お子さんが1歳を迎えてくると、
断乳や卒乳についてご相談をいただくことが多いです^^
断乳や卒乳は必ずしも助産院でのケアが必要でなく
ご自身でもすすめていくこともできます♪
基本的に、おっぱいはいつでもやめることはできます。
ただ、8カ月ごろまで(離乳食の2回食時期)に
断乳をされる場合には、母乳のかわりに
ミルクをあげたほうが良いでしょう。
9カ月以降(離乳食3回食)の断乳であれば
体重増加の様子や、離乳食の量、
また断乳以前の母乳の飲み方の様子を見ながら
必ずしもミルクは必要はなく、
おやつなどで補ってあげても大丈夫です^^
断乳(卒乳)の方法についてですが…^^
1歳ごろになってきて、もうほとんど授乳してなかった、
という方は、お子さんの様子をみて日程を決めたら
そのまんまフェードアウトにしてしまってだいじょうぶです。
もし軽く張ってきたら圧抜きをして
おっぱいをラクにしておきます。
搾乳をするとまた母乳が作られてしまうので
基本は搾乳はしません
が、どうしてもおっぱいがガチガチになったり
このままではしこりになってしまいそう><
というときにはおっぱいの張りが取れて
おっぱいや肩が軽くなる程度だけ搾乳をします。
おっぱいが張るのは3~5日程度。
それ以降はおっぱいの張りも楽になっていきます^^
お子さんが成長して、自然とおっぱいとさよならした場合でも
同じようなケアをしていけば大丈夫です^^
さて、また母乳がしっかり出ている状態での断乳(卒乳)の場合。
たとえば6カ月以前での断乳(卒乳)の場合です。
この場合はまだまだ母乳が作られているので
乳腺炎も起こしやすい状態
この場合、乳腺炎を起こすリスクがすごく高くなってしまいますTT
完全におっぱいをやめたい日まで
少し日程の余裕があるのであれば、
まずはおっぱいからの直接授乳の回数を
減らすところから始めていきます。
たとえば、その時点で7回あげていれば
それをまずは6回にしてみる。
授乳を減らしたことでおっぱいが張るようなら
圧抜きでおっぱいを楽にします。
それでもすっきりしない場合には
保冷剤をタオルで2重、3重にぐるぐる巻きにして
わきの下からおっぱいの両側を冷やします。
それでもガチガチになりそうなときには搾乳をします。
…が、搾りすぎてしまうと母乳が作られてしまうので
おっぱいがラクになったり、おっぱいや肩がラクになる程度でおしまいにします。
量にして100mlもしぼってしまうと、搾乳しすぎ><
どんなに搾っても、50ml程度に収めたいところではあります…><
それでもおっぱいがガチガチになって
これ以上授乳しないと乳腺炎になりそうだ
という場合には、お子さんに飲んでもらいます。
だいたい3日ぐらい授乳回数を減らしていくと
授乳を減らしてもおっぱいが張ることが少なくなっていくはずです。
このようなケアを繰り返しながら
授乳回数を少しずつ減らしていきます。
もし、すぐに断乳をしたい、とお考えの場合には
一気にすぱっと授乳をやめてしまいます。
この場合のケアも、上記の授乳回数をだんだん減らしていくケアと同じ。
圧抜きをして、それでも楽にならない場合には軽い搾乳と冷やすことで
おっぱいをケアしていきます。
…が、かなりおっぱいは相当に張ってくると思います。
もう無理、乳腺炎になりそうという場合には
お子さんに飲んでもらっておっぱいの張りを取り除きながら
断乳を進めていきます。
おっぱいの張りのピークは
断乳から1~3日目まで。
それ以降はがちがちに張ってきてしまうおっぱいも
だんだん張らなくなっていくはずです。
お子さんが生後6カ月以前で
一気におっぱいをやめると
おっぱいはかなり張ります><
おそらく、普通の生活するのがちょっと難しいくらい
おっぱいの張りを感じてしまうので
できれば3~5日ほどは遠出の外出は避けて
自宅にいられる日を選ぶと安心かと思います。
さらにできれば、おっぱいや体の締めつけが少ない
リラックスウェアで過ごすとより快適です♪
乳房内に残った母乳は、だんだんと体に自然吸収されていきますので
そのまんまで大丈夫。
…と、ここまではママのおっぱいのケア。
断乳や卒乳でもう1つ気がかりなのは
お子さんの様子。
ママはおっぱいをやめたくても
お子さんはおっぱいが大好きだったり。
おっぱい大好きなお子さんでも
「おっぱいとさよなら」がしんどいのは最初の3日。
最初の3日を過ぎると、
だんだんとおっぱいなしでも過ごせるようになっていきます。
でもそれまでの間は、泣かれたり
不機嫌になったり…
ママも心が折れるかもしれませんTT
おっぱいも張って苦しいかもしれないし、
お子さんも不機嫌になっちゃうし、で
ちょっと大変な数日になるかもしれませんが、
でもまずは3日です。
