1つ何かをクリアすると、ちょっと自信がついてくるし
明るい希望を持てるようになってきます^^
ママの方からもう少し頑張れそう、というお声をいただいたので、
2週目からは、夜間授乳にもちょっとチャンレンジ。
夜寝る前の授乳はミルクのみだったものを
ここもおっぱいを吸わせてから、ミルクに変更しました。
そのあとの夜間授乳はミルクのみでもOK♪
翌朝の6時以降からはおっぱいを吸わせてから、ミルクの授乳です。
さらに夜の22時以降の間で1回、搾乳をしてもらうことにしました。
母乳量増加チャレンジから2週間たって、
おっぱいが張ってくる感じが戻ってきて、
おっぱいを吸われると、母乳が出ている感覚が戻ってきた、
赤ちゃんがごくごくとおっぱいを飲む様子が出てきた、
とのことでした^^

そして3週目、もうちょっと頑張りたい、とのことだったので…^^
1日のうち、1時間だけ時間を決めて
その間はミルクは足さず、
泣いたらひたすらおっぱいを吸ってもらうことにチャレンジ。
そして、おっぱいまわりの体操にも取り組んでもらいまいした。
このころになると、おっぱい拒否もだいぶなくなってきていて
上手に吸えるようになってきていました。
…と、このあたりでママが気づいたんです^^
足しているミルクの量が増えていない、
むしろ少し減っている日もできている、って。笑
赤ちゃんが生後1カ月を過ぎて、
1日の授乳量が増えているはずなのに
ミルクの量がほとんど増えていないということは
割合として母乳の方が増えているのでは?と。
目に見えて変化が分かると
やっぱりうれしいですよね。
お子さんも上手におっぱいを吸えるようになってきたので
夜間もおっぱいからの授乳を頑張ったりして、
私とのお付き合いはおよそ1か月。
もう少しで生後2カ月になるというところまでだったのですが
そのころにはだいたい母乳とミルクの割合が半々、
おっぱいだけで満足できることも出てきた、とのことでした。
できるところから…と言いつつも
実際にはとっても大変だったと思います…TT
特に最初の1週目なんて、
あまり目に見えた結果も出てこないし、
体力的にはしんどいし、イヤになることもあったと思います。
本当にママと赤ちゃんと
サポートしてくださるご家族との
3人4脚だったと思います。
私の母乳のサポートは
いきなり頻回授乳!夜間授乳!
と無理には進めませんm(__)m
できるところから少しずつ、少しずつ取り組んでいただいています。
今回ご紹介したママの場合、
産後3週目と早い時期から取り組まれたことや
もともと母乳の出が良い方だったので
1カ月でだいぶ量が増えてきましたが、
人によっては2カ月ぐらいかけて
母乳量を増やしたりもあります。
もし母乳の量にお悩みでしたら
授乳相談をご利用くださいね♪
助産院サロンでのご相談の場合、
授乳、子育て相談はお子様連れOKです^^
詳しい料金などご案内はこちらから。
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722172213.html
授乳姿勢やおっぱいの様子を見てもらわなくても平気、
という場合にはオンラインでの授乳、子育て相談も可能です^^
詳しいご案内はコチラをご覧ください♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
●お申込みはこちらから●
メール▶https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINE▶https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
ご予約お待ちしておりますm(__)m
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
こちらのブログで、詳しくご説明をしていますm(__)m
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722172213.html
(※わたしの別ブログ、アメブロに飛びます)
詳しいことは上記のリンクから
アメブロを読んでいただくとして…。
結論からお伝えすると、搾乳だけで
母乳だけにすることは正直、難しいです。
もちろん、人それぞれで、だいぶ母乳よりの混合で、
あと一息が母乳だけにならない、という場合には
搾乳をすることで母乳量が増えて、
母乳だけの授乳にすることも可能です^^
ただ、以前にご相談いただいたケースのように
1日の授乳量のうちの大部分がミルクになっている場合、
おっぱいからの直接授乳なしに、搾乳だけで母乳量をふやして
最終的に母乳だけにするのは難しいかな…と。
ただ、アメブロにも書いたように
母乳量を維持したり、今よりももう少し増やすという目的の場合
搾乳だけでもいいかなと思います。

