9月1日、9日 玉名市ベビーマッサージ講座
2011年04月07日
4月より、佐久市にお引っ越し予定です♪
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからベビーマッサージ教室等ぼちぼち活動の再開を考えています
※今回の記事は2010年10月5日にブログ福岡でアップされたものです※
9月1日、9日(あ
もう一ヶ月も前なんだ~~。ついこの間な感じ)玉名市のベビーマッサージ講座に講師として参加してきました。
この講座は2回で1クール。
体調不良で1回しか参加できなかった親子さんもいらっしゃいましたが、2回参加された親子さんたちは雰囲気がつかめたんじゃないか、なあと思っています
自身の出産後はワタシの体験談としてベビーマッサージはこういうことに効果があったよ、と少しずつお話してます
でも効果は感じ方って人それぞれだから、あくまでもうちの場合は、ってことで捉えていただけるとうれしいです
でも実際の体験談を間近で聞くと、よりいっそう限られた講座の時間を楽しく熱心に参加できるのではないかな~って思います。
誰だって、本はいいことばっかりだけど、実際はどうなの
って少なからず疑心暗鬼だったり、反面大きな期待だったり、ありますよね
これもワタシの出産後にお伝えしていることなんですけど・・・必ずしも全身をやる必要ってないです。
全身やってあげられたらベストですけど、バスタオル用意して全部お洋服脱がせてって準備するのってほんの些細なことだけど育児中って大変だったりします・・・。
うちの場合は片方をやっている最中はどうしてももう片方がほったらかしになってしまってやきもちやいて大泣きされてしまって
なおのこと、部分的なマッサージが多いです。
やっぱり気持ちいいからでしょうね♪
夜寝る前、お風呂あがりにちょっと暗くした寝室で背中のマッサージとか足をもって背中ゆらゆらするとそれだけで目がとろ~んとしてきます
眠いのに、なんでかぐずぐずで寝ないっていうときにもやると、落ち着いてくれます。
そのときだけ・・・では効果がない感じですが2、3日続けると成長痛にも効果があるような感じがしてます。
なぜか突然夜泣きするようになった・・・というときは成長痛のときもあるんですよね。
経験ありませんか~~
成長痛。
なぜか夜中とか寝る前とか痛くなりませんでした??
ちょっと子どもの行動を観察していただいて・・・最近寝返りできるようになったとか、はいはいの練習をするようになったとか大きな運動面の発達はないですか??
こういうときに夜泣きやぐずぐずしているときって成長痛の可能性が高い。
ちょっと継続して足のマッサージしてあげると次第に落ち着いてくる感じがします。
足のマッサージは全身の血流を良くして足腰などの運動能力の発達を促しますしね
あ・・・なんだか話がずれましたが・・・。
こんな風に部分的なマッサージでも感じる効果ってあるんです
いきなり全身のマッサージを!!ってちょっとハードルが高く感じる方もこれなら少し抵抗感が薄くなりませんか??
講座ではそれぞれ、このマッサージはこういう効果があるということをお話していますので、子育てしながら気になる部分をピックアップして覚えていくのでもよし、お子さんが楽しそうにしていた部分を覚えていくでもよし、どこか一箇所でも覚えて育児のなかで取り入れていただいたらうれしいです♪
実際に参加者の方からも先週のマッサージのあとたっぷりうんちがでたとか、よく寝たとか、たくさんの効果を感じたよっていう感想をいただきました♪
2週の連続なのでこうやって先週の感想と手ごたえをシェアできたのっていい体験でした
それと・・・講座の最後にはワタシのお産の体験について少しお話しました。
ワタシのお産は大変だったほうの部類に入るかなと思うのですがけして苦労自慢をしたかったわけでなく
生まれてきたときの感情や気持ちを思い出して、また新しい気持ちで育児に取り組んでいけたらなって思ってお話しました。
ワタシのお話はあくまでもきっかけ。
きっと、参加者の皆さんはワタシのお産を通して自身のお産を自然と振り返っていたんじゃないかなって思います。
自身のお産を振り返ることで子どもが与えてくれたたくさんの喜びや感謝を思い出して、とにかくいらいらいしがち
な育児だけどまたやさしい気持ちに戻れたらなって思います。
ワタシもいらいらいら~~ってして子どもを感情のままに怒鳴ってしまって落ち込んだときには、お産のときのことを思い出します
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからベビーマッサージ教室等ぼちぼち活動の再開を考えています

