子供がわたしのそばから離れない
2018年04月14日
「この子、わたしのそばから離れなくて・・・。
ちょっと疲れるときがあって・・・。
こんなに甘えん坊で、年少さんになったら
大丈夫なのかな・・・。
たまには、わたしも一人になりたいんです」
という相談を受けることが、よくあります。
うちの子もそうだったな~。
特に次男。
抱っこや寝かしつけは、必ずお母さんじゃないとイヤ。
今でも少し、その傾向はあります。
小学校3年生^^
授業参観に行くと
すっ飛んできて、とりあえず「ちゅっ」ってしてきます(笑)
そんな子♪かわいいねえ。
今となっては、
まわりのお母さんたちから
うらやましい〜、なんて、言われたりもする(笑)

・・・と、そんな話は置いといて。
子どもが離れないって、
それだけ普段、お母さんが
手も、目も、声もかけてくれているから。
だと思うんです(*´꒳`*)
たまに、
「愛情不足だから、こんなにそばを離れないのかな」
とおっしゃる方もいますが・・・
わたしは、逆だと思うな~❗️
お母さんがなんでもしてくれるから
ものっすごく甘えちゃうんだよね。
ぞんぶんに甘えていい存在だって
思ってるの♪
お母さんの近くって、
とても安全な世界だから
離れるのが、怖いんだよね^^
自立してないとか、
社会性がないとか。
それとは全然、別問題でしょ。
そもそも、1歳、2歳の子って
そんなに自立する年齢でもないし。
社会性っていったって
家の中と、家の外。
ぐらいなものです。
まだまだ、自立とか社会性とかなくても全然OKです。

で、またうちの子の話に戻って申し訳ない(笑)
わたしね、ちょっと前に夫に
「次男、2年生にもなるのに
参観日ですっ飛んできて、ちゅてして、ぎゅうって。
2年生にもなれば
家では甘えん坊でも
学校では強がってみたい年齢だよね?」
って言ったんです。
(※わたしは別に心配してないのです。
だって、かわいいから。笑。
いつまでも続くわけじゃないしね。)
「次男は、あっという間に自立する気がするな~。
思う存分、自分が満たされるくらい、
誰かの目を気にせずに甘えてるんだもん。
満足したら、ささっと自立するよ」
って、言うんですよね。
なるほど~。
そういう考えも、ありますよねー!
子どもがなかなか自分の離れないのは
一生懸命に子どもに手をかけ、言葉をかけ、
目をかけている証拠じゃないかな♡
自信をもっていいよね❣️

・・・もしも・・・。
そんな状況がとても苦しくて
「この子が離れないから
わたしは何もできない。
どこへも行けない」
と、ある種「被害者的意識」があるのならば。
それは、自分自身でそういった状況を作っている
ということ。
大変でつらい・・・と思っているけれど
一生懸命、手をかけ、声をかけ、目をかけている。
だから、子どもが離れることができない環境を
自分自身が作っているのかもしれませんよ?
いっそのこと、一時保育に預けて
ちょっと一人の時間を持つのも、
ぜ~んぜん、アリ。
もちろん、預けたときは
子どもは泣きます^^;
だって・・・お母さんがいてくれる世界って
とても安全で、安心なんだもん。
そんな世界を作ってくれているお母さんが
子供は、とっても大好きなんだもん。
だから、預けられたら、泣くよね・・・。
子どもが離れない、とイライラする自分も
罪悪感だけど。
子どもを泣かせてまで預ける自分にも
罪悪感で。
こんな気持ちになるなら
もう預けるのはやめよう。
って、思うはず・・・。
わたしもそうだったから

でもね、保育園の先生に言われたのが
「おかあさん。3回です!
3回預けたら、
子どもはさっとお母さんから離れていきます。
お母さんのことを信じているから
時間になったら、ちゃんと迎えに来てくれるって。
子どもがちゃんとわかるんです。
おかあさんのことを信頼して
大好きだから、離れていられるんようになるですよ。
置いていかれた、とかそういうことではないんです。
だから、大丈夫。」
って。
なるほど~Σ(・□・;)
・・・と思いました。
本当に、一時保育4回目からは
泣かずに、さっとお部屋に入っていきました( ゚д゚)
で、今思うのはね。
ああ、わたし、子どもに依存していたって。
子どもに頼りにされる自分を作ることで
自分には何もない、いいお母さんでもない。
って、思う気持ちを、
紛らわせていたんだって。
ちょっと、気づいたりもしました。
子どもは、わたしの価値を高めるために
いる存在じゃないんだよな。