…さて、ここまでがアメブロに書いていた内容なのですが、
実際にこのご相談者さまがどのような経過をたどったのか、
ご紹介させていただきますm(__)m
結論からいうと、ご相談当時、
授乳のほとんどがミルクで、母乳量としては
推測では全体の1割程度の量でした。
そこから、産後1カ月の終わりごろには
母乳とミルクの割合が半々になる混合にすることができたんです。
これはもう、ママと赤ちゃんのがんばりでしかないと思います♪
さて…どんな経過で母乳量を増やしていったのか…。
まずご相談をいただいて、私がお伝えしたのは
以下の3点でした^^
・現状、授乳のメインがミルクになっているので
搾乳だけで母乳だけにするのは正直難しい。
・母乳量の維持やもう少しだけ量を増やすという目的の場合
搾乳だけでもある程度は見込めるかもしれない。
・搾乳で量を増やすにしても、
今から母乳だけにするにしても、体力的にも精神的にも
ちょっとしんどいこともあるかもしれないけれど
時期的に遅いということはなく、
がんばれば、ある程度の母乳量の増加は見込める。
でも大変さは伴う。
…ということをお伝えしたうえで、今後どうしていこうか、
まずは考えてみてほしいとお話しさせていただきました。
産後3週目で、まだ今からでも間に合うなら
できる範囲でがんばってみたい、というお返事をいただきました。
…ということで、ママの体力的な面も踏まえつつ
できるところから取り組んでいくことに^^
授乳回数も少ないし、夜間授乳もしていない(夜は完全にミルクのみ)という状況。
体力的にもちょっとしんどいということで
少しずつ、できるところから取り組んでみることに。

まずは授乳の際には最初からミルクは足さず、
必ずおっぱいを吸わせてからミルクをあげるようにすることから
始めました。
できれば右と左で10分ずつ。
体力を考えて、夜間はミルクでもいいので、
でも朝6時~9時の間で、できれば8回はおっぱいを吸わせてみよう、と。
ただこの方のケースの場合でネックだったのが
赤ちゃんがおっぱいからの授乳を嫌がりつつあった、ということ。
1日の授乳のうち、なんとか吸えるのが5,6回程度。
その5,6回もお腹がすいて泣いているのに、おっぱいを吸わせようとすると
2,3回吸っては泣いて、それ以上吸おうとしないこともあったそうです。
これ…ママの心にもかなり負担になると思うんです…。
だって、おっぱい出てないんだな…って思わされてしまって
母乳をあげたいのに、あげられない…という苦しい気持ちになってしまいます。
またおっぱいを吸ってもらわないことには
母乳量は増えてこないので、
まずは、おっぱいを嫌がらずに吸えるように
練習するところから始めてみました。
2,3回もぐもぐしただけでお口を離してしまってもOK!
まずはお口に含む、ということができれば大丈夫だよ♪
ということをお伝えしたうえで
まずは1週間、おっぱいからの授乳の練習をしてもらいました。
1日目はまったく状況が変わらず
さすがに落ち込んだとのことですが…。
(そうだよね、当たり前だよね)
2,3日続けると、乳首をちゃんと吸えるようになって
3,4回はごくごくとノドを飲めるようになってきて
1週間たつころには、ごくごく飲める時間が増えてきた、とのこと^^
1つ何かをクリアすると、ちょっと自信がついてくるし
明るい希望を持てるようになってきます^^
ママの方からもう少し頑張れそう、というお声をいただいたので、
2週目からは、夜間授乳にもちょっとチャンレンジ。
夜寝る前の授乳はミルクのみだったものを
ここもおっぱいを吸わせてから、ミルクに変更しました。
そのあとの夜間授乳はミルクのみでもOK♪
翌朝の6時以降からはおっぱいを吸わせてから、ミルクの授乳です。
さらに夜の22時以降の間で1回、搾乳をしてもらうことにしました。
母乳量増加チャレンジから2週間たって、
おっぱいが張ってくる感じが戻ってきて、
おっぱいを吸われると、母乳が出ている感覚が戻ってきた、
赤ちゃんがごくごくとおっぱいを飲む様子が出てきた、
とのことでした^^

