次男のこと。2

2013年06月11日



当サロンは女性限定、完全予約制とさせて頂いております。
男性の同伴、施術はお断りしております。
何とぞご了承くださいませ。
また、物品の販売や回数チケットなどの販売、強引な勧誘も一切行っておりませんので安心してお越しくださいませキラキラ



5月 ご予約状況

■【5、6月】ベビーマッサージレッスン回参加受付中です!→☆☆☆

■(子連れOK!)マタニティケア・産後ケア・女性のからだケア5、6月ご予約状況はこちらから→☆☆☆

■6月14日(金)骨盤を元気にしちゃう整体ワークショップ 参加受付中です!→☆☆☆

■6月27日(木)背中のコリにばいばい!整体ワークショップ 参加受付中です!→☆☆☆


icon30お申し込み、お問い合わせはメールフォームから(24時間受け付けOK!
お申し込みの前にこちらを必ずご確認ください→受信メールフィルタ解除のお願いと迷惑メールフォルダ
パソコンからのお申込みやお問い合わせはメールフォームから(←クリック)●

携帯からのお申し込みお問い合わせはこちらから。(←クリック)●




こんにちはドキドキ

【佐久・子連れ可整体サロン】産後の骨盤・安産・快適なマタニティ・産後・子育てライフを整体とベビマでお手伝い♪肩こり、腰痛にさよなら!

佐久役所からおよそ車で5分のところにあります、マタニティケア・産後ママケア・子育て中ママのための整体サロン ~sereno~ のharuですラブラブ

→***6月のベビーマッサージレッスン、整体ご予約日程ご案内は 6月の整体、ベビーマッサージご予約状況・お申し込み をご覧くださいませ。






先週はもりだくさんの1週間で・・・なかなかブログ更新まで追いつかずicon10

ご無沙汰しておりますface02

お仕事は元気にやらせていただいておりますicon09

きてくださる方からパワーをもらってますicon21

さてさて、そのもりだくさんの1つ、先週木曜は次男の発達面談とテスト。

とりあえずの事実は。

次男は2歳半程度の発達(現在3歳5ヶ月)の約1年遅れ。
身体の発達は歳相応で遅れはないように見受けられる。
全体として過敏な印象。

脳が意図せずに情報や刺激を受け取ってしまう(飛び込んできてしまう)ので、脳が過覚醒状態になり、ハイテンションになったり眠れなくなったりしてしまう。
言葉の発達が遅いことに加えて、指示に対してどこに注目していいのか分からなくなってるので、こちらの話すことが伝わらないのではないか。

言葉について今一番の問題は、動作語がわからないということ。
名詞をもとに判断して動いている状態。
なので、伝えるときは名詞プラス動詞の2語分で伝えてあげることが大事。

脳と体のかかわりになってくるので、一度専門医に診てもらってリハビリ等必要なら受けたほうがいいと思うし、次男とどうかかわっていったらいいかアドバイスをもらったほうがいいだろう、と。

いろんな専門職種があるので、それぞれからアドバイスをもらうほうが次男くんにかかわる人たちにとっては相手をしやすいのではないか?

おそらく、子どものころに寝ないでよく泣く子だったのもそのあたりからでは?と。
体全体が熱さや冷たさに対して敏感なのも過敏性のせいではないか・・・。


それから、状況をどれだけ理解しているのか、ちょっとがまんしているのではないかなと思っている長男とのかかわりについても聞いてみました。

とってもよく寝る子で寝つきのいい子だったのに、最近はなかなか寝てくれなくて。

長男については、頑張ってくれてありがとうと1日に1回ぎゅっとしてあげることが大事だと。
やっぱりちょっと保育園での様子もおかしかったみたいで・・・。

先生が長男のことをほめたり、先生の気持ちを伝えてあげると(長男くんが●●できて先生うれしかった~!など)恥ずかしそうに笑うみたいなので。

私の気持ちを伝えて長男を認めて、受け止めてあげようと思ってます。
それから意識的にいっぱいぎゅっとしてあげてます。
「今日1日がんばったぎゅ~しよう!」とかね。

おとといの土曜参観は・・・。

ひとつひとつ先生の手を借りないと動けない次男。
先生の指示が自分に分からず不安な顔をしている次男。

あきらかに一人際立って、目立つんだよね。

わかってはいるけど・・・。

その様子を見ていたら次男がかわいそうだという気持ちだったり、どうともいえない切ない気持ちになってしまって。

この2ヶ月、次男は次男なりに本当によく頑張っていて、気づいてあげられなかったことに申し訳なさを感じたり。

気になる点はたくさんあったのに、楽観的というかいつかは追いつくだろうという希望からちゃんと診てもらうのを先延ばしにしてしまって。

入園前に専門的なリハビリなり、効果的なかかわり方ができていたらこの2ヶ月、すくなくても今よりは彼にとってすごしやすい環境で保育園生活を送れただろうかと・・・。


そして専門医の診察は・・・なんと半年待ちの11月下旬。

この面談も申し込みから10日後っていうのは驚異的な早さみたい。

今回の時点でなんとか症とかなんとか症候群とかそういう診断はつかなかったけど。
(疑い、になるのかな~)

今やれることをやって次男の成長を見守りながら半年待つしかないみたいです。

保育園でも暖かい目で見守ってくれていて次男が安全に楽しく園生活を送れるように配慮もいっぱいしていただいて・・・。

長男のことも、家庭で追いつかないフォローなどの部分は保育園にお任せしてくれていいですのでなんでも言ってくださいね!とまで言ってもらえて・・・。

ありがたいことですよね、本当に・・・。

みんなに支えられながら、きっと次男は元気に育っていくと思いますface02

で、その小児科の先生の診察は合同庁舎でやるみたいなんだけど、それは11月の下旬。

また何か進歩?なりがあったら、ここで報告させてください。

なぜ次男のことを公表するのか・・・。

迷ったけど・・・。

自分の気持ちが誰かに聞いてほしい!という思いもあったけど・・・。

でもね、本当に次男には手を焼いて育ててきました。

気になる点もいっぱいあって・・・。

でもきっともうすぐ良くなる、少し発達が遅れているだけ・・・とか希望とか楽観的に考えてずっと先延ばしにしてきて。

外出先で言うことを聞かず(今考えれば理解できていなかった、ということですが)じっとしていられずにかんしゃく起こしたり、大声あげながら店内を走り回ったり・・・。

そういう次男に対してどうしようもなくなって他人の目をはばかることなく本気に怒鳴りつけてひっぱたいたこともあるんです。

しかも、1度や2度じゃない・・・。

そうやって本人も母親自身もつらい思いを抱えながら育児していて、どうしてもっと早く相談すべきところに相談しなかったのか。

もし、うちの次男の行動と同じような感じで悩んでいる方がこの記事が目にとまったら・・・。

何かの判断や決断のきっかけになればいいかなあ、と思ってます。


  

Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 09:44Comments(0)日々のこと双子育児