3月2日のベビーマッサージ講座♪
2011年04月15日
4月より、佐久市にお引っ越ししてきました♪
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼち活動の再開を考えています
※この生地は2011年3月2日にブログふくおかでアップした記事です※
今日の昼間、双子長男のおむつを変えようとしていたら・・・。
双子次男がおもむろにやってきて(この兄弟、なんでか相手がおむつ替えられているときに近くに寄ってくる習性がある。。。
)なななんと、双子長男のおちんちんをぱくっとくわえようと
寸前で「ちょっと待て~~
)と止めたわけすが。
なんでもくわえるクセ(?)のある双子次男なんですが、くわえていいものとくわえないほうがいいものがあるんだよ、世の中には・・・
お互いのちんちんをつまむのは日常なんですが
さすがにくわえるのは・・・ねえ
お母さん、びっくりよ!!
さて、そんな事件のあった後、午後からはベビーマッサージ講座でした
今回は3組のご参加、ありがとうございます。
相変わらずうちの子どもたちがおぼつかない足取りでふらふらするもので大変にぎやかでご迷惑をおかけしておりますが
今回は上にお子さんがいるよ~という方の参加が多かったので、上にお子さんがいる場合の方法も一緒にお伝えしました。
久々におしっこ飛ばし、きました
うんちやおしっこは気持ちのいいよ~という赤ちゃんからお母さんへのサイン
お母さんはちょっとパニック
かもですが、場がとってもなごみました
動き出すと、なかなかマッサージできないですけど・・・。
でも、全身を裸ん坊にして、さあ!やるぞ~~~というのだけがベビーマッサージではないと思うのです、ワタシは。
全身裸にして、オイルをたっぷりつけて行うベビーマッサージは基本。
そこからその親子にとってお互いにとっていい方法で日常のなかで育むマッサージも素敵なベビーマッサージだと思うのです
我が家の場合ですが・・・。
夜なかなか寝ないときや興奮して夜中泣き出したときには足のマッサージをしてあげて体の緊張をとって、それから背中をマッサージして落ち着かせて寝かしつけます。
夜泣くときは交感神経が優位になっていて体全体がかた~~くなってしまっているので
マッサージは副交感神経を優位にするので寝かしつけにはもってこい♪
うちではこの取り入れ方が一番出番が多いかな~。
便秘のときには着替えのときにちょっとオイルを塗り塗りしたりとか咳がひどいときにも胸をマッサージしたりとか。
普段の育児で使えるテクニックがたくさん!
ベビーマッサージを知っているのと知らない場合。
ワタシの育児ってすごく違っていただろうなあって思います。
今でも夜泣かれたり寝付きが悪いといらいらしますけど
でもベビーマッサージを知らずにいたら、ただおろおろしてどうしようもなくなっていらいらを募らせていた自分がいたんじゃないかなあと、子どもが産まれてからのこの1年を振り返って思っています。
全身はだかにしてオイルをたっぷり使って~~と思うと結構敷居が高くなってしまう感じがあるので、こんな風にできるところだけやる、でもしっかり絆もはぐくめるし、ベビーマッサージの効果も実感できるのではないでしょうか
せっかく体験したベビーマッサージですもん、1回きりじゃもったいないですよね
ご参加の皆さん、楽しいベビーマッサージライフを楽しんでください
今回のお母さんのからだ講座は、簡単に自分でチェックできる骨盤のゆるみと呼吸法でした
お母さん向けのからだのお話もみなさん興味深く聞いてくださってます♪
どんなことを話してるの~~と気になったらぜひ参加してみてくださ~い
ツイッターはじめました
http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます
引っ越して荷物を片づけて、ちょっと環境に慣れたころ、2011年5月半ばぐらいからぼちぼち活動の再開を考えています

※この生地は2011年3月2日にブログふくおかでアップした記事です※
今日の昼間、双子長男のおむつを変えようとしていたら・・・。
双子次男がおもむろにやってきて(この兄弟、なんでか相手がおむつ替えられているときに近くに寄ってくる習性がある。。。


寸前で「ちょっと待て~~

なんでもくわえるクセ(?)のある双子次男なんですが、くわえていいものとくわえないほうがいいものがあるんだよ、世の中には・・・

お互いのちんちんをつまむのは日常なんですが

さすがにくわえるのは・・・ねえ

お母さん、びっくりよ!!
さて、そんな事件のあった後、午後からはベビーマッサージ講座でした

今回は3組のご参加、ありがとうございます。
相変わらずうちの子どもたちがおぼつかない足取りでふらふらするもので大変にぎやかでご迷惑をおかけしておりますが

今回は上にお子さんがいるよ~という方の参加が多かったので、上にお子さんがいる場合の方法も一緒にお伝えしました。
久々におしっこ飛ばし、きました

うんちやおしっこは気持ちのいいよ~という赤ちゃんからお母さんへのサイン

お母さんはちょっとパニック


動き出すと、なかなかマッサージできないですけど・・・。
でも、全身を裸ん坊にして、さあ!やるぞ~~~というのだけがベビーマッサージではないと思うのです、ワタシは。
全身裸にして、オイルをたっぷりつけて行うベビーマッサージは基本。
そこからその親子にとってお互いにとっていい方法で日常のなかで育むマッサージも素敵なベビーマッサージだと思うのです

我が家の場合ですが・・・。
夜なかなか寝ないときや興奮して夜中泣き出したときには足のマッサージをしてあげて体の緊張をとって、それから背中をマッサージして落ち着かせて寝かしつけます。
夜泣くときは交感神経が優位になっていて体全体がかた~~くなってしまっているので

マッサージは副交感神経を優位にするので寝かしつけにはもってこい♪
うちではこの取り入れ方が一番出番が多いかな~。
便秘のときには着替えのときにちょっとオイルを塗り塗りしたりとか咳がひどいときにも胸をマッサージしたりとか。
普段の育児で使えるテクニックがたくさん!
ベビーマッサージを知っているのと知らない場合。
ワタシの育児ってすごく違っていただろうなあって思います。
今でも夜泣かれたり寝付きが悪いといらいらしますけど

全身はだかにしてオイルをたっぷり使って~~と思うと結構敷居が高くなってしまう感じがあるので、こんな風にできるところだけやる、でもしっかり絆もはぐくめるし、ベビーマッサージの効果も実感できるのではないでしょうか

せっかく体験したベビーマッサージですもん、1回きりじゃもったいないですよね

ご参加の皆さん、楽しいベビーマッサージライフを楽しんでください

今回のお母さんのからだ講座は、簡単に自分でチェックできる骨盤のゆるみと呼吸法でした

お母さん向けのからだのお話もみなさん興味深く聞いてくださってます♪
どんなことを話してるの~~と気になったらぜひ参加してみてくださ~い



http://twitter.com/tsubaki_touch
フォローや返信等お気軽にどうぞ~♪
ツイッターに登録していなくても見られます

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 22:49│Comments(0)
│ベビーマッサージ