そして3週目、もうちょっと頑張りたい、とのことだったので…^^
1日のうち、1時間だけ時間を決めて
その間はミルクは足さず、
泣いたらひたすらおっぱいを吸ってもらうことにチャレンジ。
そして、おっぱいまわりの体操にも取り組んでもらいまいした。
このころになると、おっぱい拒否もだいぶなくなってきていて
上手に吸えるようになってきていました。
…と、このあたりでママが気づいたんです^^
足しているミルクの量が増えていない、
むしろ少し減っている日もできている、って。笑
赤ちゃんが生後1カ月を過ぎて、
1日の授乳量が増えているはずなのに
ミルクの量がほとんど増えていないということは
割合として母乳の方が増えているのでは?と。
目に見えて変化が分かると
やっぱりうれしいですよね。
お子さんも上手におっぱいを吸えるようになってきたので
夜間もおっぱいからの授乳を頑張ったりして、
私とのお付き合いはおよそ1か月。
もう少しで生後2カ月になるというところまでだったのですが
そのころにはだいたい母乳とミルクの割合が半々、
おっぱいだけで満足できることも出てきた、とのことでした。
できるところから…と言いつつも
実際にはとっても大変だったと思います…TT
特に最初の1週目なんて、
あまり目に見えた結果も出てこないし、
体力的にはしんどいし、イヤになることもあったと思います。
本当にママと赤ちゃんと
サポートしてくださるご家族との
3人4脚だったと思います。
私の母乳のサポートは
いきなり頻回授乳!夜間授乳!
と無理には進めませんm(__)m
できるところから少しずつ、少しずつ取り組んでいただいています。
今回ご紹介したママの場合、
産後3週目と早い時期から取り組まれたことや
もともと母乳の出が良い方だったので
1カ月でだいぶ量が増えてきましたが、
人によっては2カ月ぐらいかけて
母乳量を増やしたりもあります。
もし母乳の量にお悩みでしたら
授乳相談をご利用くださいね♪
助産院サロンでのご相談の場合、
授乳、子育て相談はお子様連れOKです^^
詳しい料金などご案内はこちらから。
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12722172213.html
授乳姿勢やおっぱいの様子を見てもらわなくても平気、
という場合にはオンラインでの授乳、子育て相談も可能です^^
詳しいご案内はコチラをご覧ください♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
●お申込みはこちらから●
メール▶https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINE▶https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
ご予約お待ちしておりますm(__)m
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
帝王切開でも骨盤は開きますか?
2022年01月15日
帝王切開でも骨盤は開くのですか?
というご質問も多いですね^^
答えからお答えすると「Yes」。
帝王切開でも骨盤は開きます。
骨盤の開きは出産の瞬間だけではなくて
実は妊娠中から骨盤はだんだんと開いてきているのです。
骨盤が開くとはどういうことか、というと、
まず1つ目は骨盤底筋の力の低下。
骨盤底筋はおしもの筋肉で(尿道や膣、肛門があるところ)
骨盤の一番底を支えている、大事な筋肉です。
妊娠すると子宮がどんどんと重くなっていくので
妊娠中から骨盤底筋には負担がかかって
だんだんと筋力低下を起こしていくことがあります。
そのために、妊娠中から骨盤はどんどんと開いていきます。
妊娠中に尿もれやおならを我慢できない感覚があったり、
おまたがスース―したり、おしもから何か落ちてきそう、
または押される感覚がある方は、骨盤底筋が筋力低下している可能性が大!
そして妊娠中に骨盤が開く理由2つ目は、ホルモン。
妊娠4週ごろから、体の筋肉やじん帯を緩めるホルモンが出てきます。
赤ちゃんが通りやすくなるように骨盤をゆるめることで、
出産のときに産道を開こうとします^^
このホルモンは妊娠4週ごろ、
妊娠に気づくか、気づかないかのうちから
分泌され始めると言われているのです(@_@;)
また同じく妊娠するとホルモンの働きによって
関節のじん帯に水分をたくわえようとする働きが生まれます。
これも、出産のときに産道が開きやすくなるため。
もちろん、骨盤にある関節も水分が蓄えられて
骨盤は緩んでいる状態です。
この2点の働きで妊娠中から骨盤は緩んで、開き始めていきます。
妊娠していないときよりも
ずっとずっと、妊娠中は骨盤が開いている状態なのです。
なので帝王切開であっても
妊娠中から骨盤は開いているので
もし産後、お尻が大きくなったな、四角くなったな、とか
太ももをが太くなったな、ウェストのくびれがなくなったな、
下腹部がぽっこりになったな…
と思う方は、帝王切開であっても
骨盤が開いたまま、閉じていない可能性が非常に大きいです><
…で、帝王切開を経験している方の場合、
骨盤のゆがみもある可能性があります
もちろん、みんながみんな骨盤のゆがみが原因だ、
というわけではないのですが^^
逆子が骨盤の形が関係していることもありますし、
陣痛中に「赤ちゃんが下がってこないね…」と言われたり、
途中でお産が止まってしまった場合にも
骨盤のゆがみが関係していたりもします。
(※へそのおの長さや胎盤の位置なども
関係していたりするので、すべてがそうだ、
というわけではありません^^)
…というわけで、帝王切開であっても
妊娠と出産によって、骨盤が開いたり、
ゆがみがある可能性はあります。
お尻が大きくなったな、
四角くなったな、
太ももをが太くなったな、
ウェストのくびれがなくなったな、
下腹部がぽっこりになったな…
尿もれがある、
おまたがすーすーする、
膝や腰が痛い…
そんな感覚がある方は
帝王切開であっても
ぜひ、産後の骨盤調整をうけてみてくださいねm(__)m
当院での施術例です。
左が施術前、右が施術後です。