3日過ぎれば、状況は変わります♪
できればママとお子さんが二人っきりの日ではなくて
他にご家族がお休みの日だと
お子さんもママもストレスが少なく乗り切っていけるかなと思います。
断乳、卒乳の時期や
圧抜きや搾乳の方法、
スケジュールなどのご相談も
授乳相談で承っています^^
断乳卒乳をしようかどうか迷っている…という方も
お話しを聞きながら、いろんなケースのお話しをお伝えできます^^
(参考記事▶
https://sereno.naganoblog.jp/e2633072.html)
助産院にお越しいただければ
実際に一緒におっぱいに触れながら
搾乳や圧抜きをご指導できます^^
特に実技指導が必要でなければ
オンラインでお話しだけでご相談にも乗れますので
ご検討ください♪
授乳相談はこちらをご覧ください(^_-)-☆
ご自宅までの出張も可能です^^
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12667893703.html
(わたしのもう一つのブログ、アメブロへ飛びます)
オンライン相談はこちら▼
https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12690711151.html
ご予約可能な日程はこちらからご確認ください^^
>>>
http://sereno.naganoblog.jp/e2591130.html
ご予約は…
メールでのご予約
https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
LINEからのご予約
https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r
感染対策をしっかりとしてお待ちしております!
+++++当サロンのにおける感染対策++++++
●当面の間、ご予約可能な人数を制限しております。
●玄関で手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●当サロンはセラピスト1名のサロンです。
サロン内で他お客様(不特定多数)の接触はありませんのでご安心ください。
●サロンルームは加湿器を2台、ストーブを2台使用し、ウィルスが好む「低湿・低温」を避けて、
ウィルスの飛散、喉や鼻への付着を予防しております。
●常時、空気清浄機を使用しております。
●ご予約とご予約の間に、15分以上の室内の紫外線殺菌と、1時間以上の窓をあけた換気を行っています。
●日頃より、リネン類はお客様おひとり様ごとにすべて洗濯済みのものと交換をしております。
●お客様がお帰りになりましたあと、ドアノブ、テーブル、使用物品はすべてアルコール消毒を行います。
●施術後にお出ししているサービスドリンクですが
感染拡大がおさまるまでは使い捨て紙コップにて提供させていただきます。
●施術中、10分ほどの換気の時間を設けております。
(冬期間は室内換気扇を常時使用し、常に換気が保たれている状態を維持しております。)
●日頃より施術中はマスクをして施術をしておりましたが、
当面の間、お出迎えからお見送りまで常にマスクをして対応させていただきます。
●1日の営業終了後、すべてのアルコール消毒と1時間以上の換気、
1時間以上の室内の紫外線殺菌を行っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
晴れた日の助産院
助産師:川口晴美
◆HP:
https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
●当サロンのメニューはこちら (骨盤調整・ダイエットエステ・アロマ・出張ケア)
http://sereno.naganoblog.jp/e2519117.html
●ご予約フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S1302997/
●当サロンの営業時間、所在地等
http://sereno.naganoblog.jp/e2227668.html
●ご来店からの流れ
http://sereno.naganoblog.jp/e2227687.html
●これまでのお客さまの感想はこちら
http://sereno.naganoblog.jp/e2228992.html
●整体サロン・エステサロンがはじめてというお客様へ
http://sereno.naganoblog.jp/e2519063.html
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