そしてね。
かわいそうな自分を作ることで、
夫の気を引きたかった・・・
夫にねぎらってほしかった、
助けてほしかった、
優位に立ちたかった。
というのも、ある。
見て!見て!わたし、こ~んなに大変なの!
あなたより、大変なのよ!
って。
素直じゃないね(笑)
素直に言えばよかったのになあ。
助けてってね。
そして、なぜか、世の中全体に
「わたしって、子育てがとっても大変なんだから!
誰より大変なんだから!
両親の手助けなく、双子を育てているんだから!」
って、なんか、言いたかった(笑)
ねぎらってほしくて
がんばってるねって認めてもらいたかったんですね。
だから、わたしは
子どもから離れられない、という環境を
自ら作ってしまっていたのです。
苦しくて、仕方なかったくせに。
厄介なものです。
子どもが離れなくて
あれができない、これができない。
行きたい場所に行けない。
って、思う人って
たぶん、私と同じように
行動的で、活動的で
あれこれ自由にやりたい人、
が多いんじゃないかな(笑)
だからね。
預けてみたら、
解放感で「すっきり~!」って、思うかも♡
わたしは・・・
「すっきり~!」って感じている自分にも
ちょっと罪悪感を覚えていましたけどね
でも、それ以上に
開放感がうれしかったなーー♪
4月のご予約、お待ちしております♡
★4月のご予約可能日程はこちらです>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2235119.html
★メニュー、料金はこちらから>>> http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
セラピスト:川口晴美
▪️当サロンのメニューはこちら▪️
●産後のイライラや不安感、寝ても寝ても取れない疲れを改善 ヘッドマッサージ&お顔ほぐし → http://sereno.naganoblog.jp/e2215191.html
●マタニティ・産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ちょっと疲れるときがあって・・・。
こんなに甘えん坊で、年少さんになったら
大丈夫なのかな・・・。
たまには、わたしも一人になりたいんです」
という相談を受けることが、よくあります。
うちの子もそうだったな~。
特に次男。
抱っこや寝かしつけは、必ずお母さんじゃないとイヤ。
今でも少し、その傾向はあります。
小学校3年生^^
授業参観に行くと
すっ飛んできて、とりあえず「ちゅっ」ってしてきます(笑)
そんな子♪かわいいねえ。
今となっては、
まわりのお母さんたちから
うらやましい〜、なんて、言われたりもする(笑)

・・・と、そんな話は置いといて。
子どもが離れないって、
それだけ普段、お母さんが
手も、目も、声もかけてくれているから。
だと思うんです(*´꒳`*)
たまに、
「愛情不足だから、こんなにそばを離れないのかな」
とおっしゃる方もいますが・・・
わたしは、逆だと思うな~❗️
お母さんがなんでもしてくれるから
ものっすごく甘えちゃうんだよね。
ぞんぶんに甘えていい存在だって
思ってるの♪
お母さんの近くって、
とても安全な世界だから
離れるのが、怖いんだよね^^
自立してないとか、
社会性がないとか。
それとは全然、別問題でしょ。
そもそも、1歳、2歳の子って
そんなに自立する年齢でもないし。
社会性っていったって
家の中と、家の外。
ぐらいなものです。
まだまだ、自立とか社会性とかなくても全然OKです。

で、またうちの子の話に戻って申し訳ない(笑)
わたしね、ちょっと前に夫に
「次男、2年生にもなるのに
参観日ですっ飛んできて、ちゅてして、ぎゅうって。
2年生にもなれば
家では甘えん坊でも
学校では強がってみたい年齢だよね?」
って言ったんです。
(※わたしは別に心配してないのです。
だって、かわいいから。笑。
いつまでも続くわけじゃないしね。)
「次男は、あっという間に自立する気がするな~。
思う存分、自分が満たされるくらい、
誰かの目を気にせずに甘えてるんだもん。
満足したら、ささっと自立するよ」
って、言うんですよね。
なるほど~。
そういう考えも、ありますよねー!
子どもがなかなか自分の離れないのは
一生懸命に子どもに手をかけ、言葉をかけ、
目をかけている証拠じゃないかな♡
自信をもっていいよね❣️