施術後はウェストのくびれがくっきりとして、
お尻が小さくなりました。

お尻が小さくなって、背中のむくみもとれて
背中が一回り小さくなったように見えます^^
●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●お子さんと一緒にご自宅で骨盤調整が受けられる、出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html
ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
というご質問も多いですね^^
答えからお答えすると「Yes」。
帝王切開でも骨盤は開きます。
骨盤の開きは出産の瞬間だけではなくて
実は妊娠中から骨盤はだんだんと開いてきているのです。
骨盤が開くとはどういうことか、というと、
まず1つ目は骨盤底筋の力の低下。
骨盤底筋はおしもの筋肉で(尿道や膣、肛門があるところ)
骨盤の一番底を支えている、大事な筋肉です。
妊娠すると子宮がどんどんと重くなっていくので
妊娠中から骨盤底筋には負担がかかって
だんだんと筋力低下を起こしていくことがあります。
そのために、妊娠中から骨盤はどんどんと開いていきます。
妊娠中に尿もれやおならを我慢できない感覚があったり、
おまたがスース―したり、おしもから何か落ちてきそう、
または押される感覚がある方は、骨盤底筋が筋力低下している可能性が大!
そして妊娠中に骨盤が開く理由2つ目は、ホルモン。
妊娠4週ごろから、体の筋肉やじん帯を緩めるホルモンが出てきます。
赤ちゃんが通りやすくなるように骨盤をゆるめることで、
出産のときに産道を開こうとします^^
このホルモンは妊娠4週ごろ、
妊娠に気づくか、気づかないかのうちから
分泌され始めると言われているのです(@_@;)
また同じく妊娠するとホルモンの働きによって
関節のじん帯に水分をたくわえようとする働きが生まれます。
これも、出産のときに産道が開きやすくなるため。
もちろん、骨盤にある関節も水分が蓄えられて
骨盤は緩んでいる状態です。
この2点の働きで妊娠中から骨盤は緩んで、開き始めていきます。
妊娠していないときよりも
ずっとずっと、妊娠中は骨盤が開いている状態なのです。
なので帝王切開であっても
妊娠中から骨盤は開いているので
もし産後、お尻が大きくなったな、四角くなったな、とか
太ももをが太くなったな、ウェストのくびれがなくなったな、
下腹部がぽっこりになったな…
と思う方は、帝王切開であっても
骨盤が開いたまま、閉じていない可能性が非常に大きいです><
…で、帝王切開を経験している方の場合、
骨盤のゆがみもある可能性があります
もちろん、みんながみんな骨盤のゆがみが原因だ、
というわけではないのですが^^
逆子が骨盤の形が関係していることもありますし、
陣痛中に「赤ちゃんが下がってこないね…」と言われたり、
途中でお産が止まってしまった場合にも
骨盤のゆがみが関係していたりもします。
(※へそのおの長さや胎盤の位置なども
関係していたりするので、すべてがそうだ、
というわけではありません^^)
…というわけで、帝王切開であっても
妊娠と出産によって、骨盤が開いたり、
ゆがみがある可能性はあります。
お尻が大きくなったな、
四角くなったな、
太ももをが太くなったな、
ウェストのくびれがなくなったな、
下腹部がぽっこりになったな…
尿もれがある、
おまたがすーすーする、
膝や腰が痛い…
そんな感覚がある方は
帝王切開であっても
ぜひ、産後の骨盤調整をうけてみてくださいねm(__)m
当院での施術例です。
左が施術前、右が施術後です。

施術後はウェストのくびれがくっきりとして、
お尻が小さくなりました。

お尻が小さくなって、背中のむくみもとれて
背中が一回り小さくなったように見えます^^
●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●お子さんと一緒にご自宅で骨盤調整が受けられる、出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html
ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at
09:14
│Comments(0)
妊娠中、産後に歩幅が小さくなった、歩く時にぎくしゃくする
2022年01月11日
妊娠中や産後になんとなく歩幅が小さくなった気がする…
どこがどうとは言えないけれど、
歩く時に股関節がぎくしゃくしたり
股関節がぐらつく感じがある、
歩くときに足を踏み出すのがスムーズじゃない感じがする。
そんな感覚を持っている方はいらっしゃいませんか?
股関節は骨盤の一部!

