次男のこと。
2013年05月24日
当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませ

こんにちは

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!
佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuです

→***5月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 5、6月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。
今日は我が家の話ですので・・・。
興味のない方はスルーしてくださいね

うちには双子がおります。
二卵性の二人とも男の子。
なので顔はまったく似てないですよ~。
何度か見ればどっちがどっちがすぐに分かる

で、その次男の話。
最初に言ってしまえば・・・言葉や生活行動の発達が遅くて集団生活になじめないんです。
ここ2、3週間ちょっと目にあまる&手に負えなくなってきているので、市でやっている保育園経由で申し込みをする「はぐくみ相談」を受けることにしました。
はぐくみ相談って市の事業で臨床心理士さんや療育センターの職員さん、保健師さんに相談することができて、発達テストも希望すれば受けられることができるのだそう。
もちろん、無料で。
二人とも1月の早生まれ、かつ早産の低体重出生ということで(34週なので早産のなかでは結構ながくおなかの中にいましたが)発達は同じ月齢の子よりはゆっくりめ、ではありました。
でも長男がどんどんと追いついてきて、本来の出産予定日だった2月生まれの子と同じ発達具合だったのが1月生まれの子と同じレベルまで追いついてくることができました。
でも・・・次男は・・・どんどんと遅れていくばかり。
最初は修正月齢(本来の出産予定日に産まれたと仮定する月齢。早産児たちはこの修正月齢で発達を追っていきます)になんとか追いつくぐらい。
しだいに修正月齢にも届かない。
1歳半を過ぎて自我が芽生えてどんどんと動き回るようになってきてからは落ち着きがなくて目が離せませんでした。
でも、1歳、2歳はそんなものだよね?長男にもそういう時期はあったし・・・。
と思って、もう少し成長すれば、もう少しで追いつくから・・・とワタシも主人も見てきました。
具体的に言えば・・・
・子育てサロンで脱走する。
(が、先生につかまえられる)
・子育てサロンのさよならの会できちんと座れない。ちょろちょろしてばかり
・子育てサロンの体操の時間で輪になって踊れない。中心に行きたがったり逆走したり、CDラジカセに興味津々でボタンを押す。(停止ボタンを押そうになって寸前で止められてセーフ!)
・気に入らないことがあるとテレビをたたく(おかげでうちのテレビは壊れてます)、扉をたたく、蹴る、長男にたたく、つねる、押す
これもね。。。
落ち着きがないのは個性なのかも、発達が遅いのでもう少し成長してくれたらよくなるはずってずっと思ってて・・・。
実際に1歳半とか2歳児って魔の2歳児なんていわれますもんね。
これがカラダが発達してくるにしたがって。
・欲しいものが買ってもらえない&気に入らないことをさせられそうになると大声をあげて店内を走り回る
・興味のあるものがあるとまわりが見えずに一直線で走っていってしまう。
・気に入らないことがあると車道に飛び出す
・ほんの1滴お茶がズボンにこぼれただけで大声あげてかんしゃくを起こす
・おせんべいやバナナが割れたりかけたりすると大声でかんしゃくを起こしてそのものをたたきつける
・長男にやつあたりしてたたいたり、つねったり・・・