※今回の記事は2010年10月5日にブログ福岡でアップされたものです※
9月1日、9日(あ

この講座は2回で1クール。
体調不良で1回しか参加できなかった親子さんもいらっしゃいましたが、2回参加された親子さんたちは雰囲気がつかめたんじゃないか、なあと思っています

自身の出産後はワタシの体験談としてベビーマッサージはこういうことに効果があったよ、と少しずつお話してます

でも効果は感じ方って人それぞれだから、あくまでもうちの場合は、ってことで捉えていただけるとうれしいです

でも実際の体験談を間近で聞くと、よりいっそう限られた講座の時間を楽しく熱心に参加できるのではないかな~って思います。
誰だって、本はいいことばっかりだけど、実際はどうなの


これもワタシの出産後にお伝えしていることなんですけど・・・必ずしも全身をやる必要ってないです。
全身やってあげられたらベストですけど、バスタオル用意して全部お洋服脱がせてって準備するのってほんの些細なことだけど育児中って大変だったりします・・・。
うちの場合は片方をやっている最中はどうしてももう片方がほったらかしになってしまってやきもちやいて大泣きされてしまって

なおのこと、部分的なマッサージが多いです。
やっぱり気持ちいいからでしょうね♪
夜寝る前、お風呂あがりにちょっと暗くした寝室で背中のマッサージとか足をもって背中ゆらゆらするとそれだけで目がとろ~んとしてきます

眠いのに、なんでかぐずぐずで寝ないっていうときにもやると、落ち着いてくれます。
そのときだけ・・・では効果がない感じですが2、3日続けると成長痛にも効果があるような感じがしてます。
なぜか突然夜泣きするようになった・・・というときは成長痛のときもあるんですよね。
経験ありませんか~~

なぜか夜中とか寝る前とか痛くなりませんでした??
ちょっと子どもの行動を観察していただいて・・・最近寝返りできるようになったとか、はいはいの練習をするようになったとか大きな運動面の発達はないですか??
こういうときに夜泣きやぐずぐずしているときって成長痛の可能性が高い。
ちょっと継続して足のマッサージしてあげると次第に落ち着いてくる感じがします。
足のマッサージは全身の血流を良くして足腰などの運動能力の発達を促しますしね

あ・・・なんだか話がずれましたが・・・。
こんな風に部分的なマッサージでも感じる効果ってあるんです

いきなり全身のマッサージを!!ってちょっとハードルが高く感じる方もこれなら少し抵抗感が薄くなりませんか??
講座ではそれぞれ、このマッサージはこういう効果があるということをお話していますので、子育てしながら気になる部分をピックアップして覚えていくのでもよし、お子さんが楽しそうにしていた部分を覚えていくでもよし、どこか一箇所でも覚えて育児のなかで取り入れていただいたらうれしいです♪
実際に参加者の方からも先週のマッサージのあとたっぷりうんちがでたとか、よく寝たとか、たくさんの効果を感じたよっていう感想をいただきました♪
2週の連続なのでこうやって先週の感想と手ごたえをシェアできたのっていい体験でした

それと・・・講座の最後にはワタシのお産の体験について少しお話しました。
ワタシのお産は大変だったほうの部類に入るかなと思うのですがけして苦労自慢をしたかったわけでなく

ワタシのお話はあくまでもきっかけ。
きっと、参加者の皆さんはワタシのお産を通して自身のお産を自然と振り返っていたんじゃないかなって思います。
自身のお産を振り返ることで子どもが与えてくれたたくさんの喜びや感謝を思い出して、とにかくいらいらいしがち

ワタシもいらいらいら~~ってして子どもを感情のままに怒鳴ってしまって落ち込んだときには、お産のときのことを思い出します



http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 19:19│Comments(0)
│ベビーマッサージ