↑この通り。
もし歩く時にぎくしゃくしたり
違和感があったり、歩幅が小さくなった、
と感じている場合には、
それはやはり、骨盤にも何かしらのゆがみが生まれています。
もちろん、ほっておいても
次第に良くなっていくことはあります^^
ですが、妊娠中であれば
痛みが出てきたり
産後でしたら、産後6か月たっても
違和感がある場合、
産後6か月たたなくても
痛みがあったり、どんどんひどくなる場合には
骨盤調整でケアをするのがいいかな、
と思いますm(__)m
歩くって日常的に行うものなので
そこがスムーズではないのは
ストレスにもなりますよね
歩行に違和感があったり、
なんとなくスムーズではない場合、
同時に骨盤底筋やおなかの筋肉もうまく使えていないので
下腹部ポッコリの原因になっていたり
代謝が悪くなるので、太りやすい状態になっていたり、
便秘やむくみの原因になるので、
体に脂肪がつきやすい状態になっていたりもします。
もし歩く時に違和感があったり
歩幅が小さくなったと感じている方が
骨盤調整を受けられたら…
もちろん、歩くのが楽になるのはもちろんですが^^
おなかが凹んだり、
やせやすい状態になったり
便秘やむくみが解消して、
体型の戻りも早くなっていきます
特に歩行に違和感を感じていなかった方でも
骨盤調整を受けたあとは
「歩くのがなんだかとても楽になった!」
…と言われる妊婦さんや産後のママは
とても多いです♪
当サロンでの施術例となります。


どちらも左が施術前、右が施術後となります。
施術の前後で、おしりの大きさや
ウェストのくびれが変わっています^^
こちらは実際に歩行時の違和感で
いらっしゃった方の施術となります。


感じていたのは小さな違和感だったのに
こんなにも姿勢や骨盤が歪んでいたんだ…
とびっくりされていらっしゃいました。
施術前と施術後では
腰回りのゆがみや姿勢がぜんぜん違っています。
もちろん、一時的な違和感で
ほっておいてもだんだん良くなるケースもありますが
痛みが出てくる、だんだんひどくなる
良くなってきた感じがない、場合には
ぜひ骨盤調整をご予約ください^^
●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●マタニティ骨盤調整 http://sereno.naganoblog.jp/e2194214.html
1月は12日以降のご予約が可能です<(_ _)>
どうぞご予約をお待ちしておりますm(__)m
ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
●お子さんと一緒にご自宅で骨盤調整が受けられる、出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
どこがどうとは言えないけれど、
歩く時に股関節がぎくしゃくしたり
股関節がぐらつく感じがある、
歩くときに足を踏み出すのがスムーズじゃない感じがする。
そんな感覚を持っている方はいらっしゃいませんか?
股関節は骨盤の一部!

↑この通り。
もし歩く時にぎくしゃくしたり
違和感があったり、歩幅が小さくなった、
と感じている場合には、
それはやはり、骨盤にも何かしらのゆがみが生まれています。
もちろん、ほっておいても
次第に良くなっていくことはあります^^
ですが、妊娠中であれば
痛みが出てきたり
産後でしたら、産後6か月たっても
違和感がある場合、
産後6か月たたなくても
痛みがあったり、どんどんひどくなる場合には
骨盤調整でケアをするのがいいかな、
と思いますm(__)m
歩くって日常的に行うものなので
そこがスムーズではないのは
ストレスにもなりますよね
歩行に違和感があったり、
なんとなくスムーズではない場合、
同時に骨盤底筋やおなかの筋肉もうまく使えていないので
下腹部ポッコリの原因になっていたり
代謝が悪くなるので、太りやすい状態になっていたり、
便秘やむくみの原因になるので、
体に脂肪がつきやすい状態になっていたりもします。
もし歩く時に違和感があったり
歩幅が小さくなったと感じている方が
骨盤調整を受けられたら…
もちろん、歩くのが楽になるのはもちろんですが^^
おなかが凹んだり、
やせやすい状態になったり
便秘やむくみが解消して、
体型の戻りも早くなっていきます
特に歩行に違和感を感じていなかった方でも
骨盤調整を受けたあとは
「歩くのがなんだかとても楽になった!」
…と言われる妊婦さんや産後のママは
とても多いです♪
当サロンでの施術例となります。


どちらも左が施術前、右が施術後となります。
施術の前後で、おしりの大きさや
ウェストのくびれが変わっています^^
こちらは実際に歩行時の違和感で
いらっしゃった方の施術となります。