・ご飯を食べに行って座るように、と無理に座らせるとコップをひっくり返す、お皿をたたきつけようとする、カトラリーをひっくり返す
注意や制止が聞かないんです。
入園前は買い物に連れていっても、あっちこっちに走り回るわ、無理にカートに乗せると大声でわめいてまわりの注目を浴びるわ・・・。
ワタシも感情的になって何度怒鳴ったことでしょう。
恥ずかしいとか、そういうことを考える余裕がなかった。
ぱっと飛び出してしまうのでワタシが追いつけずに車道に飛び出してしまってひかれそうになったことも何度も・・・。
それでも、入園前ははじめての育児、まして双子ってことで日々が精一杯。
きっとどこのおうちでもこんなもの、もう少し、もう少しすれば・・・って。
その半面で1歳半過ぎから「発達に難があるのかも」って思いはずっとあって、主人とも何度も話していたんです。
でも一時保育でも検診でも何も言われないから、個性としてとらえていていいのかなって。
本当にね~、精一杯でしたよ。
子どもとどこかに行くことが苦痛で仕方ない。
集団でやらなければならないことがある場所へは、連れていってはいたけど(子育てサロンとか児童館の午前解放とかね)、すみませんって謝ってばかりだったり、次男の動きから目が離せなくてワタシがつかれきってしまう。
でも、本当に日々一生懸命だったからあまり深く考える余裕がなかったというか。
年齢的なものでもう少ししたらできるようになるって思いがあったのか。
それが。。。
入園してみて集団の中にいる次男やよその子を見る機会が増えてくると「あれ??」って思いがしだいに大きくなって。
そして次男の行動もどんどんとエスカレートしていきます。
保育園で頑張っているから、家で発散させているのかなって最初は受け止めようとワタシも努力したけど。。。
もう余裕がなくて、いらいらして怒ってしまう。
お迎えの時間が近づくと動悸がして、緊張して偏頭痛やめまいがする。
主人の帰宅はいつも遅い。
早く帰ってきてって頼んでも「仕事なんだから仕方ない!」って・・・。
家の雰囲気がどんどんと険悪になっていく。
うちのまわり、同じぐらいの年頃の子が多いのでうちの子たちで夕方外で遊びがたるわけです。
そりゃそうだよね。
長男はみんなで遊べるし、危ないところには行かない。
でも次男は。。。
書いたとおりです。
行っちゃだめ!と言われても自分が興味のあるところへ一直線。
近所の畑を荒らすし・・・。
よそのおうちにも無断で侵入しているし・・・。
すみませんってワタシはずっと謝りっぱなし。
お友達のおもちゃを欲しがる。
このあたりはどこの子でもそうだけど、貸してもらえないとまた大声あげてどこかへ走っていく。
ワタシが見ていなかったときに、どうやら小学生のお兄さんのビービー弾を無理に奪うかなんかしてばらまいてしまったらしく。
それが夕方5時~6時半過ぎ、下手すれば7時近くまで!
それを見越して夕飯の準備をあらかた済ませているとはいっても、やっぱりしんどいです。
次男を追いかけてぐったりと疲れているのに、それから二人をお風呂にいれてご飯たべさせて寝る準備して・・・。
主人は帰ってこない・・・。
もう追い詰められていきました、ワタシ。
だから主人に「早く帰ってきて」って言っても「仕事だから仕方ない。これまでだってやれていたのにどうして今できないのか?4月からは保育園に行くようになったのだから夕方の数時間くらい子どもたちを見るなんてたいしたことないだろう」って・・・。
ちゃんとね、次男の行動がエスカレートしていてもう一人で見ることは難しいって、言えば良かったのに・・・。
何がストレスなのかワタシにも分からなくて、とにかく帰りが遅いってことだけを責めてしまって、もう険悪ムード。
毎日泣いてました。
(ワタシにとって仕事は生きがいだから