・・・もしも・・・。
そんな状況がとても苦しくて
「この子が離れないから
わたしは何もできない。
どこへも行けない」
と、ある種「被害者的意識」があるのならば。
それは、自分自身でそういった状況を作っている
ということ。
大変でつらい・・・と思っているけれど
一生懸命、手をかけ、声をかけ、目をかけている。
だから、子どもが離れることができない環境を
自分自身が作っているのかもしれませんよ?
いっそのこと、一時保育に預けて
ちょっと一人の時間を持つのも、
ぜ~んぜん、アリ。
もちろん、預けたときは
子どもは泣きます^^;
だって・・・お母さんがいてくれる世界って
とても安全で、安心なんだもん。
そんな世界を作ってくれているお母さんが
子供は、とっても大好きなんだもん。
だから、預けられたら、泣くよね・・・。
子どもが離れない、とイライラする自分も
罪悪感だけど。
子どもを泣かせてまで預ける自分にも
罪悪感で。
こんな気持ちになるなら
もう預けるのはやめよう。
って、思うはず・・・。
わたしもそうだったから

でもね、保育園の先生に言われたのが
「おかあさん。3回です!
3回預けたら、
子どもはさっとお母さんから離れていきます。
お母さんのことを信じているから
時間になったら、ちゃんと迎えに来てくれるって。
子どもがちゃんとわかるんです。
おかあさんのことを信頼して
大好きだから、離れていられるんようになるですよ。
置いていかれた、とかそういうことではないんです。
だから、大丈夫。」
って。
なるほど~Σ(・□・;)
・・・と思いました。
本当に、一時保育4回目からは
泣かずに、さっとお部屋に入っていきました( ゚д゚)
で、今思うのはね。
ああ、わたし、子どもに依存していたって。
子どもに頼りにされる自分を作ることで
自分には何もない、いいお母さんでもない。
って、思う気持ちを、
紛らわせていたんだって。
ちょっと、気づいたりもしました。
子どもは、わたしの価値を高めるために
いる存在じゃないんだよな。
そしてね。
かわいそうな自分を作ることで、
夫の気を引きたかった・・・
夫にねぎらってほしかった、
助けてほしかった、
優位に立ちたかった。
というのも、ある。
見て!見て!わたし、こ~んなに大変なの!
あなたより、大変なのよ!
って。
素直じゃないね(笑)
素直に言えばよかったのになあ。
助けてってね。
そして、なぜか、世の中全体に
「わたしって、子育てがとっても大変なんだから!
誰より大変なんだから!
両親の手助けなく、双子を育てているんだから!」
って、なんか、言いたかった(笑)
ねぎらってほしくて
がんばってるねって認めてもらいたかったんですね。
だから、わたしは
子どもから離れられない、という環境を
自ら作ってしまっていたのです。
苦しくて、仕方なかったくせに。
厄介なものです。
子どもが離れなくて
あれができない、これができない。
行きたい場所に行けない。
って、思う人って
たぶん、私と同じように
行動的で、活動的で
あれこれ自由にやりたい人、
が多いんじゃないかな(笑)
だからね。
預けてみたら、
解放感で「すっきり~!」って、思うかも♡
わたしは・・・
「すっきり~!」って感じている自分にも
ちょっと罪悪感を覚えていましたけどね
でも、それ以上に
開放感がうれしかったなーー♪
4月のご予約、お待ちしております♡
★4月のご予約可能日程はこちらです>>>http://sereno.naganoblog.jp/e2235119.html
★メニュー、料金はこちらから>>> http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
産前産後のケアサロン sereno セレーノ
セラピスト:川口晴美
▪️当サロンのメニューはこちら▪️
●産後のイライラや不安感、寝ても寝ても取れない疲れを改善 ヘッドマッサージ&お顔ほぐし → http://sereno.naganoblog.jp/e2215191.html
●マタニティ・産後の骨盤調整 → http://sereno.naganoblog.jp/e2063375.html
●当サロンの営業時間、所在地等 http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
Posted by 助産師、骨盤整体師 川口晴美 at 13:24│Comments(0)