感じていたのは小さな違和感だったのに
こんなにも姿勢や骨盤が歪んでいたんだ…
とびっくりされていらっしゃいました。
施術前と施術後では
腰回りのゆがみや姿勢がぜんぜん違っています。
もちろん、一時的な違和感で
ほっておいてもだんだん良くなるケースもありますが
痛みが出てくる、だんだんひどくなる
良くなってきた感じがない、場合には
ぜひ骨盤調整をご予約ください^^
●産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●マタニティ骨盤調整 http://sereno.naganoblog.jp/e2194214.html
1月は12日以降のご予約が可能です<(_ _)>
どうぞご予約をお待ちしておりますm(__)m
ご予約は…
メールでのご予約 https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
●お子さんと一緒にご自宅で骨盤調整が受けられる、出張施術についてはこちらです
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2280548.html
ご予約状況はこちらからご確認ください。
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
母乳量を増やしたい
2022年01月07日
混合授乳をいつまで続けたら…とか
体重増加についてのご相談をお受けする中で
「母乳で育てたいという希望があったけれど
どうもうまくいかなくて、だんだん量が減ってしまった」
とお話しされるママも多いです。
今、その状況に納得できていたり
今の状況がベストだった、と思えているのなら良いのですが(#^^#)
…そうではなく、
「やっぱり母乳がよかったな」
「母乳育児にも憧れがあったな」
という気持ちが残っているとしたら
それは悲しいし、残念だよね、とわたしは思うのです。
母乳育児っていうと、頻回授乳が大事とか
出る体質、でないでない体質と言われたりもしますが、
単純にそれだけじゃないのです><
母乳を作るのはママの体ですが
母乳を作るように命令をするのは赤ちゃん。
だから赤ちゃんの吸い方って大事だし
どんなにママが母乳を作っていても
赤ちゃんが上手に吸わなければ、
作られた母乳が「過剰在庫」になってしまって
だんだんとママの体は母乳を作ることを
辞めてしまうのです…。
だからね、赤ちゃんの吸い方って
すごく大事!!
どんなに頻回授乳をしていても
赤ちゃんが上手に吸っていないと
その頻回授乳の意味が100%発揮できないのです…。
赤ちゃんの吸い方を見直すだけで
母乳を飲む量が増えて、
ミルクを足さなくても良くなることも
本当によくあること^^
そして、意外と多いのが
本当はミルクを足さなくてもいいのにミルクを足しているので
母乳を飲む量が減って、母乳を作る量が減っていく…
というパターン。
新生児の場合、母乳だけで3時間寝る、
というお子さんは、そんなに多くはないです。
(※いないわけではない。)
多くは1時間から1時間半起きに起きることが多いです。
1時間で目が覚めてほしがるから
母乳が足りていない、と思っているママも多いのですが、
母乳だけなら1時間おき、1時間半起きもよくあるし、
その状態なら母乳はよく出ている、とも言えますm(__)m
(もちろん、ケースバイケースはありますが…)
もちろん、産後の体で
ず~っと1時間とか1時間半起きで授乳をしていくのは
とっても大変なので><
ミルクを足すな、とはもちろん言いません^^
疲れたときはミルクを足しても全然OK!
でも1時間おきに泣くから、
母乳が出ていない…とママが自信をなくしてしまって
母乳育児を妨げてしまうのは、
とっても残念だな…と思うのです
わたしは頻回授乳でミルクを足さない、
という母乳量増加方法はすすめていません
だって大変だもんね…。
ミルクを一切足さない、
頻回授乳、夜間授乳を増やす、
という方法以外でも
授乳姿勢を見直して赤ちゃんの吸い方を上手にしたり、
ミルクの追加を適切に見直していくことで
今よりも母乳の量を増やしていくことはできます^^
ママの気持ちや体力やストレスの状況もお伺いしつつ、
なるべく負担の少ない方法を一緒に考えながら
母乳量を増やしていくことができます。
このまま混合でもいいかな…
もうミルクでもいいかな…
と思いつつも、それでも母乳への気持ちが残る…
そんなママも、授乳相談をご利用いただければいいかな、
と思います^^
実際に赤ちゃんの様子を見たり
おっぱいの様子を見てもらいたい、
とお考えの場合には、
助産院サロンでのご相談、
もしくはご自宅までの出張相談をご利用くださいm(__)m
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
(わたしのもう一つのブログ、アメブロへ飛びます)
赤ちゃんやおっぱいの様子を見たりせず
お話しだけでだいじょうぶ、という場合には
オンライン相談も可能です♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
ご予約可能な日程はこちらからご確認ください^^
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ご予約は…↓
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
体重増加についてのご相談をお受けする中で
「母乳で育てたいという希望があったけれど
どうもうまくいかなくて、だんだん量が減ってしまった」
とお話しされるママも多いです。
今、その状況に納得できていたり
今の状況がベストだった、と思えているのなら良いのですが(#^^#)
…そうではなく、
「やっぱり母乳がよかったな」
「母乳育児にも憧れがあったな」
という気持ちが残っているとしたら
それは悲しいし、残念だよね、とわたしは思うのです。
母乳育児っていうと、頻回授乳が大事とか
出る体質、でないでない体質と言われたりもしますが、
単純にそれだけじゃないのです><
母乳を作るのはママの体ですが
母乳を作るように命令をするのは赤ちゃん。
だから赤ちゃんの吸い方って大事だし
どんなにママが母乳を作っていても
赤ちゃんが上手に吸わなければ、
作られた母乳が「過剰在庫」になってしまって
だんだんとママの体は母乳を作ることを
辞めてしまうのです…。
だからね、赤ちゃんの吸い方って
すごく大事!!
どんなに頻回授乳をしていても
赤ちゃんが上手に吸っていないと
その頻回授乳の意味が100%発揮できないのです…。
赤ちゃんの吸い方を見直すだけで
母乳を飲む量が増えて、
ミルクを足さなくても良くなることも
本当によくあること^^
そして、意外と多いのが
本当はミルクを足さなくてもいいのにミルクを足しているので
母乳を飲む量が減って、母乳を作る量が減っていく…
というパターン。
新生児の場合、母乳だけで3時間寝る、
というお子さんは、そんなに多くはないです。
(※いないわけではない。)
多くは1時間から1時間半起きに起きることが多いです。
1時間で目が覚めてほしがるから
母乳が足りていない、と思っているママも多いのですが、
母乳だけなら1時間おき、1時間半起きもよくあるし、
その状態なら母乳はよく出ている、とも言えますm(__)m
(もちろん、ケースバイケースはありますが…)
もちろん、産後の体で
ず~っと1時間とか1時間半起きで授乳をしていくのは
とっても大変なので><
ミルクを足すな、とはもちろん言いません^^
疲れたときはミルクを足しても全然OK!
でも1時間おきに泣くから、
母乳が出ていない…とママが自信をなくしてしまって
母乳育児を妨げてしまうのは、
とっても残念だな…と思うのです
わたしは頻回授乳でミルクを足さない、
という母乳量増加方法はすすめていません
だって大変だもんね…。
ミルクを一切足さない、
頻回授乳、夜間授乳を増やす、
という方法以外でも
授乳姿勢を見直して赤ちゃんの吸い方を上手にしたり、
ミルクの追加を適切に見直していくことで
今よりも母乳の量を増やしていくことはできます^^
ママの気持ちや体力やストレスの状況もお伺いしつつ、
なるべく負担の少ない方法を一緒に考えながら
母乳量を増やしていくことができます。
このまま混合でもいいかな…
もうミルクでもいいかな…
と思いつつも、それでも母乳への気持ちが残る…
そんなママも、授乳相談をご利用いただければいいかな、
と思います^^
実際に赤ちゃんの様子を見たり
おっぱいの様子を見てもらいたい、
とお考えの場合には、
助産院サロンでのご相談、
もしくはご自宅までの出張相談をご利用くださいm(__)m
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
(わたしのもう一つのブログ、アメブロへ飛びます)
赤ちゃんやおっぱいの様子を見たりせず
お話しだけでだいじょうぶ、という場合には
オンライン相談も可能です♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
ご予約可能な日程はこちらからご確認ください^^
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ご予約は…↓
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
断乳はどうしたら?混合はいつまで続けたら?授乳相談を承っております
2022年01月04日
明けましておめでとうございます♪