そんなに負担なら仕事の割合を減らせって言われたけど、それをしたらワタシはもっと立ち上がれなくなってしまう・・・。
それがここ1週間。
次男はどんどんとかんしゃくを爆発させていきます・・・。
そんななか。
おとといの話。
ついに事件が・・・。
もう疲れ切っていて子どもたちの顔も見たくないと思うほどに追い詰められたワタシは子どもたちだけで外に出しました。
小学生の子たちが次男があちこち行ってしまうのも理解していてちょくちょく見ていてくれているのもわかってたし。
どうにでもなれって思って・・・。
そうしたら長男が「おか~さん~!次男ちゃんがいなくなっちゃたんだよお~!」っと叫ぶ声。
(※長男には何かあったら叫べ、と教えてある)
そして小学生の子たちが「次男く~ん!」と探す声。
血相変えてワタシも家から飛び出しました。
次男の行動はよくわかっていたのに・・・どうして子どもだけで外に出してしまったんだろうというどうしようもない後悔と自分を責めて。
車道に飛び出してしまったらしいのですが、車が気づいてブレーキかけてくれたらしくて・・・。
そして小学生のお兄さんが助けてくれていました。
もうワタシは訳がわからなくなって次男を怒るも・・・次男には伝わらない。
怖い思いもしただろうに、また飛び出そうとする。
もう家に入るのだといえば大泣きしてまた脱走を企てる・・・。
後悔と自責の念と、まわりの子たちに申し訳ないことをしたという思いと・・・ひとつ間違えたら今頃・・・という恐怖。
まわりのお母さんから白い目でみられるに違いないという思いと・・・なぜワタシばかりがこんな思いを抱えているのか、なぜ主人は仕事ばかりしているのか・・・!
いろんな思いがごちゃまぜになり号泣しながら次男をなじりだしたワタシ。
もうまわりの子どもたちも親もドン引きですよ。
なんとか長男も次男も家に連れてきて号泣しながら主人に電話。
最初は面倒くさそうだった主人も、事故未遂の件とワタシのただならぬ様子にさすがにあわてたみたいでその日はすぐに帰ってきてくれました。
帰ってきた主人に「次男はおかしいよ・・・。ワタシももうおかしい。ちゃんと専門家にみてもらおうよ・・・」と泣きながら言いました。
その夜にこれまでの次男の行動を洗いざらい主人と話して。
まずは保育園の様子を聞いてみようということで・・・。
昨日、先生に聞いてみました。
やはり保育園でも同じ状態だと。
お茶が1滴こぼれただけで給食のエプロンをはずしたいと大騒ぎ。
それが通らないとかんしゃく。
みんなと同じことができない、だとか自分がやりたいことじゃない!と園庭に飛び出したり、よその教室に突撃していったり。
水遊びが好きで遊ばせていて、もう教室に入るよ~と言われるとやっぱり脱走。
そして水遊びを独り占めしたくてよその子が入ってくるのを異常に嫌がって大泣き。
どうして今座っていなくてはいけないのか、なぜ今教室にいなくてはいけないのかということがわかっていないみたいで・・・と。
という状態で「次男くんの安全を一番に考えていますが、やはり職員の人数や他の子のこともあるので安全の保証が正直、難しい・・・」と。
1歳半検診からうちの双子を見てくださっている担当保健師さんもいるので電話して相談してみました。
「言葉の発達がゆっくりということは4月の3歳児検診でもお話があったと思うのですが、言葉がでないということは言葉の理解も乏しいということなんです。だから保育園でも先生の言っていることが理解できない。理解できないから自分のやりたいことをする、でもそれが通らない。そして回りのお友達、それから長男君ができていることが自分にはできないという苛立ちもあって。次男くんのなかで大きな葛藤がある状態なのだと思います。」
・・・と。
同じことは担任の先生からも言われました。
そこで先生にも、保健師さんからも前述の「はぐくみ相談」の話があって・・・。
保健師さんからは「次男くんのためにも、ご家族のためにも受けてみませんか?」とおススメされたこともあって・・・。
受けてみることにしました。
どうしたら次男が分かるように伝えられるのか、そういう方法も一緒に考えてくれるということで。。。
迷いや不安がないといえばうそになるけど。
でもみんながちょっと楽になることができるのかな?って思うとちょっとほっとする気持ちもあったり。
正直いえば。。。
もっと早くに受ければよかったって思います。。。
主人とも話したけどね。
本当に大変でいらいらすることが多かったから。
成長の過程かな?双子だから大変なのかな?そういう思いがあったけど・・・。
でもそうやって逃げずにちゃんともっと早くに相談すればよかった。
そうしたら次男も過剰にいらいらしなくて済んだし、長男ももっとワタシに甘えられたし、ワタシも主人もいらいらしなかった。
でもきっと・・・行政の保健師さんや、保育園側としてはそういうことを一方的に軽々しくおススメすることってできないんでしょうね。
お宅のお子さんは発達に難がありますって言ってるようなものだから。
そういう重大なことは軽々しくいえない。
うちは前々からもしかして・・・っていう思いがあったから言ってくれたら楽になっていたかもしれないけど、言われて大きなショックを受けるお母さんも多いのだし。
すこやか相談はこれから。。。
発達テストの申し込みもしました。
どうなるのかな・・・。
一時的なものなのか・・・長期にわたってなにか必要なのか・・・。
単なる発達の遅れなのか・・・。
こういう言葉は好きじゃないけどもし「育てにくい・・・」と感じているなら気持ちの整理がついたらそういう専門家への相談もしてみるべき・・・かな~って。
同じように行動に難がある、とお母さんが感じているお子さんがいる方と何か共有・共感できたらいいな、という思いもこめて、この記事をアップします。
また動きがあったらアップしますね。