↑今年の我が家の年賀状。
もちろん、イラストはライオンですよ~。笑
さて、もうすぐ「晴れた日の助産院」として
再スタートから1年です。
助産院らしく、授乳相談もメニューに加えた昨年でしたが
たくさんの方にご予約をいただきました^^
いちばん多かったのが
やっぱり授乳関係ですかね。
母乳が出ているのか出ていないのかわからない、
ミルクをあげているけれど、母乳だけにするにはどうしたらいいのか
このまま母乳をあげていいのか、
体重の増えがあまりよくない、
吐き戻しが多く、不機嫌だけど飲ませすぎだろうか…
母乳の出が良すぎて赤ちゃんが苦しそう
…など…。
いろんなご相談をお伺いしましたm(__)m
母乳が足りている、足りていない、とか
体重増加についての悩みとかは
ある程度「答え」というのは決まっているのですが。
(乳幼児の体重増加の目安は決まっているし、
母乳が出ている、出ていないの目安もある。)
だけど、はっきりとした答えが出ない、
というご相談でも大丈夫なのです。
実際によくお伺いしたご相談としては
「混合で授乳をしているけれど、
このまま混合でいくべきか、ミルクだけにするべきか」
とか、
「夜間断乳をしたらいいのか」
「完全断乳の時期を迷っている」
とか
「復職後の母乳を続けたらいいのか、
それとも完全断乳して復職しようか」
というように、指針があって
「はっきりこう!」という答えが出ないような
ご相談でも大丈夫です。

最終的にどうしたらいいのかを決めるのは
もちろん、ママ自身です。
わたしは助産師なので、
いろんな人が同じ局面に立った時
どういう選択をしているのか、
という情報はたくさん持っていたりもします。
これまでのママたちの選択をお伝えして
ママの選択のひとつの手がかりにしていただいたりもしています。
あとは、ママが思ってもいなかった
第3の選択肢をご提示したりとか(^_-)-☆
そもそも今、断乳できる時期なのか、とか
今の母乳の量は今後どうなっていくのか、
また断乳の方法についてなど助産師ならではの
今後の診たてはもちろん、しています。
そのうえで、今後、ママはどういう選択をしていくのか…
一緒に考えていきたいと思っています^^
話すことで、自分の気持ちが整理できた、
とお話しされるママも、とても多いです。
こんなことでいいのかな…
と思わずに^^
子育てや授乳に関することで
お悩みがあれば、どうぞ授乳、子育て相談をご利用ください♪
実際に赤ちゃんの様子を見たり
おっぱいの様子を見てもらいたい、
とお考えの場合には、
助産院サロンでのご相談、
もしくはご自宅までの出張相談をご利用くださいm(__)m
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
(わたしのもう一つのブログ、アメブロへ飛びます)
赤ちゃんやおっぱいの様子を見たりせず
お話しだけでだいじょうぶ、という場合には
オンライン相談も可能です♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
ご予約可能な日程はこちらからご確認ください^^
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ご予約は…↓
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

↑今年の我が家の年賀状。
もちろん、イラストはライオンですよ~。笑
さて、もうすぐ「晴れた日の助産院」として
再スタートから1年です。
助産院らしく、授乳相談もメニューに加えた昨年でしたが
たくさんの方にご予約をいただきました^^
いちばん多かったのが
やっぱり授乳関係ですかね。
母乳が出ているのか出ていないのかわからない、
ミルクをあげているけれど、母乳だけにするにはどうしたらいいのか
このまま母乳をあげていいのか、
体重の増えがあまりよくない、
吐き戻しが多く、不機嫌だけど飲ませすぎだろうか…
母乳の出が良すぎて赤ちゃんが苦しそう
…など…。
いろんなご相談をお伺いしましたm(__)m
母乳が足りている、足りていない、とか
体重増加についての悩みとかは
ある程度「答え」というのは決まっているのですが。
(乳幼児の体重増加の目安は決まっているし、
母乳が出ている、出ていないの目安もある。)
だけど、はっきりとした答えが出ない、
というご相談でも大丈夫なのです。
実際によくお伺いしたご相談としては
「混合で授乳をしているけれど、
このまま混合でいくべきか、ミルクだけにするべきか」
とか、
「夜間断乳をしたらいいのか」
「完全断乳の時期を迷っている」
とか
「復職後の母乳を続けたらいいのか、
それとも完全断乳して復職しようか」
というように、指針があって
「はっきりこう!」という答えが出ないような
ご相談でも大丈夫です。

最終的にどうしたらいいのかを決めるのは
もちろん、ママ自身です。
わたしは助産師なので、
いろんな人が同じ局面に立った時
どういう選択をしているのか、
という情報はたくさん持っていたりもします。
これまでのママたちの選択をお伝えして
ママの選択のひとつの手がかりにしていただいたりもしています。
あとは、ママが思ってもいなかった
第3の選択肢をご提示したりとか(^_-)-☆
そもそも今、断乳できる時期なのか、とか
今の母乳の量は今後どうなっていくのか、
また断乳の方法についてなど助産師ならではの
今後の診たてはもちろん、しています。
そのうえで、今後、ママはどういう選択をしていくのか…
一緒に考えていきたいと思っています^^
話すことで、自分の気持ちが整理できた、
とお話しされるママも、とても多いです。
こんなことでいいのかな…
と思わずに^^
子育てや授乳に関することで
お悩みがあれば、どうぞ授乳、子育て相談をご利用ください♪
実際に赤ちゃんの様子を見たり
おっぱいの様子を見てもらいたい、
とお考えの場合には、
助産院サロンでのご相談、
もしくはご自宅までの出張相談をご利用くださいm(__)m
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
(わたしのもう一つのブログ、アメブロへ飛びます)
赤ちゃんやおっぱいの様子を見たりせず
お話しだけでだいじょうぶ、という場合には
オンライン相談も可能です♪
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
ご予約可能な日程はこちらからご確認ください^^
>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ご予約は…↓
LINEからのご予約 https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア) http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